掲載日/2021年11月18日(木)
企画展「棟方志功展」開催のお知らせ
「世界のMunakata」として今も多くの人々に愛され続けている棟方志功のオリジナリティにあふれ、生命感と躍動感みなぎる作品を多く展観します。
また、一関市の文化や観光振興に尽力した菅原清蔵旧蔵の作品や書簡などを交えながら、棟方と一関地方との関わりも紹介します。
開催期間
前期:令和3年9月18日(土曜日)から 10月24日(日曜日)まで
後期:令和3年10月29日(金曜日)から 12月5日(日曜日)まで
※ 前期・後期に分けて展示替えを行います。
※ 会期中「一関のあゆみ」「舞草刀と刀剣(一部)」の展示はご覧いただけません。
※ 観覧料:通常入館料のみでご覧いただけます。
※ 無料入館日:9/18(土)、10/10(日)、10/29(金)、10/30(土)、10/31(日)、11/3(水・祝)
開館時間
午前9時から午後5時まで(ただし、入館は午後4時30分まで)
※11月3日(水曜日・祝日)は午後7時まで開館します。
休館日
毎週月曜日(ただし、9月20日は開館し、翌21日が休館)
【関連行事】
(1)講演会「棟方志功・東北への想い」 ※無料入館日 定員になりました。
日時/ 10月10日(日曜日) 午後1時30分から午後3時10分まで
講師/ 石井頼子 氏(棟方志功研究家・棟方志功令孫)
定員/ 50人(要申込) ※9月1日から申し込みを受付します。
費用/ 無料
(2)スペシャルギャラリートーク ※無料入館日
日時/ 10月10日(日曜日) 午後3時30分から午後4時まで
講師/ 石井頼子 氏(棟方志功研究家・棟方志功令孫)
費用/ 無料(申込不要)
※ただし、状況により人数制限や短縮の可能性があります。
(3)耳で味わう棟方志功 ※無料入館日 定員になりました。
日時/ 11月3日(水曜日・文化の日) 午後4時30分から午後6時10分まで
定員/ 50人(要申込) ※9月1日から申し込みを受付します。
費用/ 無料
第1部「講談で味わう棟方志功」
“地産地消” 講談師/ 地伏亭金目 氏
第2部「音楽と朗読で味わう棟方志功」
演奏/ よまえまカルテットのみなさん
朗読/ 河合純子 氏(フリーアナウンサー)
※閉会後も午後7時まで企画展をお楽しみください。
(4)夜間開館/博物館正面ライトアップ ※無料入館日
日時/ 11月3日(水曜日・文化の日) 午後7時まで
(5)ギャラリートーク
日時/ 9月26日(日曜日)午前11時~、午後2時~ 中止
10月31日(日曜日)午後3時10分~
11月3日(水曜日・文化の日)午後6時20分~
11月6日(土曜日)午前11時分~、午後2時~
※ 各40分程度(ただし、状況により人数制限や解説時間を短縮する可能性があります)
解説/ 当館学芸員
定員/ なし(申込不要)
費用/ 10月31日(日)と11月3日(水・祝)以外は入館料が必要です。
【その他関連行事】
(1)館長講座③
「東北風(やませ)・善知鳥(うとう)・恐山(おそれざん)-棟方志功の歴史風土-」
日時/ 10月31日(日曜日) 午後1時30分から午後3時まで
講師/ 菊池勇夫(当館館長)
定員/ 50人(要申込) ※申し込み受付中です。
費用/ 無料
(2)美術館ツアー 定員になりました。
当館企画展「棟方志功展」を鑑賞後、事前学習をしてから、企画展「本城直季展」を開催中の岩手県立美術館へ移動します。
日時/ 11月13日(土曜日) 午前9時から午後5時30分まで
レクチャー/ 当館学芸員
定員/ 30人(要申込) ※9月1日から申し込みを受付します。
費用/ 未定(参加者に後日連絡)
集合・解散/ 一関市博物館(市のバスで移動)
(3)博物館でアートを楽しむ 定員になりました。
版画を楽しもう ~棟方志功展にちなんで~
板を彫って作る版画に挑戦します。
日時/ 11月20日(土曜日) 午前の部 午前9時から午前12時まで
午後の部 午後1時から午後4時まで
講師/ いわい美術振興協会会員、当館学芸員
定員/ 小学4年生以上、各回15名(要申込) ※申し込み受付中です。
費用/ 300円
その他
新型コロナウイルス感染症への対策により、変更となる可能性があります。
申込み・問合せ先
一関市博物館 電話 0191-29-3180