消火器の廃棄方法
不用になった消火器の廃棄方法について
![]() |
![]() |
不用になった古い消火器を廃棄しようとして放射したところ、破裂して、死亡事故が発生しました。
消火器は、使用するときには非常に高い圧力で消火薬剤を押し出すしくみになっています。このため、消火器にサビや、キズ、変形があると、その部分が圧力に耐え切れず破裂する恐れがあり、危険です。絶対に使用しないでください。
- 消火器は、普通のゴミのように捨てると危険です。「使用禁止」の表示をしておき、消火器販売店や廃棄物処理業者に引き渡し処分してください。
- 錆(さ)びた消火器で絶対に消火訓練をしないでください。危険です。
- 錆(さ)びた消火器を屋外に放置しないでください。誤って使用されると危険です。
- 消火器を分解しないでください。危険です。
消火器のリサイクルについて
日本消火器工業会の委託を受け(株)消火器リサイクル推進センターが消火器のリサイクル業務を行っています。
全国のセンター窓口(指定された販売店)に消火器の回収を依頼するか、持込むことにより消火器のリサイクルを行うことができます。
詳しくは、(株)消火器リサイクル推進センターをご覧ください。
不明な点は、最寄の消防署・分署にお問合せください
一関市消防本部 予防課 | TEL 25−5911 |
一関西消防署 | TEL 25−5917 |
一関西消防署平泉分署 | TEL 46−0119 |
一関南消防署 | TEL 82−0119 |
一関南消防署藤沢分署 | TEL 63−0119 |
一関東消防署 | TEL 51−0119 |
一関東消防署室根分署 | TEL 64−0119 |
一関東消防署川崎分署 | TEL 43−0119 |
一関北消防署 | TEL 71−0119 |
一関北消防署東山分署 | TEL 47−0119 |