市税による収入は、一般会計歳入の約二割を占め、市にとって最も大切な財源です。
さまざまな行政サービスに姿を変え、皆さまの暮らしに役立っています。

納税通知書について

納税通知書を、固定資産税は4月上旬、軽自動車税は4月下旬、市県民税は6月上旬、国民健康保険税は7月上旬に送付します。
また、課税額に変更があった場合は、随時、変更後の納税通知書を送付します。

納付書について

納税通知書には、納付書を同封しています。
なお、重複納付を避けるため、口座振替納付をご利用の方には、納付書を同封していません。
納付書を使用する納付方法に変更したい場合は、市に問い合わせてください。
また、令和5年度から、固定資産税、軽自動車、市県民税(普通徴収)、国民健康保険税の納付書にeL-QR(QRコード)を表示し、納付方法を拡大しました。
eL-QRを使用した納付方法については地方税お支払いサイトをご覧ください。
(QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。)

納付方法について

納付方法については、口座振替納付、金融機関などでの窓口納付、コンビニエンスストアでの納付、スマホ決済アプリでの納付、地方税お支払いサイトでの納付 があります。
自分に合った納付方法で納付しましょう。

口座振替納付

次の金融機関の口座から振替納付ができます。
岩手銀行、北日本銀行、東北労働金庫、いわて平泉農協、東北銀行、一関信用金庫、ゆうちょ銀行

ご利用の方法
  • 申し込みは金融機関の窓口でお手続き下さい。
  • 一関市内の金融機関には申し込み用紙を備えつけています。
    市外でお手続きする場合は収納課までお問い合わせ下さい。
  • お手続きの際には、納税通知書と預貯金通帳、通帳届出印をお持ちください。
ご注意ください

相続などで納税義務者が変更になった場合などは新たに申し込みが必要となります。

金融機関などでの窓口納付

納付書のeL-QRの表示の有無にかかわらず、岩手銀行、東北銀行、北日本銀行、一関信用金庫、東北労働金庫、いわて平泉農業協同組合、ゆうちょ銀行(東北6県内に限る)、一関市役所収納課、各支所市民福祉課で納付できます。
また、eL-QRが表示された納付書は、全国のeL-QR対応金融機関でも納付できます。
eL-QR対応金融機関は、地方税お支払いサイトの「よくある質問」をご確認ください。
納付書をご持参し、窓口で納付してください。

  コンビニエンスストアでの納付

セブン-イレブン、ポプラグループ、デイリーヤマザキ、ミニストップ、ニューヤマザキデイリーストア、ローソン、ファミリーマート、MMK設置店で納付できます。
納付書をご持参し、店頭で納付してください。

ご注意ください
  • コンビニ等収納用のバーコードの印字がない納付書(税額が30万円を超えるもの)では、コンビニエンスストアでは納付できません。
  • コンビニ等収納用のバーコードには使用期限があります。使用期限切れの場合は、金融機関などの窓口で納付するか、市に納付書の再発行を依頼してください。
  • コンビニエンスストアの店頭ではスマホ決済アプリでの納付はできません。
スマホ決済アプリでの納付

スマホ決済アプリを起動し、納付書のコンビニ等収納用のバーコードかeL-QRを読み取り、チャージ残高から納付できます(くわしくはこちら)。
現在、コンビニ等収納用のバーコードに対応するスマホ決済アプリは、au PAY、d払い、FamiPay、Jcoin、PayPay、楽天ペイです。
eL-QRに対応するスマホ決済アプリは、地方税お支払いサイトの「よくある質問」をご確認ください。

ご注意ください   

スマホ決済アプリで納付した場合は、領収書が発行されません。
領収書が必要な場合は、金融機関やコンビニエンスストア、市役所窓口に納付書を持参し、現金で納付してください。

地方税お支払いサイトでの納付

パソコンやスマートフォンから地方税お支払いサイトを開き、納付書のeL-QRを読み取り、決済方法を選択して納付できます。
決済方法は、クレジットカード払い、インターネットバンキング、口座振替(ダイレクト方式)、ペイジー番号を発行しATMなどで支払うから選択することができます。

ご注意ください
  • 地方税お支払いサイトで納付した場合は、領収書が発行されません。領収書が必要な場合は、金融機関やコンビニエンスストア、市役所窓口に納付書を持参し、現金で納付してください。
  • 決済方法によっては取り扱い手数料がかかります。

 ー地方税お支払いサイトー

 https://www.payment.eltax.lta.go.jp/

 地方税お支払いサイトの二次元コード 

納期限

納期限は納期月の末日です。
納期限が土曜・日曜・祝日にあたるときは、その翌日が納期限となります。 

 

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

1月

2月

固定資産税

1期

 

 

2期

 

 

 

 

3期

 

4期

軽自動車税(種別割)

 

全期

 

 

 

 

 

 

 

 

 

市県民税(普通徴収)

 

 

1期

 

2期

 

3期

 

 

4期

 

国民健康保険税

 

 

 

1期

2期

3期

4期

5期

6期

7期

8期