カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | - | - |
- | - | - | - | - | - | - |
休館日 講座・体験学習開催日
開館時間/9:00〜17:00(入館は16:30まで)
講座・体験学習情報
開催日 | 名称 | 開催場所・時間 | 内容 |
---|---|---|---|
5月3日 | グラスペインティング(ガラス絵)に挑戦 | 一関市博物館 ①9:00~12:00 ②13:00~16:00 |
透明な板ガラスの裏側から絵を描く「ガラス絵」に挑戦してみませんか。ガラス絵は17世紀の半ばにオランダ商館長が初めて日本に伝えられたと言われています。その美しさには、蘭学者をはじめ当時の人たちも目を見張ったことでしょう。大人のみの参加も歓迎です。 定員:小学3年生~一般、各回15名(付き添いの保護者もご参加ください、申込み必要) 参加料:300円(1人) |
5月4日 | グラスペインティング(ガラス絵)に挑戦 | 一関市博物館 ①9:00~12:00 ②13:00~16:00 |
透明な板ガラスの裏側から絵を描く「ガラス絵」に挑戦してみませんか。ガラス絵は17世紀の半ばにオランダ商館長が初めて日本に伝えられたと言われています。その美しさには、蘭学者をはじめ当時の人たちも目を見張ったことでしょう。大人のみの参加も歓迎です。 定員:小学3年生~一般、各回15名(付き添いの保護者もご参加ください、申込み必要) 参加料:300円(1人) |
5月12日 | テーマ展1「画家の目のつけどころ」ギャラリートーク | 一関市博物館 11:00~11:30 14:00~14:30 |
講師 当館学芸員 参加料 無料 入館料必要 |
5月13日 | テーマ展1「画家の目のつけどころ」ギャラリートーク | 一関市博物館 11:00~11:40 14:00~14:40 |
講師 当館学芸員 参加料 無料 入館料必要 |
5月19日 | 和算講座(研究編)1 | 一関市博物館研修室 10:30~12:00 |
一関出身の和算家千葉胤秀が編集した『算法新書』を通して和算を学びます。全8回。 講師:岩手県和算研究会 定員:一般36名(申込み必要) 参加料:300円(初回のみ) |
5月19日 | 入館料無料の日(国際博物館の日関連) | 一関市博物館 | 国際博物館の日のため、入館は無料です。 |
5月20日 | 入館料無料の日(国際博物館の日関連) | 国際博物館の日のため、入館は無料です。 | |
5月20日 | 古文書講座 ー伊達騒動を読むー1 | 一関市博物館研修室 13:00~15:00 |
当館所蔵の「田村家記録」などから、仙台藩でおこったお家騒動「伊達騒動(寛文事件)」にせまります。全4回 講師:当館学芸員 定員:一般36名(申込み必要) 参加料:300円(初回のみ) |
5月26日 | テーマ展1「画家の目のつけどころ」スペシャルギャラリートーク | 一関市博物館 15:10~15:50 |
講師 村松裕美氏(絵画修復家) 赤迫徳浩氏(㈱数寄和所属 額装師) 当館学芸員 参加料 無料 入館料必要 |
5月26日 | テーマ展1「画家の目のつけどころ」アート鼎談 | 一関市博物館 13:30~15:00 |
内容・講師 「絵を蘇らせる人たちに聞く、ひみつの話」 村松裕美氏(絵画修復家) 赤迫徳浩氏(㈱数寄和 額装師) 当館学芸員 定員 一般100名 申込必要 参加料 無料 |
5月27日 | テーマ展1「画家の目のつけどころ」ギャラリートーク | 一関市博物館 11:00~11:30 14:00~14:30 |
講師 当館学芸員 参加料 無料 入館料必要 |