一関市農産物連携販売促進支援事業および一関市農産物物流新ルート構築事業(送料補助)の実施について
※実施事業者を追加いたしました
1 目的
新型コロナウイルス感染症の影響を受けた市内産農産物及び市内産農産物を使った加工品の消費の促進と事業者の連携により消費者ニーズに対応した新たなビジネスのの創出を図るため、市内産農産物や市内産農産物を使った加工品を消費者や飲食店等に販売し、送料を販売店が負担して市内外に発送する場合の送料の一部を補助します。
2 対象事業者
市内に事務所もしくは事業所を有し、事業を営む者または市内事業者により組織される団体または市内に居住する個人で、複数事業者の連携による市内産農産物や市内産農産物を使った加工品を販売(ネット販売を含む)する事業者
3 補助内容
1.一関市農産物連携販売促進支援事業
連携事業者の市内産農産物および市内産農産物を使った加工品を2,000円(税込)以上のセット商品として販売し、消費者に発送する場合に、1,000円(税込)を上限に送料の一部を補助します。
※2事業者連携の場合の補助上限は20万円、3事業者連携の場合は50万円、4事業者以上連携は80万円を上限とし、事業費総額(送料を除く売上総額)が5万円未満の場合は補助の対象外となります。
2.一関市農産物物流新ルート構築事業
連携事業者の市内産農産物および市内産農産物を1発送あたり2,000円(税込)以上で、飲食店や小売店などに共同で発送する場合に1,000円(税込)を上限に送料の一部を補助します。
※2事業者連携の場合の補助上限は10万円、3事業者連携の場合は20万円、4事業者連携以上の場合は30万円を上限とし、事業費総額(送料を除く売上総額)が5万円未満の場合は補助対象外となります。
4 事業実施期間
令和4年4月29日(金)から令和5年1月31日(火)まで
※事業期間は、店舗により異なります。
事業実施内容については事業者に確認下さい。
事業を開始した事業者から順次,市の公式ホームページに掲載いたします。
農畜産物連携販売促進支援実施事業者(6月13日現在)
5 申請期間
令和4 年4月26日(火)から令和4年12月28日(水)まで
6 申請方法
申請を希望する事業者は、申請書類 (様式第1号 補助金申請書、様式第2号 事業実施計画書)に記入のうえ、
一関市農林部地産地消・外商課または各支所産業建設課へ郵送または持参してください。(当日消印有効)
※申請用紙は、下記よりダウンロードできます。
1.一関市農産物連携販売促進支援事業
2.一関市農産物物流新ルート構築事業
7 その他
交付申請後、交付決定を受けた店舗から順次、市の公式ホームページに掲載します。
詳細については、Q&Aを参照してください。
※予算に達した場合は、早めに事業を終了する場合があります。
8 提出先
<提出先>
一関市農林部地産地消・外商課 〒021-8501 竹山町7-2 電話:0191-21-8317
花泉支所産業建設課 〒029-3105 花泉町涌津字一ノ町29 電話:0191-82-2908
大東支所産業建設課 〒029-0711 大東町大原字川内41-2 電話:0191-72-4081
千厩支所産業建設課 〒029-0803 千厩町千厩字北方174 電話:0191-53-3962
東山支所産業建設課 〒029-0302 東山町長坂字西本町105-1 電話:0191-47-4523
室根支所産業建設課 〒029-1201 室根町折壁字八幡沖345 電話:0191-64-3806
川崎支所産業建設課 〒029-0202 川崎町薄衣字諏訪前137 電話:0191-43-3601
藤沢支所産業建設課 〒029-3405 藤沢町藤沢字町裏187 電話:0191-63-5317

このコンテンツに関連するキーワード
登録日: 2020年9月15日 /
更新日: 2022年6月13日