新生児聴覚検査
生まれつき耳の聞こえ(聴覚)に障がいをもつお子さんは、1,000人におよそ1~2人いるといわれています。
その障がいを早く発見して、適切な支援をすることがお子さんのことばと心の成長にはとても大切です。
聞こえ(聴覚)の障がいは気付かれにくいため、早く発見するためにも新生児聴覚検査を受けましょう。
新生児聴覚検査は、赤ちゃんが受けることのできる聞こえの簡易検査であり痛みはなく安全で赤ちゃんが寝ている間に数分で終了します。多くは産後入院中に受けます。
※里帰りなどで県外での健康診査を希望される場合は、こども家庭課または、東部・北部健康推進室へお問い合わせください。
対象者
市内に住所のある原則生後1か月未満のお子さん
公費負担
初回検査および確認検査(一人につき各検査1回まで)
※1回7,000円を上限に検査費用の一部を公費負担します。超過分は自己負担となります。受検票の利用期間は原則生後1か月未満です。
検査の受け方
出産した医療機関等で入院中または外来で検査を受けます。
県内の医療機関で受ける場合
「新生児聴覚検査受検票」を医療機関に提出してください。
県外の医療機関等で受ける場合
一旦検査料を自己負担していただきます。医療機関等が検査結果を記入した「新生児聴覚検査受検票」と検査を受けたことがわかる領収書等を添えて、別途「新生児聴覚検査費助成事業(償還払い)」の手続きをしていただくことにより、検査費用の一部を助成します。(初回検査および確認検査を各1回7,000円上限)
受検票の交付について
母子健康手帳を交付する際に、「新生児聴覚検査票」を交付します。
問い合わせ先
こども家庭課(一関保健センター1階)
0191-21-5409
東部健康推進室(千厩支所内)
0191-53-3952
北部健康推進室(大東支所内)
0191-72-4087
登録日: / 更新日: