令和7年度高齢者帯状疱疹予防接種のお知らせ


対象者
令和8年3月31日 現在の年齢 |
生年月日 |
満65歳 | 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれ |
満70歳 | 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生まれ |
満75歳 | 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生まれ |
満80歳 | 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生まれ |
満85歳 | 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生まれ |
満90歳 | 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生まれ |
満95歳 | 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生まれ |
満100歳以上 | 昭和元年4月1日以前 |
助成期間
令和7年5月1日から令和8年3月31日まで
助成金額
接種を受ける方法
実施医療機関
下記の実施医療機関一覧の中から接種を希望する医療機関を選んでください。
【実施医療機関以外で帯状疱疹予防接種を受ける場合】
かかりつけ医療機関など、実施医療機関一覧に掲載されていない医療機関で接種を希望する場合は、事前に申請が必要となります。次の申請書により、健康づくり課(一関保健センター内)、東部健康推進室(千厩支所内)または北部健康推進室(大東支所内)に提出・申請してください。申請してから接種できるまで2週間程度かかります。
↓窓口持参または郵送の場合はこちら↓
↓オンライン申請の場合はこちら↓
高齢者予防接種契約外接種申請書(オンライン申請用)(申請用フォームが開きます)
予防接種健康被害救済制度
予防接種では健康被害(病気になったり障がいが残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれではあるもののなくすことができないことから、救済制度が設けられています。詳しくは、以下の厚生労働省ホームページ内「予防接種健康被害救済制度」よりご確認ください。
厚生労働省 予防接種健康被害救済制度について(外部サイト)
高齢者帯状疱疹予防接種Q&A
高齢者帯状疱疹予防接種に関するQ&Aについては、以下をご参照ください。
関連リンク
厚生労働省 帯状疱疹ワクチン(外部サイト)