カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | - | - | - | - |
- | - | - | - | - | - | - |
休館日 講座・体験学習開催日
開館時間/9:00〜17:00(入館は16:30まで)
講座・体験学習情報
開催日 | 名称 | 開催場所・時間 | 内容 |
---|---|---|---|
9月6日 | 史料で語る平泉 3 | 一関市博物館研修室 13:30~15:30 |
公家の日記や平泉で出土した史料などから、平泉藤原氏について読み解いていきます。全5回。 定員:一般36名(申込み必要) 参加料:300円(初回のみ) |
9月13日 | 和算講座(研究編) 5 | 一関市博物館研修室 10:30~12:00 |
和算書『算法助術』等を使用して和算の公式について広く学びます。全10回。 定員:一般36名(申込み必要) 参加料:無料 |
9月13日 | 和算講座(一般編) 4 | 一関市博物館 13:30~15:00 |
和算書『算法童子問』を通して和算の初歩に親しみます。全7回。 定員:一般36名(申込み必要) 参加料:300円(初回のみ) |
9月13日 | 無料開館日 | 一関市博物館 | 企画展「系譜―由緒を語る江戸時代―」開催初日のため、入館は無料です。 |
9月14日 | 古文書講座(応用編) 5 | 一関市博物館研修室 10:30~12:00 |
当館所蔵の「通顕公御乗出一件帳」を素材に、一関藩と幕府・諸大名との関係を紐解きます。連続して参加できる方を募集します。全8回。 定員:一般20名(申込み必要) 参加料:800円(初回のみ) |
9月14日 | 古文書講座(入門編) 5 | 一関市博物館研修室 13:30~15:00 |
当館所蔵の様々な古文書に触れて、読んでみませんか。初心者のための講座ですので、お気軽にご参加ください。途中参加も受け入れます。全8回。 定員:一般36名(申込み必要) 参加料:300円(初回のみ) |
9月21日 | 館長講座②「なぜ清衡は中尊寺を建てたのか」 | 一関市博物館 13:30~15:00 |
定員:一般50名(申込み必要) 参加料:無料 |
9月27日 | 講演会「歴史史料としての諸家系譜~一関藩を中心として~」 | 一関市博物館 13:30~15:00 |
講師:鈴木幸彦氏(岩手県立博物館研究協力員) 定員:一般100名(申込み必要) 参加料:無料 |
9月27日 | 企画展「系譜―由緒を語る江戸時代―」展示解説会 | 一関市博物館企画展示室 15:10~16:00 |
当館学芸員による、企画展「系譜―由緒を語る江戸時代―」の展示解説会です。 |
9月28日 | 史跡めぐり―磐井の里の石めぐり 1 | 9:00~16:00 | 市内周辺に点在する巨石、石造物をめぐり、古来からの信仰にふれます。 市のバスで移動します・詳細は後日広報等でお知らせします。 定員:一般25名(申込み必要) 参加料:無料 |