カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | - | - | - |
- | - | - | - | - | - | - |
休館日 講座・体験学習開催日
開館時間/9:00〜17:00(入館は16:30まで)
講座・体験学習情報
開催日 | 名称 | 開催場所・時間 | 内容 |
---|---|---|---|
11月2日 | 入館料無料の日(記念企画展後期初日) | ||
11月3日 | 記念講演会第4回「近代の皇室とボンボニエール ―慶(よろこ)びの小箱をひもとく」 | 一関市博物館 13:20~15:00 |
一関市博物館開館25周年記念企画展「皇室と日本美 ~宮内庁三の丸尚蔵館収蔵品と岩手~」に関連した講演会を開催します。 講師:五味聖氏(宮内庁三の丸尚蔵館 主任研究官) 定員:50名 申込:必要 参加料:無料 |
11月3日 | 記念企画展関連 夜間開館 | 一関市博物館 17:00~19:00 |
19:00まで開館します。博物館正面をライトアップします。 参加料:無料 |
11月3日 | 入館料無料の日(文化の日) | ||
11月5日 | 古文書講座-浅野内匠頭身柄預り一件①(全3回) | 一関市博物館 ①10:00~11:30 ②13:30~15:00 ※ご希望の時間にお申込み下さい。 |
本館所蔵の一関藩田村家の古文書から、元禄14年に江戸城松の廊下刃傷事件を起こした浅野内匠頭の身柄を預かり切腹させるまでの一関藩まで動きを読み取る連続講座です。 講師:本館学芸員 定員:18名 申込:必要 費用:300円(初回のみ) |
11月6日 | あなたも刀鍛冶修業 | 一関市博物館 13:00~16:00 |
フイゴや金敷、金槌など刀鍛冶の道具を使って、五寸釘からペーパーナイフを作ります。 講師:早坂政義氏(刀匠) 定員:小学5年生以上12名 申込:必要 費用:200円 その他:火花が散りますので、作業がしやすい服装でお越しください。 |
11月12日 | 博物館でアートを楽しむ 版画を楽しもう | 一関市博物館 午前の部9:00~12:00 午後の部13:00~16:00 ※ご希望の時間にお申込み下さい。 |
博物館に親しんでいただくために美術体験を楽しんでもらおうという催しです。 講師:いわい美術振興協会 定員:小学4年生以上各回15名 申込:必要 費用:300円 |
11月13日 | 講座「吾妻鏡から奥州合戦を読む」③(全4回) | 一関市博物館 ①10:00~11:30 ②13:30~15:00 ※ご希望の時間にお申込み下さい。 |
吾妻鏡から奥州合戦の様相を探り磐井の歴史の一端にせまる連続講座です。 講師:本館学芸員 定員:18名 申込:必要 費用:300円(初回のみ) |
11月19日 | 和算講座(研究編)⑦(全8回) | 一関市博物館 10:30~12:00 |
一関出身の和算家千葉胤秀が編集した『算法新書』を通して和算を学ぶ連続講座です。 講師:岩手県和算研究会会員 定員:一般18名 申込:必要 費用:300円(初回のみ) |
11月20日 | 古文書講座-浅野内匠頭身柄預り一件②(全3回) | 一関市博物館 ①10:00~11:30 ②13:30~15:00 ※ご希望の時間にお申込み下さい。 |
本館所蔵の一関藩田村家の古文書から、元禄14年に江戸城松の廊下刃傷事件を起こした浅野内匠頭の身柄を預かり切腹させるまでの一関藩まで動きを読み取る連続講座です。 講師:本館学芸員 定員:18名 申込:必要 費用:300円(初回のみ) |
11月26日 | 講座「骨寺大学」⑥(全6回) | 一関市博物館 13:30~15:00 |
骨寺村荘園遺跡に関する調査研究の成果を公開する連続講座です。 テーマ:「近世本寺のムラの姿」 講師:菊池勇夫(本館館長) 定員:一般36名 申込:必要 費用:300円(初回のみ) |