住宅用火災警報器

定期的に点検しましょう!

住宅用火災警報器の電池の寿命は約10年となっています。
定期的に点検し、作動の確認を行い、電池切れを防ぎましょう。
点検方法は、住宅用火災警報器の「点検ボタンを押す」か「ひもを引く」ことで簡単に警報音や音声で作動が確認できます。
正常に作動していない場合は、電池切れや機器の故障が考えられますので交換しましょう。

住宅火災による死者数に占める高齢者の割合は増えています

 住宅火災による死者数は減少していますが、死者数に占める高齢者の割合は増加傾向となっています。
 火災を早期に発見するため、住宅用火災警報器を適切に維持管理しましょう。


出典:総務省消防庁ホームページ

設置して良かった!数々の事例を紹介します。

 住宅用火災警報器を設置していたことにより、早期に火災を発見し又は火災に至らなかった事例を紹介します。

事例1(ぼや火災)
 仏壇のろうそくに火をつけその場を離れたところ、仏壇のお供え物等に着火した。
 2階にいた家族が、階段に設置していた煙式の住宅用火災警報器の警報音で火災に気づき、消火器及び水道水で初期消火を行った。
 早期発見により、ぼや火災で済んだ事例です。
事例2(全焼火災)
 1階の茶の間から出火し、階段に設置していた煙式の住宅用火災警報器が発報した。
 2階で就寝中だったが、住宅用火災警報器の音に気付き家族と無事に避難した。
 住宅は全焼したが、住宅用火災警報器を設置していたことで一命をとりとめた事例です。
事例3(非火災)
 ガスコンロを使用し調理中、その場を離れ隣室で休んでいたところ、鍋が空焚き状態になり発煙し、煙式の住宅用火災警報器が鳴動した。
 近隣者が住宅用火災警報器の鳴動と白煙に気づき、ガスコンロの火を消したことにより火災に至らなかった。
 早期発見により、火災に至らなかった事例です。

住宅用火災警報器が鳴ったら?

まずは確認!

「火災」のとき!

設置状況調査を実施しています

 一関市消防本部では、住宅用火災警報器の設置促進に役立てるため、毎年10月1日から翌年3月31日までの間、設置状況の調査を実施します。
 調査方法は、消防職員が直接お住まいを訪問し、住宅用火災警報器の設置状況及び維持管理状況を聞き取りにより確認するものです。
 消防職員が伺いましたら、調査にご協力いただきますようお願いします。

<ご注意>

 訪問調査の際は、消防職員は必ず所属する消防署名、氏名を名乗るほか、消防手帳を提示し身分を証明しますので確認してください。
 消防職員が機器の販売を行うことは、一切ありません。
 不審に感じた場合は、回答せずにお近くの消防署までお問い合わせください。

お問い合わせ・ご相談

住宅用火災警報器に関するご質問などは、最寄りの消防署または分署へお気軽にご相談ください。

一関市消防本部予防課 TEL.0191-25-0119
一関西消防署 TEL.0191-25-0119
一関西消防署平泉分署 TEL.0191-46-0119
一関南消防署 TEL.0191-82-0119
一関南消防署藤沢分署 TEL.0191-63-0119
一関東消防署 TEL.0191-51-0119
一関東消防署室根分署 TEL.0191-64-0119
一関東消防署川崎分署 TEL.0191-43-0119
一関北消防署 TEL.0191-71-0119
一関北消防署東山分署 TEL.0191-47-0119

トップに戻る