藤沢図書館
- 連絡先
- 〒029-3405
岩手県一関市藤沢町藤沢字仁郷12-5(藤沢文化センター内)
TEL: 0191-63-5088
FAX: 0191-63-5088
E-mail: fujitosho@city.ichinoseki.iwate.jp - 開館時間
- 平日:午前10時から午後7時
土・日・休日:午前10時から午後6時 - 休館日
- 月曜日(休日の場合は翌日以降の休日でない日)、毎月第4木曜日(図書整理)、年末年始(12月29日から1月3日まで)
詳しくはこちら
- 交通
-
- 藤沢小学校前バス停から徒歩3分
施設の概要
- 開館年月
- 平成10年1月
- 延床面積
- 277㎡
- 建物構造
- 鉄筋コンクリート造2階建て
- 駐車台数
- 200台(他施設と共用)
- 多目的トイレ
- 1室
- 授乳室
- なし
- バリアフリー
- 2階へのエレベーターなし 階段のみ
蔵書
- 蔵書数
- 48,714冊
- うち開架冊数
- 31,771冊
- 視聴覚資料数
- 780点
- 雑誌タイトル数
- 41タイトル
- 蔵書の特色
- ①図書館振興計画に基づく重点収集資料
ア 郷土の先人(高橋東皐、屋須弘平、青木求順、三好監物、坂英力など)
イ 史跡(大籠キリシタン殉教史跡など)
ウ 名勝・観光(保呂羽山、館ケ森エリア、藤沢野焼祭、モトクロス大会、ダムなど)
エ 特産品(りんご、藤沢焼、炭など)
オ 地理・歴史(北上川、中世城館、前九年の役など)
カ 陶芸、オーストラリア
施設の特徴
- 閲覧席
- 約20席
- 閲覧室
- 1室(10席分)
- 児童室
- なし
- AVブース
- なし
- インターネット閲覧
- 3台
- インターネット環境
- 公衆無線LAN
- 飲食場所
- 文化センターロビー
- 会議室等
- なし
主な活動
- おはなし会
- 0歳から小学生(毎月第4日曜日、午前11時00分から)
- こうさくあそび
- 幼児から小学生(不定期開催、午後1時00分から)
- こども映画会
- 幼児から小学生(不定期開催、午前10時15分から)
- 大人向け映画会
- (月1回、午前10時00分から)
- 企画展等
-
- 子ども読書週間
- 全国読書週間
- 岩手の読書週間
- 季節やテーマに合わせた企画展示
- 講座・行事
-
- 古典文学講座
- 一日図書館員(小学生向け)
- 認知症にやさしい図書館講座
- 藤沢図書館まつり
- 旬会ライブ
移動式図書館等
- ステーション
- 8か所
- 配本所
- -
- 団体貸出
- 11団体
館内ガイド
- 1階
- 2階
エントランス
文化センターのロビーから続く、図書館の入り口。黄色のドアが目印です。ロビーには、雑誌・新聞、文芸書、コミックの一部を置いています。
児童コーナー
新刊コーナーをはさんで、手前側が動物や工作の本、図鑑など小学生向けの実用書を並べています。奥側は小学生向けの読み物で、低学年、中学年、高学年用に分かれています。
絵本コーナー
絵本や紙芝居を置いています。靴を脱いで、親子でゆっくりと本を選ぶことができます。毎月開催しているおはなし会も、絵本コーナーで行っています。
郷土資料コーナー
藤沢町をはじめ、岩手県内や旧仙台藩領内の歴史や伝記、文芸関係などの資料があります。他には一関市の行政資料も揃えています。
2階への階段
館内は1階と2階に分かれています。2階には、哲学、宗教、歴史、社会科学、自然科学、数学、動物学、工学、産業、芸術・美術、音楽、スポ ーツなどの一般書やティーンズ向けの資料を置いています。
ティーンズコーナー
中高生向けの文芸書や実用書、小・中学校の教科書も置いています。近くには中高生向けの企画展示や、一部参考図書もあります。
芸術コーナー
藤沢町の特色である縄文に関する資料や、野焼祭にゆかりのある岡本太郎氏をはじめ、芸術・美術関連の資料を中心に取り揃えています。
学習スペース
2階のフロア全体に、6か所の学習スペースがあります。静かに勉強をしたり本を読むことができます。