概要

 磐井郡の山と人々がどのようにかかわってきたのか、近世以降の鉱山開発、信仰、樹木に関する資料と、現代の山間村などでの景観保全活動などから紹介します。

 

開催期間

令和5年4月29日(土曜日・祝日)から6月18日(日曜日)まで

※観覧料 通常入館料のみ。

※無料入館日 テーマ展初日の4月29日(土曜日)、国際博物館の日(5月20日(土曜日)、5月21日(日曜日))

 

開催時間

午前9時から午後5時まで。ただし、入館は午後4時30分まで。

 

休館日

毎週月曜日。ただし、祝日は開館し、翌日が休館。

 

【関連行事】

講演会

1⃣「さまざまな災害に対応した束稲山麓地域の伝統的な土地利用システム」

日時/ 6月3日(土曜日)午後1時30分から午後3時まで

講師/ 佐藤真澄氏(元束稲山麓地域世界農業遺産認定推進協議会事務局・県南広域振興局農政部特命課長(農業遺産推進)

定員/ 100名(申し込みが必要です。)

費用/ 無料

 

2⃣「文禄3年の伊達領「金山一揆」」

日時/ 6月10日(土曜日)午後1時30分から午後3時まで

講師/ 遠藤ゆり子氏(淑徳大学教授)

定員/ 100名(申し込みが必要です。)

費用/ 無料

 

3⃣「林政と林業―仙台・盛岡藩の場合―」

日時/ 6月17日(土曜日)午後1時30分から午後3時まで

講師/ 脇野博氏(元岩手大学教授)

定員/ 100名(申し込みが必要です。)

費用/ 無料

 

館長講座「嶽山と里山―神仏と人との領域―」

日時/ 5月20日(土曜日)午後1時30分から午後3時まで

講師/ 菊池勇夫(当館館長)

定員/ 50名(申し込みが必要です。)

費用/ 無料

 

展示解説会

日時/ 4月29日(土曜日)午前10時30分から午前11時10分ころまで

    5月5日(金曜日)午後1時30分から午後2時10分ころまで

    5月6日(土曜日)午後1時30分から午後2時10分ころまで

    5月7日(日曜日)午後1時30分から午後2時10分ころまで

    5月20日(土曜日)午後3時5分から午後3時45分ころまで

    5月21日(日曜日)午後3時5分から午後3時45分ころまで

    6月3日(土曜日)午後3時5分から午後3時45分ころまで

    6月10日(土曜日)午後3時5分から午後3時45分ころまで

    6月17日(土曜日)午後3時5分から午後3時45分ころまで

講師/ 当館学芸員

定員/ なし(申し込み不要です。)

費用/ 無料(入館料が必要です。)