カレンダー

カレンダー

2014年10月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
- - - - - - -

 休館日  講座・体験学習開催日
開館時間/9:00〜17:00(入館は16:30まで)

講座・体験学習情報

開催日 名称 開催場所・時間 内容
10月4日 あなたも刀鍛冶修業 一関市博物館
13:00~16:00
 フイゴや金敷、金槌など刀鍛冶の道具を使って、五寸釘からペーパーナイフを作ります。(火花が散りますので、肌が出ない服装でおいでください)
講師:早坂政義氏(刀匠)
定員:小学5年生以上20名(申込み必要)
参加料:200円(材料費)
10月10日 無料開館日 一関市博物館  開館記念日のため、入館は無料です。
10月11日 史跡めぐり―磐井の里の石めぐり 2 9:00~16:00  市内周辺に点在する巨石、石造物をめぐり、古来からの信仰にふれます。市のバスで移動します・詳細は後日広報等でお知らせします。
定員:一般25名(申込み必要)
参加料:無料
10月12日 古文書講座(応用編) 6 一関市博物館研修室
10:30~12:00
 当館所蔵の「通顕公御乗出一件帳」を素材に、一関藩と幕府・諸大名との関係を紐解きます。連続して参加できる方を募集します。全8回。
定員:一般20名(申込み必要)
参加料:800円(初回のみ)
10月12日 古文書講座(入門編) 6 一関市博物館研修室
13:30~15:00
 当館所蔵の様々な古文書に触れて、読んでみませんか。初心者のための講座ですので、お気軽にご参加ください。途中参加も受け入れます。全8回。
定員:一般36名(申込み必要)
参加料:300円(初回のみ)
10月19日 史料で語る平泉 4 一関市博物館研修室
13:30~15:30
 公家の日記や平泉で出土した史料などから、平泉藤原氏について読み解いていきます。全5回。
定員:一般36名(申込み必要)
参加料:300円(初回のみ)
10月25日 和算講座(研究編) 6 一関市博物館研修室
10:30~12:00
 和算書『算法助術』等を使用して和算の公式について広く学びます。全10回。
定員:一般36名(申込み必要)
参加料:無料
10月25日 和算講座(一般編) 5 一関市博物館研修室
13:30~15:00
 和算書『算法童子問』を通して和算の初歩に親しみます。全7回。
定員:一般36名(申込み必要)
参加料:300円(初回のみ)
10月25日 無料開館日 一関市博物館  東北文化の日のため、入館は無料です。
10月26日 講演会「寛政譜と諸藩の系図について~近世武家系図の意義と問題点~」 一関市博物館
13:30~15:00
講師:岸本良信氏(系図研究家)
定員:一般100名(申込み必要)
参加料:無料
10月26日 無料開館日 一関市博物館  東北文化の日のため、入館は無料です。
10月30日 「秋田蘭画展」とわらび座「げんない」観劇 一関市博物館(集合・解散)、平福記念美術館
7:30~18:40
 秋田県角館の平福記念美術館で開催の秋田蘭画展と、わらび座「げんない」(平賀源内を題材としたミュージカル)を鑑賞します。
定員:一般38名(申込み必要)
参加料:実費(予定6,500円、昼食代込)