一関図書館
- 連絡先
- 〒021-0884
岩手県一関市大手町2-46
TEL: 0191-21-2147
FAX: 0191-21-2107
E-mail: toshokan@city.ichinoseki.iwate.jp - 開館時間
- 平日:午前10時から午後8時
土・日・休日:午前10時から午後7時 - 休館日
- 月曜日(休日の場合は翌日以降の休日でない日)、毎月第4木曜日(図書整理)、年末年始(12月29日から1月3日まで)
詳しくはこちら
施設の概要
- 開館年月
- 平成26年7月
- 延床面積
- 7,904.83㎡(1階駐車場を含む)
- 建物構造
- 鉄筋コンクリート造3階建て
- 駐車台数
- 194台(一関文化センターと共用)
- 多目的トイレ
- 2室(オストメイト対応)
- 子ども用トイレ
- 1室(大便器×1、小便器×1)
- 授乳室
- 1室
- バリアフリー
- 段差なし(エレベーターあり)
蔵書
- 蔵書数
- 356,219冊
- うち開架冊数
- 186,259冊
- 視聴覚資料数
- 5,108点(種別AVのCD-Rとデイジーも含めると5,258点)
- 雑誌タイトル数
- 217タイトル(R2実態調査より)
- 蔵書の特色
①図書館振興計画に基づく重点収集資料
ア 郷土の先人(大槻文彦、建部清庵、大槻玄沢、大槻磐渓など)
イ 史跡(骨寺村荘園遺跡など)
ウ 名勝・観光(栗駒国定公園、厳美渓、平泉中尊寺など)
エ 特産品(雪やけこけし、曲りねぎなど)
オ 地理・歴史(一関藩など)
カ 国語辞典(大槻文彦編纂の「言海」など)
施設の特徴
- 閲覧席
- 約350席
- AVブース
- 4席
- インターネット閲覧
- 7台
- インターネット環境
- 公衆無線LAN(一部エリア)
- 飲食場所
- 1階 交流スペース、カフェ
2階 サンルーム、読書テラス - 会議室等
- 学習室1室(48席)
グループスペース1 1室(24席)
グループスペース2 1室(40席)
主な活動
- おはなし会
-
- 乳幼児向けおはなし会(毎月第2・4水曜日、第3木曜日、午前10時30分から、おはなしのへや)
- 図書館おはなし会:0歳〜小学生(毎週土曜日、午前10時30分から、おはなしのへや)
- 語り部のおはなし会(奇数月第2土曜日、午前11時15分から、おはなしのへや)
- 企画展等
-
- 子ども読書週間
- 全国読書週間
- 岩手の読書週間
- 企画やテーマに合わせた企画展示
- 行事
-
- 朗読会(毎月第2水曜日、午後1時30分から、対面朗読会)
館内ガイド
- 1階
- 2階
学習室
48席の学習スペースです。図書館主催の講演会・イベント等を開催します。
カフェ ジャーナル ICHINOSEKI
1 階交流スペースに設けられた、本場のエスプレッソコーヒーを中心に、良い豆を使った本格的なコーヒーが味わえるカフェ。
日記(ジャーナル)をつけるように気軽に利用できる場所です。
総合カウンター
図書の貸出・返却・予約・利用者登録受付・施設の申込などの総合窓口です。
一般コーナー
入門的なものから、大学生や社会人の調査・研究に役立つ専門的なものまで、各分野の資料を幅広く収集しています。
雑誌・新聞コーナー
約200タイトルの雑誌と各種新聞を読むことができます。
ティーンズコーナー
中学生・高校生など、若い世代の本があります。メッセージボードがあり交流の場としても活用できます。
自動貸出機 3台
借りたい資料をテーブルの上に置き、貸出資料数を入力するだけで簡単に手続きができます。
PCコーナー
インターネットで調べものができます。利用者が持ち込んだパソコン等も利用できます。
視聴覚コーナー 2台[要申込]
図書館のCDやDVDを視聴することができます。
対面朗読室
障がいをお持ちの方等へ資料の検索やその他のお手伝いをします。
グループスペース1[要申込]
図書館資料を利用して、調査・研究するための部屋です。ビジネスや、読書会、グループ研究などにご利用ください。
サポータールーム
図書館内でボランティア活動をする方々のための部屋です。
サンルーム
飲食や待ち合わせなどにご利用ください。
読書テラス
陽が降り注ぐ広々としたデッキで読書ができます。飲食も可能です。
絵本・児童書コーナー
絵本や読み物が約3.5万冊。児童専用のカウンターがあります。
なかよしひろば
乳幼児が楽しめる、大型絵本などがあります。自由に利用できます。