舞川中学校
一関市立舞川中学校
ささら しなる!
10月25日(日) 令和2年度舞中祭を開催できました。
合唱、総合的な学習の時間の活動発表、鹿子躍りなどなど、生徒の一生懸命な姿がさわやかな一日となりました。
これもひとえに保護者並びに地域の皆様方の温かいご支援、ご協力の賜物と感謝申し上げます。
光輝顔 No.6、No.7 を掲載しました。 こちら
目次
●学校紹介…教育目標、生徒数、沿革等について紹介します。
●教育活動…各種行事や学校生活の様子をお知らせします。
●お知らせ…校報「光輝顔」を掲載します。 (PDF) 令和2年度第2号を掲載しました。
●行事予定…今年度の年間行事予定を掲載しています。(PDF)
●まなびフェスト…令和2年度版の「まなびフェスト」です。
●いじめ防止基本方針…本校のいじめ防止のための活動指針です。(PDF)令和2年度のものに更新しました。
●部活動の在り方に関する方針…本校の部活動の在り方に関する方針です。(PDF)
●学校衛生管理に関する方針…本校の学校安全衛生管理に関する方針及び規定です。(PDF)
●総合的な学習の時間「プロジェクトM」…本校の総合的な学習の時間「プロジェクトM」のご紹介です。令和元年度の3年生が作成した動画は こちら
学校紹介
教育目標、生徒数、沿革等について紹介します。
1 舞川中学校の教育目標
「心豊かで 知性を磨き たくましい実行力のある生徒」
(1) 豊かな心を持ち 互いに励まし合う生徒
(2) 深く考え 進んで学習に取り組む生徒
(3) 心身ともに健康で 進んで奉仕する生徒
2 舞川中学校の経営基本方針
前年度の学校評価結果や今日的教育課題を十分に踏まえるとともに、これまでの業務内容や教育実践の改善を図り、学校教育目標の実現に向けて創意と活力に満ちた学校経営を推進する。
1 新学習指導要領の趣旨、並びに「岩手県学校教育指導指針」や「一関市教育振興基本計画」、重点施策等を踏まえ、「知・徳・体」を総合的に兼ね備えた、社会に適応する能力を育てる『人間形成』を目指す。
2 小規模校の特性を活かしつつ、運営組織と指導組織の役割を明確にし、全職員共通理解を図りながら有機的に学校経営を推進する。
3 舞川地区教育連絡協議会が掲げている「15歳(中学卒業時)の人物像」を目指し、幼・小・中の連携 による一貫性・継続性のある教育の推進に継続して取り組んでいく。特にも、特別支援教育と生徒指導(スマホ・携帯利用に係る情報モラル教育)の充実を重点課題とする。
4 「まなびフェスト」と「学校評価」の在り方について家庭や地域への周知を徹底し、それぞれの役割や責任を明確にしながら、一体となって望ましい教育環境・教育活動の充実に努める。
5 舞川地区の地域人材や教材、並びに県や市の関係諸機関・教育資源を積極的に活用し、生徒が本物に触れながら学ぶ体験を重視した創造的な教育課程を編成する。
6 適正な学校事務の推進と施設・設備の管理、営繕に努める。
7 教職員相互に切磋琢磨する風土を高めるとともに、個々の研修・研鑽による教育公務員としての資質や指導力の向上に資する校内研究を推進する。また、教職員のキャリアステージを見据えた校内組織体制を構築し、幅広い視野と教養の育成を図る。
8 教職員が心身共にゆとりをもって生徒と接し、効率的な教育活動が展開されるよう組織面からの業務改善(学校・学年・分掌)に取り組んでいくとともに、「衛生委員会」による安全衛生管理活動を推進することで教職員の労働安全と健康を確保するとともに、快適で働きやすい職場環境の実現を目指す。
3 生徒数・学級数
学年 | 1年 | 2年 | 3年 | 支援学級 | 計 |
男 |
10 |
8 | 5 | 0 | 23 |
女 | 2 | 6 | 8 | 1 | 17 |
計 | 12 | 14 | 13 | 1 | 40 |
学級数 | 1 | 1 | 1 | 1 | 4 |
4 沿革
昭和22年 4月 1日 | 舞川村立舞川中学校として創設される。 |
昭和30年 1月 1日 | 市町村合併により、一関市立舞川中学校と改称。 |
昭和53年 9月19日 | 創立30周年記念式典を開催 |
平成 9年11月30日 | 創立50周年記念式典を開催 |
平成29年11月19日 | 創立70周年記念式典を開催 |
5 校歌・校章
一関市立舞川中学校校歌(作詞 七宮 小会下丸 作曲 加藤 俊吉 )
一
北斗は冴ゆる 北の国
山高くして 水清し
自然と心 汚れなく
文化の扉 開かんと
研む朝の意気昴し
おお 舞川 舞川 希望あれ
二
橄欖匂る オリンパス
ギリシャの昔 競いたる
精神と技を 今ここに
憧れつぎて 勤しめば
若き生命ぞ 燃ゆるなり
おお 舞川 舞川 栄光ぞあれ
三
輝き上る 朝日子の
光を浴びて 若人が
世界の平和 うち樹てん
きよき理想を うたうとき
斉しく胸は 鳴り響く
おお 舞川 舞川 永久にあれ
舞川中学校校章
教育活動
各種行事や学校生活の様子をお知らせします。
530(ゴミゼロ)運動
本校生徒会は、春と秋の2回、地域貢献活動として530(ゴミゼロ)運動に取り組んでいます。全校生徒が、地域内の主要道路や通学路のゴミを拾って歩きます。この取り組みが始まったのは、昭和60年代といわれていますので、30年以上にわたって行われている伝統行事です。
今年度1回目の「530運動」は5月27日(水)午後2時から実施されました。途中、雨に降られ、大変でしたが、地域の方の車や、軒下をお借りし、なんとか行うことができました。下の写真はその時の生徒の様子です。各民区の区長さん。いつもありがとうございます。
2回目は9月28日(月)を予定しております。
地域体験学習
地域体験学習の様子です。毎年7月上旬に開催されます。地域の豊かな文化に触れ、自分たちの郷土に誇りを持たせること、ものづくりの技と知恵を学び、職業の世界へ関心を持たせること、さらには課題を解決する力や発表する力を育てることをねらいとして実施されます。講師は、すべて舞川の地域の方々です。
今年度は残念ながら雨の中での実施となりましたが、講師の皆様のご厚意により、充実した活動を展開することができました。ありがとうございました。
舞中祭
10月下旬に開催される舞川中学校文化祭「舞中祭」の様子です。作品展示や合唱はもちろん、英語暗唱、弁論、職場体験学習レポート、修学旅行報告などのステージ発表も行われます。特に、有志生徒による鹿躍りの演技は、行山流舞川鹿躍保存会様の全面的なご協力によって行われ、地域の方々に喜ばれています。
舞中生のボランティア活動の様子
舞中の生徒が地域に貢献する活動の様子を紹介します。平成27年度は台風の影響で中止となりましたが、毎年8月下旬~9月上旬に実施される舞川地区民運動会では、全校生徒が役員として運動会運営に協力しています。また毎年、夏休み中に地域の養護老人ホーム「舞川の里」へ訪問し、お年寄りとの交流から様々なことを学んでいます。一関国際ハーフマラソン大会では3年生が中心となり、舞川坂口ポイントの給水係を担当しています。
お知らせ
令和3年度版 校報「光輝顔」を掲載します。
行事予定
今年度の年間行事予定を掲載しています。(PDF)
まなびフェスト
今年度版の「まなびフェスト」です。(PDF)
令和2年度のまなびフェストおよび学校経営に関する学校自己評価です。(R1.1.24公開)
いじめ防止基本方針
本校のいじめ防止のための活動指針です。(PDF)
部活動の在り方に関する方針
本校の部活動の在り方に関する方針です。(PDF)
学校安全衛生管理に関する方針
本校の学校安全衛生管理に関する方針及び規定です。(PDF)
一関市立舞川中学校衛生委員会設置要綱.pdf [68KB pdfファイル]
