カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 | - | - | - | - | - |
休館日 講座・体験学習開催日
開館時間/9:00〜17:00(入館は16:30まで)
講座・体験学習情報
開催日 | 名称 | 開催場所・時間 | 内容 |
---|---|---|---|
10月10日 | 記念講演会 第1回「三の丸尚蔵館の歴史と活動 -収蔵品を伝えていく」 | 一関市博物館 13:20~15:00 |
一関市博物館開館25周年記念企画展「皇室と日本美 -宮内庁三の丸尚蔵館収蔵品と岩手-」に関連した講演会を開催します。 講師:清水緑氏(宮内庁三の丸尚蔵館 主任研究官) 定員:50名 申込:必要 参加料:無料 |
10月15日 | 【延期】講座「骨寺大学」⑤(全6回) | 一関市博物館 13:30~15:00 ※講師の都合により、延期となりました。(延期日は未定) |
当館では、大学等研究者と連携して骨寺村荘園遺跡の多角的な調査研究を実施しています。これらの成果を広く公開するため、連続講座を実施します。 テーマ:「いわゆる在家の進化について」 講師:入間田宣夫氏(東北大学名誉教授) 定員:一般36名 申込:必要 参加料:300円(初回のみ) |
10月16日 | 吾妻鏡から奥州合戦を読む②(全4回) | 一関市博物館 午前の部10:00~11:30、午後の部13:30~15:00いずれかにお申し込みください。 ※新型コロナウイルス感染症への対応等により、変更となる場合があります。 |
吾妻鏡から奥州合戦の様相を探り磐井の歴史の一端にせまる連続講座です。 講師:本館学芸員 定員:一般18名 申込:必要 参加料:300円(初回のみ) |
10月22日 | 和算講座 研究編⑥(全8回) | 一関市博物館 10:30~12:00 ※新型コロナウイルス感染症への対応等により、変更となる場合があります。 |
一関出身の和算家千葉胤秀が編集した『算法新書』を通して和算を学びます。 講師:岩手県和算研究会 定員:一般18名 申込:必要 参加料:300円(初回のみ) |
10月23日 | 館長講座③(全4回) | 一関市博物館 13:30~15:00 ※新型コロナウイルス感染症への対応等により、変更となる場合があります。 |
テーマ:「橋を架ける-厳美渓天工橋-」 講師:一関市博物館館長 菊池勇夫 定員:一般50名 申込:必要 参加料:無料 |
10月29日 | 記念講演会 第2回「日本画家 佐藤紫煙と師 瀧和亭」 | 一関市博物館 13:20~15:00 |
一関市博物館開館25周年記念企画展「皇室と日本美 -宮内庁三の丸尚蔵館収蔵品と岩手-」に関連した講演会を開催します。 講師:本館学芸員 定員:50名 申込:必要 参加料:無料 |
10月30日 | 記念講演会 第3回「皇室伝来の刀剣について」 | 一関市博物館 13:20~15:00 |
一関市博物館開館25周年記念企画展「皇室と日本美 -宮内庁三の丸尚蔵館収蔵品と岩手-」に関連した講演会を開催します。 講師:細川晋太郎氏(宮内庁三の丸尚蔵館 研究員) 定員:50名 申込:必要 参加料:無料 |