萩荘小学校
一関市立萩荘小学校
目次
●学校紹介…教育目標、児童数、沿革等について紹介します。
●教育活動…各種行事や学校生活の様子をお知らせします。
●お知らせ…校報「萩の荘」を掲載します。 (PDF)
●行事予定…今年度の年間行事予定を掲載しています。(PDF)
●まなびフェスト…今年度版の「まなびフェスト」です。(PDF)
●いじめ防止基本方針…本校のいじめ防止のための活動指針です。(PDF)
学校紹介
教育目標、児童数、沿革等について紹介します。
1 教育目標
○ 相手を思いやり助け合う子 (やさしい子)
・自己との違いを認め、他者を尊重する子ども
・弱者をいたわり、やさしく接する子ども
・自他の生命を大切にする子ども
○ 自ら学び自ら考える子 (かんがえる子)
・自分の考えを持ち、意欲的に学習に取り組む子ども
・目標を持ち、工夫しながら学習する子ども
・互いの良さを認め、友達の考えを大切にする子ども
○ 健康でたくましい子 (たくましい子 )
・正しい判断をし、行動する子ども
・がまん強く、最後までやりぬく子ども
・進んで体を動かし、鍛える子ども
2 特色ある教育活動
(1) 学力向上 【学力アップ】
・ 明確な学習課題の設定・定着の把握を位置付けた授業を行う。
・ 相互に授業参観し、授業改善に取り組む体制づくりに取り組む。
・ 「分かる授業」実現のためにCRT等の諸検査を有効に活用するシステムをつくる。
・ 授業に結びつく家庭学習、力が付く定着指導を全校体制で行う。
・ 英語教育・外国語活動充実のため、その指導の在り方について研究を推進する。
(2) 豊かな心を育む教育の推進 【優しい心アップ】
・ 縦割り活動、宿泊体験などの体験活動を通して思いやりの心や規範意識、協調性、責任感などの豊かな人間性の育成を図る。
・ 夢や希望が広がる萩小っ子の育成を目指し、問題解決的な道徳授業の充実を図る。
・ 全ての児童が安心して登校できるよう、問題の早期発見・早期対策の体制を作る。
・ 6年間を見通した学級会活動の計画的実施により、自立心を持った児童の育成を図る。
(3) 健やかな体を育む教育の推進 【健康力アップ】
・ 「萩小っ子生き生き体操」、「チャレンジランニング」、「チャレンジロープ」など、体力向上に年間を通して取り組む。
・ 歩くこと、遊ぶこと、清掃活動など日常生活の体を動かす活動に積極的に取り組む。
・ 毎日の給食指導を大切にし、栄養職員と連携した食に関する指導の充実を図る。
・ メディアによる健康被害の理解を深め、ノーメディアデー等の設定を行い、心と体を守ることについて考える。
(4) 特別支援教育の充実
・ 全学級でユニバーサルデザインの授業に取り組む。
・ 特別支援教育コーディネーターを中心とした校内支援体制の確立と支援会議の充実に努める。
(5) 読書指導の充実
・ 隙間読書の取り組みによる読書習慣の育成を図る。
・ 家庭での読書活動の習慣化をめざし、PTAと連携して取り組む。
・ 学校図書館の資料センター機能・学習情報センター機能の充実を図る。
(6) ことばの力を育てる教育
・ 各教科における言語活動の充実を図る。
・ 「ことばの時間」を通し、次の力を育てる。
・ はっきり話し、しっかり聞く態度を養う。
・ ことばの響きによる感性を磨く。
・ 立腰の正しい姿勢を身につけ、集中力を養う。
・ ことばの先人を柱として、郷土理解を深める。
(7) 復興教育・キャリア教育の推進
・ 鶏舞など人や地域との関わりを通し郷土愛や復興・発展を支える人材育成に努める。
・ 係活動や委員会活動、清掃活動を通して、進んで決まりを守る態度や進んで働く態度を育てる。
3 児童数・学級数
学年 | 1年 | 2年 | 3年 | 4年 | 5年 | 6年 | 支援学級 | 計 |
男 | 25 |
27 |
34 | 22 | 27 | 28 | 15 | 178 |
女 | 17 | 27 | 25 | 28 | 27 | 37 | 1 | 162 |
計 | 42 | 54 | 59 | 50 | 54 | 65 | 16 | 340 |
学級数 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 3 | 15 |
4 沿革
平成17年4月1日 |
一関市立萩荘小学校 創立(一関市立市野々小学校と一関市立萩荘小学校が統合) |
平成18年2月22日 |
プール建設、敷地整備他外構事業終了 |
3月31日 |
社団法人文教施設協会長賞受賞 |
平成19年11月30日 | 学校安全優良校受賞 |
平成22年11月5日 | 第27回東北地区小学校特別活動研究大会 |
平成25年11月2日 | 一関市教育委員会指定学校図書館公開 |
平成26年4月23日 | 読書活動文部科学大臣賞表彰 |
平成29年9月15日 | 一関市教育委員会指定学校教育研究会(道徳科) |
11月17日 | 第55回東北特別支援教育研究大会(生活単元学習) |
5 校歌・校章
萩荘小学校校歌( 作詞・ 作曲 あんべ光俊 編曲 太田代政男)
一、
銀色の朝露を胸に
でかけよう冒険の旅へ
不思議さ教室がふわり
空をすべりはじめる
力合わせてこぎだそう
緑の山や川を越えて
いつかきっと輝きだす
未来地図を探しに
両手を広げ風を集めたら
大きな夢がわいてくるよ
ぼくらわたしたち風の子だもの
少しぐらいじゃへこたれないさ
二、
みな同じ船の仲間たち
凍える冬燃える夏にも
うれしいこと悲しいこと
分かち合える友だち
お話しできる小鳥たちとも
やさしい心忘れない
ぼくらわたしたち風の子だもの
今日も駈けてくおひさまめざし
ぼくらわたしたち萩小っ子だもの
今日も駈けてくおひさまめざし
萩荘小学校校章
萩荘を象徴している萩の葉と花で小学校を包み、萩荘地区の方々に見守られている学校であるようにという願いが込められています。
目次へ
教育活動
各種行事や学校生活の様子をお知らせします。
Title
1 鶏舞 ~4つの自慢~
宝1 5,6年によるダイナミックな踊りを運動会で地域の皆様に披露します。
宝2 お師匠さんをはじめ、地域の指導者の皆様が、熱心に教えてくださいます。
宝3 PTAの鶏舞委員会の方々を中心に、衣装の着付け講習会など、鶏舞を盛りたててくださいます。
宝4 縦割りの伝承活動で、子どもたちのつながりが強くなっています。
Title1
2 縦割り活動
【縦割り長縄大会】
優勝目指して、どの班も低学年のお世話をしながら懸命に練習に励みます。ここでも、子どもたちのかかわりが深まります。
【縦割り弁当】
お弁当の日に、縦割りごとに集まってお弁当を食べ、縦割り遊びをします。
Title2
3 サケの稚魚放流
漁協の方にご指導いただき、1,2年生が2月に久保川に放流します。
毎年、2学期末には、大きく成長してもどってきたサケの姿を見ることができます。
Title3
4 感謝のつどい
日頃お世話になっている方々に、感謝の気持ちを歌や呼びかけで表し、全校で書いたお手紙を渡します。
お知らせ
校報「萩の荘」を掲載します。 (PDF)
R4校報「萩の荘」No1 [540KB pdfファイル]
R4校報「萩の荘」No2 [1398KB pdfファイル]
R4校報「萩の荘」No3 [872KB pdfファイル]
R4校報「萩の荘」No4 [1433KB pdfファイル]
R4校報「萩の荘」No5 [1568KB pdfファイル]
R4校報「萩の荘」No6 [422KB pdfファイル]
R4校報「萩の荘」No7 [1665KB pdfファイル]
R4校報「萩の荘」No8 [357KB pdfファイル]
R4校報「萩の荘」No9 [2031KB pdfファイル]
R4校報「萩の荘」No10 [1628KB pdfファイル]
R4校報「萩の荘」No11 [2365KB pdfファイル]
R4校報「萩の荘」No12 [2744KB pdfファイル]
R4校報「萩の荘」No13 [2356KB pdfファイル]
R4校報「萩の荘」No14 [2947KB pdfファイル]
R4校報「萩の荘」No15 [1302KB pdfファイル]
R4校報「萩の荘」No16 [231KB pdfファイル]
R4校報「萩の荘」No17 [1192KB pdfファイル]
R4校報「萩の荘」No18 (アンケート号)[314KB pdfファイル]
R4校報「萩の荘」No19 [195KB pdfファイル]
R4校報「萩の荘」No20 [769KB pdfファイル]
目次へ
行事予定
今年度の年間行事予定を掲載しています。(PDF)
R4年間行事予定表 [101KB pdfファイル]
目次へ]
まなびフェスト
今年度版の「まなびフェスト」です。(PDF)
R4萩荘っ子プラン(まなびフェスト) [386KB pdfファイル]
いじめ防止基本方針
本校のいじめ防止のための活動指針です。(PDF)
R4いじめ防止基本方針ダイジェスト版 [157KB pdfファイル]
