一関市の立地環境
一関市は東北地方の中央に位置し、首都圏からは約450㎞、仙台と盛岡の中間地点にあり、人口約121,000人、総面積1,256.42㎡(人口、総面積ともに県内第2位)、岩手県南・宮城県北の『中東北の拠点都市』として、経済・文化・教育の中心となっています。
また、宮城、秋田の両県に隣接し、市内には3県にまたがる栗駒山(1,626m)、猊鼻渓や厳美渓の名勝地、一関温泉郷などの観光地があり、世界遺産登録のまち「平泉」や三陸方面への観光拠点ともなっています。
工業分野では、平成26年工業統計調査による事業所数が248社(県内2位)であり、従業者数は10,747人(県内2位)、製造品出荷額は2,036億円(県内3位)など、いずれも県内トップクラスにあります。
市内の製造業を対象としたアンケート結果では、一関市の立地環境について「交通アクセスに恵まれている」、「地価が安い」、「東北地方の内陸部の中では雪が少なく比較的温暖」などが上位にあげられています。
≪合併経過≫
平成17年9月20日 |
1市4町2村による新設合併(旧一関市、花泉町、大東町、千厩町、東山町、室根村、川崎村) |
平成23年9月26日 |
藤沢町を編入 |

高校・高専の卒業者、就職者数(H31年3月卒)
|
|
|
卒業者数(人) |
就職者数(人) |
高校 |
一関市 |
8校 |
1,169 |
374 |
奥州市・金ケ崎町 |
9校 |
1,033 |
334 |
気仙沼市・南三陸町 |
6校 |
677 |
174 |
登米市 |
3校 |
548 |
177 |
栗原市 |
4校 |
476 |
177 |
合計 |
30校 |
3,903 |
1,236 |
高専 |
一関高専 |
本科146 専攻31 |
94 23 |