第6回道路側溝土砂に係る放射性物質サンプリング調査結果

1 調査目的

  • 平成28年度に行った「第5回道路側溝土砂に係る放射性物質サンプリング調査」から1年が経過したことから、その後の状況を確認するため実施したものです。

2 調査期間

  • 検体採取 平成29年10月23日(月)~平成30年1月12日(金)
  • 検体測定 平成29年12月  4日(月)~平成30年1月17日(水)

3 調査方法

  • 過去5回調査を行った114箇所(市内全域38地区ごとに3箇所)と同一箇所において、空間放射線量と堆積した土砂の放射性物質濃度を測定。(ただし、堆積土砂がなく採取できなかったところが12箇所あったことから、結果は102箇所分。)
  • 空間放射線量の測定には、堀場製作所製の環境放射線モニタ(Pa-1000 Radi)を使用。
  • 土砂の放射性物質濃度は、トライアスラーベクレルファインダー(シンチレーション放射線核種簡易測定器)により測定(測定時間は30分間)

4 調査結果

(1)空間放射線量
  • 採取した102箇所の空間放射線量は、1mの高さで、0.03~0.17μ㏜/h(平成28年度は0.03~0.25μ㏜/h)であり、0.23μ㏜/h以上の箇所はありませんでした。(平成28年度、1箇所)
(2)土砂の放射性物質濃度
  • 放射性物質濃度は、21~4,291㏃/kg(平成28年度は24~7,658㏃/kg)であり、8,000㏃/kgを超えるものはありませんでした(平成28年度、0箇所)。

5 まとめ

  • 空間放射線量は、半減期による自然減衰等により、すべての側溝で0.23μ㏜/hを下回り、102箇所の平均でも0.06μ㏜/h(平成28年度は0.07μ㏜/h)となり、生活空間同様、安心できるレベルとなってきています。
  • 放射性物質濃度は、空間放射線量と同様、半減期による自然減衰等により、低下傾向にあり、102箇所の平均で778㏃/kg(平成28年度は1,091㏃/kg)となっています。
  • 今後とも、国に対し、放射性物質に汚染された側溝土砂の処理基準等を早急に示すよう強く求めていきます。 

第5回道路側溝土砂に係る放射性物質サンプリング調査結果

1 調査目的

  • 平成27年度に行った「第4回道路側溝土砂に係る放射性物質サンプリング調査」から1年が経過したことから、その後の状況を確認するため実施したものです。

2 調査期間

  • 検体採取 平成28年10月24日(月)~12月15日(木)
  • 検体測定 平成28年11月28日(月)~12月19日(月)

3 調査方法

  • 過去4回調査を行った114箇所(市内全域38地区ごとに3箇所)と同一箇所において、空間放射線量と堆積した土砂の放射性物質濃度を測定。(ただし、堆積土砂がなく採取できなかったところが9箇所あったことから、結果は105箇所分。)
  • 空間放射線量の測定には、堀場製作所製の環境放射線モニタ(Pa-1000 Radi)を使用。
  • 土砂の放射性物質濃度は、トライアスラーベクレルファインダー(シンチレーション放射線核種簡易測定器)により測定(測定時間は30分間)

4 調査結果

(1)空間放射線量
  • 採取した105箇所の空間放射線量は、1mの高さで、0.03~0.25μ㏜/h(平成27年度は0.02~0.25μ㏜)であり、0.23μ㏜/h以上の箇所は1箇所(平成27年度、1箇所)で除染実施計画区域内でした。
(2)土砂の放射性物質濃度
  • 放射性物質濃度は、24~7,658㏃/kg(平成27年度は24~7,131㏃/kg)であり、8,000㏃/kgを超えるものはありませんでした(平成27年度、0箇所)。

5 まとめ

  • 空間放射線量は、半減期による自然減衰等により、ほとんどの側溝で0.23μ㏜/hを下回り、105箇所の平均でも0.07μ㏜/h(平成27年度は0.08μ㏜/h)となり、生活空間同様、安心できるレベルとなってきています。
  • 放射性物質濃度は、空間放射線量と同様、半減期による自然減衰等により、低下傾向にあり、105箇所の平均で1,091㏃/kg(平成27年度は1,223㏃/kg)となっています。
  • 今後とも、国に対し、放射性物質に汚染された側溝土砂の処理基準等を早急に示すよう強く求めていきます。 

第4回道路側溝土砂に係る放射性物質サンプリング調査結果

1 調査目的

  • 平成26年9月から10月にかけて行った、「第3回道路側溝土砂に係る放射性物質のサンプリング調査」から1年が経過したことから、その後の状況を確認し、その処分方法を検討するために実施したものです。

2 調査期間

   平成27年10月21日~11月24日

3 調査方法 

  • 過去3回調査を行った114箇所(市内全域で、38地区、各3箇所)と同一箇所において、空間放射線量と堆積した土砂の放射性物質濃度を測定。(ただし、堆積土砂がなく採取できなかったところが4箇所あった。)
  • 空間放射線量の測定には、堀場製作所製の環境放射線モニタ(Pa-1000 Radi)を使用。
  • 土砂の放射性物質濃度は、トライアスラーベクレルファインダー(シンチレーション放射線核種簡易測定器)により測定(測定時間は20分間、検出下限値は核種ごとに20Bq/kg)。

4 調査結果

(1) 空間放射線量
  • 採取した110箇所の空間放射線量は、1mの高さで、0.02~0.25μSv/h(平成26年度は0.03~0.27μSv/h)であり、0.23μSv/h以上の箇所は1箇所(平成26年度は2箇所)で除染実施計画区域内でした。
(2) 土砂の放射性物質濃度 
  •  放射性物質濃度は、24~7,131Bq/kg(平成26年度は29~14,915Bq/kg)であり、8,000Bq/kg を超えるものはありませんでした(平成26年度は2箇所)。

5 まとめ

  • 空間放射線量は、半減期による自然減衰等により、ほとんどの側溝で0.23μSv/hを下回り、110箇所の平均でも0.08μSv/h(平成26年は0.10μSv/h)となり、生活空間同様、安心できるレベルとなってきています。
  • 放射性物質濃度は、空間放射線量と同様、半減期等による自然減衰等により、低下傾向にあり、110箇所の平均で1,223Bq/kg(平成26年度は1,902Bq/kg)となっています。
  • 今後とも、国に対し、放射性物質に汚染された側溝土砂の処理基準等を早急に示すよう強く求めていきます。

第3回道路側溝土砂に係る放射性物質サンプリング調査結果

1 調査目的

  • 昨年9月下旬から10月中旬にかけて行った、第2回道路側溝土砂に係る放射性物質のサンプリング調査から1年が経過したことから、現時点での状況を確認し、その処分方法を検討するために実施したものです。

2 調査期間

   平成26年9月27日~10月3日

3 調査方法 

  • 過去2回調査を行った114箇所(市内全域で、大字単位38地区ごとに3箇所)と同一箇所において、空間放射線量と堆積した土砂の放射性物質濃度を測定。
  • 空間放射線量の測定には、堀場製作所製の環境放射線モニタ(Pa-1000 Radi)を使用。
  • 土砂の放射性物質濃度は、トライアスラーベクレルファインダー(シンチレーション放射線核種簡易測定器)により測定(測定時間は20分間、検出下限値は核種ごとに20Bq/kg)。

4 調査結果

(1) 空間放射線量
  • 採取した114箇所の空間放射線量は、1mの高さで、0.03~0.27μSv/h(平成25年は0.06~0.40μSv/h)であり、0.23μSv/h以上の箇所は2箇所(平成25年は5箇所)で、すべて除染実施計画区域内でした。
(2) 土砂の放射性物質濃度 
  •  放射性物質濃度は、29~14,915Bq/kg(平成25年は41~18,134Bq/kg)であり、8,000Bq/kg を超えるものが2箇所(平成25年は8箇所)で、除染実施計画区域外それぞれ1箇所ずつ確認されました。

5 まとめ

  • 空間放射線量は、半減期による自然減衰等により、ほとんどの側溝で0.23μSv/hを下回り、114箇所の平均でも0.10μSv/h(平成25年は0.13μSv/h)となり、国の除染基準を大幅に下回る状況となっております。
  • 放射性物質濃度は、空間放射線量と同様、半減期等による自然減衰等により、低下傾向にあり、114箇所の平均で1,902Bq/kg(平成25年は2,671Bq/kg)となっています。
  • 今後とも、国に対し、放射性物質に汚染された側溝土砂の処理基準や方法並びに財政措置のあり方を早急に示すよう、強く求めていきます。

第2回道路側溝土砂に係る放射性物質サンプリング調査結果

1 調査期間

平成25年9月27日~10月21日

2 調査結果

(1) 空間放射線量
  • 採取した114箇所の空間放射線量は、1mの高さで、0.063~0.407μSv/h(平成24年は0.092~0.540μSv/h)であり、0.23μSv/h以上の箇所は5箇所(平成24年は35箇所)で、全て除染実施計画区域内でした。
(2) 土砂の放射性物質濃度
  • 放射性物質濃度は、41~18,134Bq/kg(平成24年は30~49,617Bq/kg)であり、8,000Bq/kgを超えるものが8箇所(平成24年は22箇所)で、除染実施計画区域内外それぞれ4箇所ずつで確認されました。
  • 平成24年実施の調査結果同様、空間放射線量が高い値であっても、放射性物質濃度は低い値であったり、また、その逆であったりといった状況であり、単純に空間放射線量だけでは、堆積土砂の放射性物質濃度を推定することは難しいことがわかりました。 

3 まとめ

  • 平成24年5月の調査結果に比べて、空間放射線量が0.23μSv/h以上の箇所が、35箇所から5箇所に、放射性物質濃度が8,000Bq/kgを超える箇所が、22箇所から8箇所に減少しました。しかし、放射性物質濃度が上昇した箇所もあり、放射性物質濃度の値の増減は、雨による土砂の移動も要因として考えられるところです。
  • 今回の調査結果から、除染実施計画区域内外や空間放射線量に関わらず、依然として8,000Bq/kgを超える汚染土砂が堆積している状況であることがわかりました。
  • 放射性物質に汚染された側溝土砂は市域全体にあり、これを処理するためには、空間放射線量が毎時0.23μSv/hを基準とする除染実施計画では対処しきれない問題となり、引き続き、国に対し、放射性物質に汚染された側溝土砂の処理方針の提示や財政支援措置の創設を早急に示すよう求めていきます。

第1回道路側溝土砂に係る放射性物質サンプリング調査結果

1 調査期間

    平成24年5月7日~5月26日

2 調査結果

(1) 空間放射線量
  • 採取した114か所の空間放射線量は1mの高さで、0.092~0.540μsv/hであり、文部科学省による校庭、園庭の空間放射線量の目安である1μsv/hを下回っています。
  • 除染実施計画区域では、52か所中27か所が0.23μsv/h未満で、除染実施計画区域外では、62箇所中52箇所で 0.23μsv/h未満でした。
(2) 土砂の放射性物質濃度
  • 放射性物質濃度は、指定廃棄物となる8,000Bq/kgを超えるものが22か所(19%)で確認され、その値は主に25,000Bq/kg以下でしたが、1か所49,000Bq/kgを超える値が測定された箇所がありました。
  • 除染実施計画区域内では、指定廃棄物となる8,000Bq/kgを超えるものが52箇所中13か所で確認され、除染実施計画区域外では、62箇所中9か所で確認されました。
  • 空間放射線量が高い値(0.433μsv/h)であっても、放射性物質濃度は低い値(6,981Bq/ kg)であったり、空間放射線量が低い値(0.140μsv/h)であっても、放射性物質濃度が高い値(20,551Bq/kg)であったりといった状況であり、単純に空間放射線量だけでは、堆積土砂の放射性物質濃度を推定することは難しいことが分かりました。

3 まとめ

  • 今回測定した114か所の側溝(集水桝)は、局所的なものではあるが、文部科学省による校庭、園庭の空間放射線量の目安である1μsv/hを下回っていました。
  • サンプリング調査結果から除染実施計画区域の内外や、空間放射線量に関わらず、8,000Bq/ kgを超える高濃度の汚染土砂が市内の2割程度のところに堆積しているものと推定されます。
  • 側溝土砂を処理するためには、0.23μsv/hを基準とする除染実施計画では対処しきれない問題となり、国に対し、処理方針の提示や新たな支援制度の創設などを求めていきます。