山目小学校
一関市立山目小学校
令和4年6月30日更新 新ホームページに移行します
新HPはこちら → ichinoseki-yamasho.edumap.jp
今後は、新HPで山目の子の様子を紹介してまいります。
今後も、よろしくお願いいたします。
校長 菊池
↑ こちらをクリック!
目次
●学校紹介…教育目標、児童数、沿革等について紹介します。
●教育活動…各種行事や学校生活の様子をお知らせします。
●お知らせ…校報「やまのめ」を掲載します。 (PDF)
●行事予定…今年度の年間行事予定を掲載しています。(PDF)
●まなびフェスト…今年度版の「まなびフェスト」です。(PDF)
●いじめ防止基本方針…本校のいじめ防止のための活動指針です。(PDF)
学校紹介
教育目標、児童数、沿革等について紹介します。
1 教育目標
「 たくましく現代を生きぬき、未来を創造する人間の育成 」
【知】 よく学び、よく考える子ども
【徳】 ゆたかな心で、助け合う子ども
【体】 健康で、ねばり強い子ども
2 学校経営の重点
〈課題改善をめざす学校経営と児童理解を根本にした学級経営〉
1. 学力向上
(1)わかる授業づくり (学習課題とまとめと振り返り)
(2)子供の考えがたくさん出る授業 (間違いを認める雰囲気と対話的な学び)
(3)グローバル化(外国語)への対応とICTの活用(言語活動とICT機器活用)
2. 心の教育の充実
(1)道徳の授業を大切にした道徳教育 (問題解決的な学習と切実感)
(2)いじめと不登校対策 (共通理解と迅速な対応)
(3)楽しい学級づくり (わかる授業と居場所づくり)
3. 健康・安全
(1)運動習慣と生活習慣 (60運動と家庭との連携)
(2)体力向上への取組 (授業改善と運動遊びの奨励)
(3)安全教育と復興教育 (児童の安全に関する資質・能力)
4. 特別支援教育
(1)チーム特別支援部 (組織的対応)
(2)研修 (専門性の向上)
(3)連携を基にした支援体制(校内や保護者、関係機関との連携)
5. 地域とともにある学校
(1)家庭(PTA)との連携 (連携の継続)
(2)地域・異校種・関係機関との連携(地域から学ぶ、地域を学ぶ)
(3)働き方改革 (業務の見直し)
3 児童数・学級数
学年 | 1年 | 2年 | 3年 | 4年 | 5年 | 6年 | 支援学級 | 計 |
男 |
46 |
34 |
37 | 31 | 44 | 26 | 19 | 237 |
女 | 37 | 37 | 33 | 35 | 49 | 41 | 5 | 237 |
計 | 83 |
71 |
70 | 66 | 93 | 67 | 24 | 474 |
学級数 | 3 | 3 | 2 | 2 | 3 | 2 | 6 | 21 |
4 沿革
明治7年 |
蘭梅山麓の梅森氏宅を教室として開校、公立山目小学校と称する |
昭和23年4月1日 |
一関市合併により、一関市立山目小学校と改称する |
昭和50年3月2日 |
天体ドームが寄贈される (100周年記念事業) |
平成6年11月5日 |
創立120周年記念式典 |
平成6年12月24日 |
創立120周年記念アスレチック・遊具等贈呈 |
平成7年3月9日 |
山目小学校創立120周年記念タイムカプセル設置 |
平成20年3月9日 |
旧一関二校体育館を建て替え、新体育館が完成 |
平成25年10月 |
北校舎解体 |
平成26年 |
新校舎建設 |
平成27年1月 |
新校舎完成 |
平成28年7月 |
新プール完成 |
平成28年12月 | 落成式 |
5 校歌・校章
一関市立山目小学校 校歌 ( 上野芳男 作詞 橋本秀次 作曲 )
一、
朝日照りそう 須川岳
白妙の雪 何さとす
登れ若人 打ちつれて
正しき道を 進みなば
希望の高嶺 近からむ
二、
真如の月を 浮かべては
磐井の流れ なに歌う
こげよ若人 諸共に
たゆまずうまず はげみなば
学びの海も わたりえむ
三、
実に蘭梅の 丘の辺に
日毎につどう 友どちよ
春先がけの 花の色
ゆかしき香もて 咲き出なば
国の光は いや増さむ
山目小学校校章
学問を尊び、風雪にもめげず春先がけて咲く梅の強さと清純にして香り高き心情をもち、文は知、武は体、和は徳と、知・徳・体の一体化を志向するものとして意味付けられています(昭和49年)。
6 山目小学校と天体ドーム
かつて本校校舎の象徴であった天体ドームについて,紹介いたします。
教育活動(令和3年度のものです)
各種行事や学校生活の様子をお知らせします。
(5月)運動会総練習
5月19日 全校が力いっぱいの競技と演技を披露しました。運動会当日はさらにレベルアップしたものをお見せします。お楽しみに・・・
(5月)運動会
5月24日 低・中・高学年に時間を分けて2年ぶりの運動会を開催しました。紅白に分かれて徒競走と団体競技・団体演技に取り組みました。
(10月)文化祭
10月23日 スローガン「自分から! 助け合い チャレンジ 最後まで」のもと、1・3・5年生は作品発表、2・4・6年生はステージ発表にチャレンジしました。どの学年も、積み重ねた学びを十分に発揮し、皆で感動を味わうことができました。
本校の特色ある教育活動を紹介します。
防災学習 自他の命を守るために自分ができることを考え、判断し、行動できる子どもをめざしています。
【4年生】 総合的な学習の時間「一関再発見」~北上川学習交流会館あいぽーとの見学~
一関市の多様な災害対策を学んだ子どもたちは、ここから「一関再発見」に向けて課題解決学習をスタートします。
たてわり活動 自分の役割を自覚し人のために役立とうとする子ども、感謝の気持ちを表現できる子どもをめざしています。
6月24日、違う学年が交流し、お互いを思いやる気持ちを育てる異学年交流「第1回たてわり活動」が行われました。
1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がペアを組みました。この日は「よろしくね!友達になろうね!」というテーマで、自己紹介カードの交換とゲームをして交流しました。
お知らせ
校報「やまのめ」を掲載します。
行事予定
今年度の年間行事予定を掲載しています。(PDF)
まなびフェスト
今年度版の「まなびフェスト」です。(PDF)
いじめ防止基本方針
本校のいじめ防止のための活動指針です。(PDF)
山目小学校いじめ防止基本方針ダイジェスト版.pdf [238KB pdfファイル]
