令和5年度分市民税・県民税申告相談について
市民税・県民税の申告や確定申告が必要かどうか確認しましょう
チャートで、申告が必要かを確認しましょう。申告が必要か判断に迷う場合は、本庁市民税課または支所市民福祉課へお問い合わせください。
- 申告が必要かどうかについては、こちらから確認することができます。(所要時間:おおよそ1分程度)
- 確定申告が必要な方は、税務署が提示する案内に沿って申告を行ってください。国税庁のホームページはこちら(国税庁HP)。
- 市民税・県民税の申告が必要な方は、下記の申告方法に沿って申告をお願いします。
- 令和4年度の課税状況をもとに、申告が必要と思われる方には1月下旬に「令和5年度分市民税・県民税申告書」を送付しています。
- 申告書が郵送されていない場合でも、市民税・県民税の申告が必要な方は、郵送または申告相談会場で申告してください。
市民税・県民税の申告方法
1 郵送による申告
申告書に申告に必要なもので該当資料を添付し、3月15日(水)までに一関市役所市民税課へ届くようお送りください。内容を確認する場合がありますので、必ず電話番号の記入をお願いします。また、添付資料の返送を希望する方は、切手を貼った返信用封筒を同封してください。郵送申告を希望する方で、申告書が届かない場合は下記各種様式から申告書をダウンロードするか、市民税課までお問い合わせください。
令和5年度分市民税・県民税申告書のダウンロードはこちら(各種様式)
2 申告相談会場での申告
申告の日程
申告の日程を確認して、指定された申告相談会場で申告してください。
また、新型コロナウイルス感染症予防対策や混雑緩和のため、地区ごとに日程を割り当てており、昨年と割り当て日程が変更となっている地区がございますので、日程表をご確認のうえ指定された日にご来場くださいますようご協力をお願いします。
なお、申告期間中は、本庁市民税課や各支所市民福祉課窓口での申告相談はできませんのでご了承ください。
《受付時間》
[午前]8:30~11:00(申告相談は9:00から開始)
[午後]12:45~15:00(申告相談は13:00から開始)
※市役所本庁・各支所・大原市民センター・室根曲ろくふれあいセンター・川崎農村環境改善センター(2月20日、21日の弥栄地区を除く)が会場の場合は16:00まで受付、受付時間延長日は18:30まで受付。
詳しくは、下記の申告相談日程表をご覧ください。
以下の点についてあらかじめご了承ください
- 混雑を避けるため、できるだけ該当区の日時で申告してください。
- 申告相談期間中は、市役所本庁・各支所での申告相談はできません。
- 申告相談までの所要時間は、当日の会場の混雑状況により異なるため、長時間待っていただく場合や指定時間が午前中であっても午後の相談になる場合があります。
- 待合室の座席数には限りがあり、自家用車や会場外で待っていただくことがあります。
- 申告の内容により申告相談の順番が前後する場合があります。
3 オンライン申告(収入がない人のみ)
申告に必要なもの
共 通 |
市が郵送した「令和5年度分市民税・県民税申告書」 | |
マイナンバーと身元が確認できる書類(身元確認書類のうち、顔写真付きのものは1点、顔写真が付いていないものは2点。 郵送の場合は、そのコピーを同封) |
||
ボールペン | ||
収入 |
令和4年中の収入を確認できる書類 ●給与、公的年金…源泉徴収票 ●営業等、農業、不動産…収支内訳書 |
|
控 除 |
社会保険料控除 |
●下記の領収書または証明書 国民健康保険税、国民年金保険料、農業者年金掛金 介護保険料、任意継続保険料、後期高齢者医療保険料 |
生命保険料控除 地震保険料控除 |
控除証明書 |
|
障害者控除 |
障害者手帳、障害者控除対象者認定書(※2) |
|
配偶者(特別)控除 扶養控除 |
配偶者や被扶養者の収入とマイナンバーが確認できる書類(コピー可) | |
医療費控除 |
医療費控除の明細書またはセルフメディケーション税制の明細書 おむつ使用確認書(※3) |
※2・3「障害者控除対象者認定書」「おむつ使用確認書」(詳しくはこちら)は市の基準に該当する場合、本庁長寿社会課または各支所市民福祉課で交付します。即日発行はできません。事前の申請をお願いします。
お問い合わせ先:本庁長寿社会課(21-8370)または各支所市民福祉課
*詳しくは、下記の必要なものチェックリストをご利用ください。
円滑な申告相談にご協力ください
「医療費控除の明細書」・「収支内訳書」の事前作成のお願い
申告会場の混雑緩和と対面時間短縮のため、必要な書類の作成をお願いします。
営業・農業・不動産所得を申告する方は、事前に収支内訳書(または収支を科目ごとに分類・集計した帳簿など)を、医療費控除を受ける場合は医療費控除の明細書、セルフメディケーション税制の明細書を作成してください。
作成せずに来場された場合は、ご自分で計算・作成後の申告相談となりますのでご注意ください。
各種様式
令和5年度分市民税・県民税申告の手引き | PDFファイル ![]() |
|
令和5年度分市民税・県民税申告書 | ||
令和5年度分市民税・県民税申告書(分離課税用) | PDFファイル![]() |
|
収支内訳書 | PDFファイル ![]() |
Wordファイル ![]() |
農業収支決算準備表 | PDFファイル ![]() |
Excelファイル ![]() |
減価償却費の計算シート | PDFファイル ![]() |
|
医療費控除の明細書 セルフメディケーション税制の明細書 |
→医療費の明細書…医療費控除関係の「1」 セルフメディケーション税制の明細書…医療費控除関係の「3」 |
問い合わせ先
本庁市民税課市民税第一・第二係:0191-21-8244
花泉支所市民福祉課税務係:0191-82-2214
大東支所市民福祉課税務係:0191-72-4074
千厩支所市民福祉課税務係:0191-53-3943
東山支所市民福祉課税務係:0191-47-4514
室根支所市民福祉課税務係:0191-64-3803
川崎支所市民福祉課税務係:0191-43-2114
藤沢支所市民福祉課税務係:0191-63-5318
