山吹城本丸跡(大東町)

大原の市街地を見下ろす高台に位置する山吹城跡。あずまやのある場所が本丸跡

山吹城は、葛西七騎の一つで、東山旗頭と称された大原千葉氏の居城です。

大原中学校北側の丘陵に位置し、高さ80メートル東西400メートル、南北200メートルで東磐井地方を代表する中世の山城です。

奥州藤原氏の滅亡後、寛喜2(1230)年奥州探題として関東から派遣された千葉頼胤の子、宗胤が築城したものと伝えられており、東西55間(約99メートル)、南北22間(約40メートル)の本丸と、東西54間(約97メートル)、南北22間(約40メートル)の二の丸があったと大原町誌に記されています。

山吹城という名前は、路地に植えた八重山吹から付けられたといわれ、別名「大原城」ともいわれています。

大原千葉氏は、第17代葛西晴信の弟信茂が山吹城主となり、領内をかためました。

また、最後の城主である千代竹丸は、天正18(1590)年8月に1700騎の大将として神取(宮城県石巻市桃生町)に出陣しました。

葛西軍は豊臣秀吉の奥州仕置軍に抗したが破れ、ついには山吹城も落城しました。

翌年8月、14歳の千代竹丸は須江山(石巻市河南町)で殺されたと伝えられています。

同年の9月には、石田三成によりこの地方の要地として修復されています。

本丸跡には樹齢450年以上と推定されるイチョウの大樹があり、大手門跡の大原中学校の裏には石割松(虫害により伐採)がありました。

また、菅江真澄は天明6(1786)年、二度にわたって大原の地を訪ねています。

その日記『はしわのわか葉はしが記』に「この一巻は、卯月ついたち頃、みちのくの大原の里。新山川のあたりで初櫻を見、また鶴が峰、亀が峰、鎌倉山を眺め、あるいは山吹の柵…」と大原の旅情を記しています。

現在は散策路が整備されており、大原の街並みなど眺望を楽しむことができます。
問い合わせ先
大東支所教育文化課 電話0191-72-4087

一関博物館案内 電話0191-29-3180 ホームページhttp://www.museum.city.ichinoseki.iwate.jp

*講座などの申し込みは、電話で先着順

テーマ 展 一関城下の町方

町割・屋敷・商い・人口・五人組・火消組・祭りなどを中心に、活気ある商業活動で城下を支えた町方を紹介します。
■会期…6月6日 日曜まで

■展示解説会…6月6日 日曜11:00~12:00

参加者募集

【和算講座初心者コース】「楽しむ和算」

江戸時代に出版された『<勘者御伽双ぞ紙』を読み解きながら、庶民が親しんだ和算の世界を楽しみます。
■日時…初回は6月5日 土曜13:30~15:00。12月まで月1回開催

■定員…一般36人

■講師…岩手県和算研究会

※参加無料

【体験】「刀の見方入門編」

刀に触れてみたい、刀の見方を学んでみたいと思っている人を対象に、刀を実際に手に取って解説します。
■日時…6月27日 日曜 午前の部10:30~11:30、午後の部13:30~14:30

■定員…各回一般10人

■講師…学芸員※参加無料

「大人の調べ学習―気仙沼街道を行く」

江戸時代の古文書や絵図、現地の調査や聞き取りなど、地域の歴史を自分たちの手で明らかにしましょう。今年度は千厩宿以東を予定しています。
■日時…初回は7月18日 日曜10:00~12:00。11月まで月1回開催。

■定員…一般20人

(広報いちのせき 平成22年6月1日号)