帯状疱疹予防接種助成事業について

 加齢や過労、ストレスなどで免疫力が低下したときに、神経節に潜伏していた水痘・帯状疱疹ウイルスが活性化することで、皮膚に分布している神経に沿って皮疹や痛みを引き起こします。合併症として、帯状疱疹後神経痛、帯状疱疹の発症部位によって頭痛、角膜炎、難聴、麻痺などが報告されています。
 市は、高齢者の帯状疱疹の発症・重症化を予防し、健康の保持・増進を図るため、帯状疱疹予防接種費用の一部を助成します。
 

ワクチンの種類について

 接種できるワクチンには現在、「水痘ワクチン」と「帯状疱疹ワクチン」の2種類があります。それぞれの接種方法、予防効果、副反応などに違いがあるので、接種する医療機関に相談するなどして、どちらか一方を選択して接種を受けてください。
 
【比較表】
区分

水痘ワクチン(帯状疱疹予防)

帯状疱疹ワクチン
ワクチン名称 乾燥弱毒生水痘ワクチン
「ビケン」
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン
「シングリックス筋注用」
ワクチンの種類 生ワクチン 不活化ワクチン
接種方法 皮下注射 筋肉内注射
持続期間 5年程度 10年程度
接種回数 1回 2回(2回目接種は1回目接種の2か月後から6か月後までに行い、年度内に2回接種する)
自己負担額
のめやす
3,000円~7,000円程度
(医療機関が定める接種費用から助成金額4,000円を差し引いた額)
1回あたり16,000円~20,000円程度
(医療機関が定める接種費用から助成金額4,000円を差し引いた額)
副反応 接種部位の発赤、掻痒感、熱感、腫脹(腫れ)、疼痛、硬結(しこり)などの局所症状、発疹、倦怠感などが生じる可能性があります。まれにアナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎が起きることがあります。 接種部位の疼痛、発赤、腫脹(腫れ)などの局所反応、筋肉痛、疲労、頭痛、疲労、悪寒、発熱、胃腸症状などが生じる可能性があります。まれにアナフィラキシー反応を含む過敏症状があらわれることがあります。
注意事項 免疫機能に異常がある方、免疫抑制をきたす治療を受けている方は接種不可  
 
 

対象者

 一関市に住民登録している令和6年3月31日現在、満65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上の人
 

令和6年3月31日

  現在の年齢

            生年月日           
  満65歳 昭和33年4月2日~昭和34年4月1日生まれ
  満70歳 昭和28年4月2日~昭和29年4月1日生まれ
  満75歳 昭和23年4月2日~昭和24年4月1日生まれ
  満80歳 昭和18年4月2日~昭和19年4月1日生まれ
  満85歳 昭和13年4月2日~昭和14年4月1日生まれ
  満90歳 昭和8年4月2日~昭和9年4月1日生まれ
  満95歳 昭和3年4月2日~昭和4年4月1日生まれ
   満100歳 大正12年4月2日~大正13年4月1日生まれ
   100歳以上 大正12年4月2日以前
 

助成期間

 令和5年7月1日から令和6年3月31日まで

助成金額

 1回につき 4,000円
 ※ ただし、生活保護世帯に属する方については、水痘ワクチンの接種を受ける場合のみ市が全額助成します。(帯状疱疹ワクチン(シングリックス)の接種を受ける場合は、医療機関が定める接種費用から助成金額を差し引いた額が自己負担となります)
 

接種を受ける方法

 次の手順で接種を受けてください。
 (1) 6月下旬ごろ、市から対象の方に接種のお知らせを発送します。
 (2) 接種を希望する方は、実施医療機関一覧の中から希望する医療機関に直接予約してください。
 (3) 当日は、本人確認ができるもの(健康保険証等)を持参し、医療機関から配付する予診票兼接種券に必要事項を記入のうえ接種を受けてください。
  ※ ただし、生活保護世帯に属する方は、事前に福祉課、健康づくり課、東部・北部健康推進室または各支所市民福祉課で予診票兼接種券の交付を受けてください。
 (4) 接種後、自己負担額を医療機関の窓口でお支払いください。(生活保護世帯に属する方が水痘ワクチンの接種を受ける場合、自己負担はありません)
 

実施医療機関 

 下記の実施医療機関一覧の中から接種を希望する医療機関を選んでください。

  令和5年度帯状疱疹予防接種実施医療機関一覧 [105KB pdfファイル] 

 

【実施医療機関以外で帯状疱疹予防接種を受ける場合】

 かかりつけ医の関係から、実施医療機関一覧に掲載されていない医療機関で接種を希望する場合は、事前に申請が必要となります。下記の申請書に必要事項をご記入の上、健康づくり課(一関保健センター内)、東部健康推進室または北部健康推進室に提出してください。

  高齢者予防接種契約外接種申請書 [53KB pdfファイル] 

帯状疱疹予防接種Q&A

 帯状疱疹予防接種に関するQ&Aについては、以下をご参照ください。

その他

 各ワクチンの接種方法や有効性、持続期間等の記載は、令和5年6月時点で公表されている各ワクチンの添付文書や『2022年版予防接種に関するQ&A集』(一般社団法人日本ワクチン産業協会)、『国際共同第Ⅲ相臨床試験(ZOSTER-006/022)およびその延長試験であるZOSTER-049(第2回中間解析)』(グラクソ・スミスクライン株式会社)を参考に記載しております。今後、内容が変更となる可能性があります。