花泉小学校
一関市立花泉小学校
令和5年3月に学校閉校にむけ学校閉校記念事業実行委員会が立ち上がりました。
ホームページも作成されたので、添付ファイルを参照してください。
協賛金への協力、よろしくお願いいたします。
●学校紹介…教育目標、児童数、沿革等について紹介します。
●教育活動…各種行事や学校生活の様子をお知らせします。
●学校報…校報「花のように明るく 泉のように清らかに」を掲載します。(PDF)
●読み聞かせ通信…読み聞かせボランティア通信「おはなし列車」を掲載します。 (PDF)
●行事予定…今年度の年間行事予定を掲載しています。(PDF)
●まなびフェスト…今年度版の「まなびフェスト」です。(PDF)
●いじめ防止基本方針…本校のいじめ防止のための活動指針です。(PDF)
学校紹介
~花のように明るく 泉のように清らかに~
1 教育目標
「自ら進んで学び たくましく生きる 心豊かな子どもの育成」
(1) 考える子
(2) 助け合う子
(3) 元気な子
2 特色ある教育活動
(1) 学習の基盤となる朝活動の充実
ア 朝読書、読み聞かせ(教職員・保護者・地域住民)
イ 花小テスト(漢字・計算)
ウ 表現朝会(各学年の音読発表)
(2) 豊かな心を育てるふれあい班活動
・⒛の縦割り班による清掃・集会活動
(3) 鶏舞伝承活動
・昭和46年より継続し学校行事や地域行事での披露
(4) 『元気な挨拶・きれいな学校』に向けた取組
ア 児童・教職員・保護者・地域住民・行政職員によるあいさつ運動
イ 縦割り班清掃と花壇整備
(5) 安全指導とボランティア活動
ア 「復興・防災の日」設定(毎月11日)
イ 自分の命を守る避難(防災)訓練
ウ アルミ缶回収と特別養護老人ホームとの交流学習
(6) 家庭・地域の教育力との連携
ア 花小に行ってみようデー(教育振興運動)
イ 親子読書貯金通帳(教育振興運動)
ウ 読み聞かせボランティア「おはなし列車」
3 本年度の重点
(1) 学力向上と学習指導の充実
(2)豊かな人間性の育成
(3) 健やかな体の育成
(4)特別支援教育の充実
4 児童数・学級数
学年 | 1年 | 2年 | 3年 | 4年 | 5年 | 6年 | 支援学級 | 計 |
男 | 8 | 9 | 8 | 11 | 13 | 8 | 6 | 63 |
女 | 12 | 10 | 6 | 11 | 12 | 13 | 2 | 66 |
計 | 20 | 19 | 14 | 22 | 25 | 21 | 7 | 129 |
学級数 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 4 | 10 |
5 沿革
明治6年 | 清水(宝泉寺)、中村(天満社)、奈良坂(高田)の各村に学校が設立(創立) |
明治⒘年 | 清水尋常小学校に改称 |
明治⒛年 | 中村小学校閉校し清水尋常小学校へ合併 |
明治25年 | 花泉尋常小学校に改称 |
明治28年 | 花泉尋常高等小学校に改称 |
明治41年 | 奈良坂小学校閉校し、花泉尋常高等小学校奈良坂分教所となる |
昭和8年 | 花泉尋常高等小学校奈良坂分教所閉校 |
昭和16年 | 校歌制定、校章制定 |
昭和22年4月 | 花泉尋常高等小学校を花泉国民学校と改称 |
昭和25年5月 | 花泉小学校と改称 |
昭和30年1月 | 奈良坂分校開校 |
昭和34年11月 | 合併により花泉町立花泉小学校となる |
昭和43年3月 | 奈良坂分校閉校 |
昭和46年9月 | 伝承芸能「鶏舞」指導開始 衣装等全戸より寄付 |
平成元年7月31日 | 新校舎落成(使用開始8月10日) |
平成3年3月 | 花泉小学校落成記念環境整備作業完了 国旗掲揚塔設置(熊谷哲彦様寄贈) |
6月 | 公立学校優良施設として文部大臣賞受賞 学校花壇造成 |
平成8年⒓月 | 庭園外柵等の整備事業完了(児童基金・舞石組様寄贈) |
平成14年6月 | 増田寛也県知事による出前授業実施 |
平成⒘年9月 | 市町村合併により「一関市立花泉小学校」と改称 |
平成20年11月 | 岩手県「小さな親切実行章」受賞 |
平成25年3月 | 東日本大震災災害復旧工事完了 |
平成27年6月 | 一関地方小学生陸上競技大会 男子ソフトボール投げ 第1位 6年 笹倉世凪 82m18 ※県新記録(非公認)、大会新 |
平成27年6月 | 全国小学生陸上競技交流大会岩手県大会 男子ソフトボール投げ 第1位 6年 笹倉世凪 77m53 ※大会新 |
平成27年8月
|
全国小学生陸上競技交流大会【横浜】 男子ソフトボール投げ 第3位 6年 笹倉世凪 77m82 ※大会新 |
平成28年5月 | 読み聞かせボランティア「おはなし列車」発足 |
平成29年4月 |
読み聞かせボランティア「おはなし列車」岩手県「小さな親切」実行章受章 |
平成30年5月 | 運動会において鶏舞の生伴奏復活 |
令和2年3月 | 新型コロナ感染症拡大防止のために一斉臨時休業 |
令和2年9月 | 校内陸上記録会を一関運動公園陸上競技場で実施 |
6 校歌・校章
花泉小学校校歌(佐々木兵四郎 作詞・奉所辨次郎 作曲)
一
雲居に高き 峯仰ぎ
清き流れの 泉汲み
蛍の光 窓の雪
いざやみがかむ 我が心
二
教えの庭の 史古く
輝く功績 我が誇り
力合わせて いや高く
いざやそへなむ 此の誉
三
祖先の恵 明らけく
名も香しき 花泉
我等の力 つくるまで
いざや守らむ 我が故郷を
昭和16年制定
花泉小学校校章
教育活動
R3年度の活動です。
2月18日(金)ありがとうの木
3学期に児童会で取り組みました。
親切にしてくれたお友達やがんばっている
お友達がたくさん紹介されました。
12月24日(金) 終業式
全校そろって、2学期の終業式を行うことができました。
1年生・3年生の2名の代表児童の発表は大変立派でした。
11月18日(木)東京五輪聖火リレートーチ展示
多目的ホールに19日までの展示です。聖火ランナーをつとめた
一関出身のスノーボード選手 岩渕麗楽選手が実際に使用した
ボードも展示されています。
11月18日(木)健康ウォークラリー
健康安全委員会の企画で、健康安全に関するウォークラリーを休み時間におこないました。
11月17日(水)夢の教室
5年生が、オンラインでアスリートとつながって交流しました。
11月11日(木)閉校記念事業実行委員会第1回運営委員会
令和5年度の花泉地域統合小学校にむけ、閉校記念事業も平行して進めています。
10月16日には、閉校記念事業実行委員会の設立総会が行われ、3つの専門部会が
動き出しています。第1回運営委員会で進捗状況を確認し、今後のことについて
確認しました。
10月30日(土)学習発表会
10月4日(月)校内陸上記録会
市内陸上競技大会が中止になったので、本校独自で校内陸上記録会を開催しました。
5・6年の陸上運動の単元のゴールとして行い、50m走は全員、走幅跳・走高跳
ジャベリクボール投から1種目を選択し自己記録更新に挑戦しました。
記録会当日は、岩手大学陸上部の選手と、今年の日本選手権男子三段跳第10位の
千葉樹選手(盛岡クラブ)にお手伝いいただき、最後は迫力満点のデモンストレー
ションを行っていただきました。大歓声が響きました。
8月23日(月)身体測定&保健指導
身体測定の時間に、保健指導を行いました。
『成長のために必要なことは?』真剣に聞くことができました。
8月20日(金)2学期が始まりました。
学校に元気な声が戻ってきました。初日から元気いっぱい活動しています。
6月7日(月)~6月の60運動
6月の60運動週間の運動はボール投げ運動です。
1・6年、2・5年はたてわり班のぺアでキャッチボール。
3・4年は体育館でバトンスロー。ぐんぐんの子たちは玉入れに挑戦。
5月24日(月)運動会
雨のために順延が続き、月曜日に開催することができました。
おうちの方々には、環境整備についてたくさん協力していただきました。
陣地や演技の場所等たくさんの変更点があっても臨機応変に対応し、もてる力を発揮しました。
4月19日(月)モデル授業
こんな授業を目指そうと、先生達が児童役になって、全校の前で授業をしました。
授業中につながる発言を目指していきます。
4月16日(金)1年生を迎える会
1年生20名を迎え、2~6年生は学校紹介を。1年生は一人一人自己紹介をしました。
全員が立派な発表でした。児童会執行部が企画したクイズで盛り上がりました。
4月12日(月)60運動
今年度の60運動週間には、全校でレクタイムにいろいろな
運動に挑戦します。今回は、逃走中を行いました。
ハンターは6年生+サングラスをかけた先生。
大変、盛り上がりました。
校報
読み聞かせボランティア通信
R3年度の読み聞かせボランティア通信「お話列車」です。
行事予定
R3年度の行事予定です。
R3年度行事予定 (PDF )
まなびフェスト
今年度版の「まなびフェスト」です。
いじめ防止基本方針
本校のいじめ防止のための活動指針です。
本R3年度いじめ防止基本方針です。(PDF)
