申請は2月15日(水曜日)までです。未申請の方はお早めにお手続きください。

概要

 市では、新型コロナウイルス感染症の影響と原油価格および物価高騰の影響を受けている中小企業者へ、事業全般に幅広く使える給付金の給付を行い、事業の継続と経営の安定を支援します。

給付金の額

 店舗数などに関わらず、1事業者あたり一度限りの給付です。

  • 法人 10万円
  • 個人事業主 5万円

対象要件

  1. 申請日時点において事業を営んでいる実態があり、今後も事業を継続する意思がある者
  2. (法人の場合)市内に事業所または店舗を有する中小企業者
  3. (個人事業主の場合)市内に住民登録または事業所(店舗)を有する者
  4. 事業収入(個人事業主の場合、営業等収入)があること
  5. 農林漁業を営む個人事業主でないこと
  6. 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(昭和23年法律第122号)第2条第5項に規定する性風俗関連特殊営業を行っていないこと
  7. 一関市暴力団等排除措置要綱(平成28年一関市告示第69号)第2条第6号に規定する排除措置対象者でないこと
  8. 国、法人税法(昭和40年法律第34号)別表第1に掲げる公共法人、政治団体、宗教上の組織団体でないこと
  9. 福祉施設物価高騰対策支援給付金の対象事業者でないこと
  10. 児童福祉施設物価高騰対策支援給付金の対象事業者でないこと
  11. 産地基幹施設物価高騰対策支援給付金の対象事業者でないこと
  12. 農業水利施設物価高騰対策支援給付金の対象事業者でないこと

 ※中小企業者の定義はこちらをご確認ください。

申請期間

令和5年1月10日(火曜日)から同年2月15日(水曜日)まで

※必着

申請方法

オンライン申請

  • 添付書類がある場合は、あらかじめ添付書類のデータをご用意ください。(5MB以下のPDF、JPEG、JPG、PNG形式のデータ)
  • メールの受信拒否設定をしている場合は、「@mail.graffer.jp」からのメールを受信許可してください。

 ▶オンライン申請フォームは こちら

 ▶二次元コードの表示[PDF 

郵送申請

 〒021-8501 一関市竹山町7番2号 新型コロナウイルス感染症対策本部 あて

 ▶交付申請書ダウンロード[Word ][PDF 

 ▶宛て名ラベルダウンロード[PDF ]封筒に貼り付けて送付してください。

 ※申請書送付にかかる郵送料は申請者負担となります。

添付書類

 オンライン申請(または申請書)に添付していだたく書類についての説明です。

 詳しくは、こちら をご覧ください。

「いちのせき事業復活支援給付金」または「いちのせき事業者応援特別給付金」を受給した方

 市が令和4年6月から9月に実施した上記の給付金を受給した方は、添付書類は不要です。

 前回の申請内容から変更がある場合のみ、変更内容がわかる、以下の書類を添付してください。

  • (法人の場合)代表者や本店所在地などの変更

  →履歴事項全部証明書の写し ※申請日から3か月以内に発行したものの全ページ

  • (個人事業主の場合)氏名や住所の変更

   →運転免許証やマイナンバーカートなどの身分証明書の写し

  • 給付金振込先口座の変更

   →通帳の表紙と、表紙を開いた見開きページの写し

  • 営業店舗の名称や所在地、事業内容などの変更

   →営業許可証、商工会議所会員証明書、開業届(変更)などの写し

  • その他の変更

   →お問い合わせください。

上記以外の事業者

「いちのせき事業復活支援給付金」又は「いちのせき事業者応援特別給付金」の給付を受けていない方は、下記の書類の添付が必要です。

法人
  • 履歴事項全部証明書(全ページ)の写し ※申請日から3か月以内に発行されたもの
  • 直近の法人税確定申告書類控えの写し(別表一と、法人事業概況説明書の両ページ)※受付印の押印や、電子申告受付日時の印字があるもの
  • 法人名義の通帳の写し(通帳の表紙と、表紙を開いた見開きページの写し)
個人事業主(所得税青色申告の場合)
  • 開業届、営業許可証、その他申請者が事業を営んでいることが分かる公的な証明書類等の写し(商工会議所会員証明書など)
  • 本人確認書類の写し(運転免許証(両面)、マイナンバーカード(表のみ)、在留カード、住民票の写し、パスポートなど)
  • 令和3年分所得税確定申告書類控えの写し(第一表と、所得税青色申告決算書の1~2ページ)※受付印の押印や、電子申告受付日時の印字があるもの
  • 個人事業主名義の通帳の写し(通帳の表紙と、表紙を開いた見開きページの写し)
個人事業主(所得税白色申告の場合)
  •  開業届、営業許可証、その他申請者が事業を営んでいることが分かる公的な証明書類等の写し(商工会議所会員証明書など)
  • 本人確認書類の写し(運転免許証(両面)、マイナンバーカード(表のみ)、在留カード、住民票の写し、パスポートなど)
  • 令和3年分所得税確定申告書類控えの写し(第一表と、収支内訳書の1~2ページ)※受付印の押印や、電子申告受付日時の印字があるもの
  • 個人事業主名義の通帳の写し(通帳の表紙と、表紙を開いた見開きページの写し)
個人事業主(市民税・県民税申告の場合)
  • 開業届、営業許可証、その他申請者が事業を営んでいることが分かる公的な証明書類等の写し(商工会議所会員証明書など)
  • 本人確認書類の写し(運転免許証(両面)、マイナンバーカード(表のみ)、在留カード、住民票の写し、パスポートなど)
  • 令和4年分市民税・県民税申告書控えの写し(1~2ページ)※受付印の押印や、電子申告受付日時の印字があるもの
  • 個人事業主名義の通帳の写し(通帳の表紙と、表紙を開いた見開きページの写し)

資料等