加齢や過労、ストレスなどで免疫力が低下したときに、神経節に潜伏していた水痘・帯状疱疹ウイルスが活性化することで、皮膚に分布している神経に沿って皮疹や痛みを引き起こします。合併症として、帯状疱疹後神経痛、帯状疱疹の発症部位によって頭痛、角膜炎、難聴、麻痺などが報告されています。
 令和7年度から高齢者帯状疱疹ワクチンが定期接種となることに合わせて市は、接種費用の助成額を引き上げます。
  
 

対象者

(1)一関市に住民登録している令和8年3月31日現在、満65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上の人。
(2)60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する人。

令和8年3月31日

  現在の年齢

            生年月日           
  満65歳 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれ
  満70歳 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生まれ
  満75歳 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生まれ
  満80歳 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生まれ
  満85歳 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生まれ
  満90歳 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生まれ
  満95歳 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生まれ
   満100歳以上 昭和元年4月1日以前


助成期間

 令和7年5月1日から令和8年3月31日まで

助成金額

(1)生ワクチン 1回限り4,000円(自己負担額のめやす 3,000円~7,000円)
(2)組換えワクチン 1回あたり10,000円(自己負担額のめやす 1回あたり10,000円~14,000円)
※ 生活保護世帯に属する方は全額市負担となります。事前に福祉課、健康づくり課、東部・北部健康推進室または各支所市民福祉課の窓口で予診票兼接種券の交付を受けてください。
 

接種を受ける方法

次の手順で接種を受けてください。
(1) 5月ごろ、市から対象の方に接種のお知らせを発送します。
(2) 接種を希望する方は、実施医療機関一覧の中から希望する医療機関に直接予約してください。
(3) 当日は、本人確認ができるもの(保険証等)と5月に届いた通知を持参し、医療機関から配付する予診票兼接種券に必要事項を記入のうえ接種を受けてください。
(4) 接種後、自己負担額を医療機関の窓口でお支払いください。(生活保護世帯に属する方は自己負担がありません)
 

実施医療機関 

下記の実施医療機関一覧の中から接種を希望する医療機関を選んでください。

令和7年度高齢者帯状疱疹予防接種 実施医療機関一覧

【実施医療機関以外で帯状疱疹予防接種を受ける場合】

 かかりつけ医療機関など、実施医療機関一覧に掲載されていない医療機関で接種を希望する場合は、事前に申請が必要となります。次の申請書により、健康づくり課(一関保健センター内)、東部健康推進室(千厩支所内)または北部健康推進室(大東支所内)に提出・申請してください。申請してから接種できるまで2週間程度かかります。

窓口持参または郵送の場合はこちら↓

高齢者予防接種契約外接種申請書(窓口持参または郵送用)

オンライン申請の場合はこちら↓

高齢者予防接種契約外接種申請書(オンライン申請用)(申請用フォームが開きます)

予防接種健康被害救済制度

予防接種では健康被害(病気になったり障がいが残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれではあるもののなくすことができないことから、救済制度が設けられています。詳しくは、以下の厚生労働省ホームページ内「予防接種健康被害救済制度」よりご確認ください。

厚生労働省 予防接種健康被害救済制度について(外部サイト)

高齢者帯状疱疹予防接種Q&A

高齢者帯状疱疹予防接種に関するQ&Aについては、以下をご参照ください。

高齢者帯状疱疹予防接種Q&A

関連リンク

厚生労働省 帯状疱疹ワクチン(外部サイト)

厚生労働省 帯状疱疹の予防接種についての説明書