(下水道をお使いの方へ)災害時の備え
大きな地震が起きると市内各所にある水道・下水道施設が被災し、水が出ない、トイレが使えないなど、生活に影響が出ることが予想されます。
大きな地震が発生した時の下水道の使用方法
大きな揺れによって、ご自宅や道路内の下水管の破損や処理場などの下水道施設の運転が停止し、トイレなどが使用できなくなる場合があります。
大きな地震が起きた場合は、次のことにご注意ください。
- まず、自宅の建物、敷地内の下水管で汚水が流れるか確認してください。お風呂の残り湯などで、トイレに水を流し、自宅敷地内で溢れ出すことがないかを確 認してください。
- 自宅の下水道が使用できる場合でも、道路で下水が溢れていたら、トイレの使用を控えていただくようお願いします。その場合は、携帯トイレ*や避難所の仮設トイレ等の使用をお願いします。各地域の避難所については、「災害時の避難場所等」のページをご覧ください。
- 下水管が壊れて流れにくくなっている可能性があるので、使用した紙などはトイレに流さずに「燃やせるごみ」として処理してください。
- 下水道施設の状況に応じて、下水道使用の自粛や再開を広報します。また、復旧工事で下水道施設の使用を控えていただく必要がある時は、ご協力をお願いします。
なお、道路で下水が溢れている場合は、市の下水道課へご連絡をお願いいたします。
国土交通省発行の漫画「災害時のトイレ、どうする?」も参考となりますので、ぜひご覧ください。
「災害時のトイレ、どうする?」(国土交通省のHPへ移動します)
災害に備えた日ごろからの準備
- トイレや洗濯などの生活用水や、火災が発生した場合の消火用水として、お風呂に水を貯めておくなど水の確保を日ごろからしておくことをお勧めします。
- 災害直後の仮設トイレは大変混雑し、プライバシーを保てないことが予想されます。 自宅のトイレで使用できる携帯トイレ*の備蓄をお願いします。
*携帯トイレは、トイレ(バケツ等でも可)にビニール袋をかぶせ、排泄物を凝固剤で固め、「燃せるごみ」として処理するものです。ホ ームセンターなどで販売しています。

登録日: 2022年1月14日 /
更新日: 2022年1月14日