高校生ILC特別授業 R6年
2024.12.17
国際リニアコライダー(以下「ILC」)の実現を見据え、ILCに関する理解を深め、ILCに関わる幅広い分野で活躍できる人材の育成を目的とし、高校でILC特別授業を実施しています。
R6年度実施予定: 5校
花泉高等学校
1月16日に1年生(29名)に国際リニアコライダー(ILC)に関する特別授業を実施しました。
国際リニアコライダー(ILC)の概要と多文化共生について講演を行い、その後は多文化共生のまちづくりをテーマに生徒達はグループディスカッションをしました。
一関第二高等学校
12月17日に1年次(199名)にILC関連講演会を開催し、ILCの概要及び多文化共生、市の情報発進について理解を深めました。
講演内容などを参考にグループでこの地域の将来のまちづくりについてディスカッションをしました。
一関学院高等学校
11月14日に1年生(144名)に国際リニアコライダー(ILC)に関する特別授業を実施しました。
国際リニアコライダー(ILC)の概要と多文化共生について講演を行い、その後は多文化共生のまちづくりをテーマに生徒達はグループディスカッションをしました。
一関工業高等学校
ILC出前授業
講師: 岩手大学理工学系技術部 第三技術室長 藤崎 聡美 氏(盛岡広域振興局 ILC解説普及員)
10月30日:国際リニアコライダー(ILC)について講演 (1年生94人、3年生22人)
10月30日:レクチャー(1回目)プレゼン方法のレクチャー(3年生18人)
▶小中学校で実施する出前授業のプレゼン方法についてレクチャーをいただきながら、説明資料を作成した
11月5日: 模擬発表とアドバイス(3年生21人)
▶作成した説明資料(パワーポイント)により模擬発表を行い、藤崎氏からアドバイスを受け、資料を修正した。
一関修紅高等学校
10月10日に1学年会(162名)、 特別進学コース2年(14名)、計176名に国際リニアコライダー(ILC)に関する特別授業を実施しました。
国際リニアコライダー(ILC)の概要と多文化共生について講演を行い、その後は多文化共生のまちづくりをテーマに生徒達はグループディスカッションをしました。