高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施事業
高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施事業とは
令和2年4月に「高齢者の医療の確保に関する法律」が改正され、「高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施」という新たな制度が始まりました。
後期高齢者の医療保険者である岩手県後期高齢者医療広域連合と市町村が協力して、後期高齢者のフレイル予防を図り健康づくりを支援する仕組みです。
一関市では、令和4年度から国保年金課、長寿社会課、介護保険課、健康づくり課、東部健康推進室、北部健康推進室が連携し取り組んでいます。また岩手県や地域の医師会、薬剤師会、歯科医師会などとも連携・調整を行っています。
一関市の取り組み
一関市の保健師、栄養士が次のような取組などを実施しています。
1 健診を受けていない方や治療を中断した方への訪問
2 健診結果が気になる方への訪問
3 地域の通いの場などへ訪問し、健康教育や健康相談を実施
高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施事業チラシ.pdf [ 436 KB pdfファイル]
令和7年度の取組み
1 高齢者への個別的支援(ハイリスクアプローチ)
・ 健診結果をもとに、電話相談・訪問で状況を確認し保健指導を行います。
・ 健診を受けていない方や治療を中断した方には状況を確認し、保健指導や受診勧奨を行います。
2 地域の通いの場などへの積極的な関与(ポピュレーションアプローチ)
・ 健康教育・健康相談を実施します。
・ 通いの場で質問票を実施し、今後の保険事業・介護予防事業に活かします。
・ 高齢者が健康づくりに関する情報や相談を利用しやすい環境づくりを行います。
⇒いちのせき まちの保健室を開設しています。詳しくはこちら
フレイルとは
フレイルとは、健康な状態から要介護状態へ移行する中間の段階(虚弱状態)のことを言います。
フレイルを放っておくと、将来的に介護が必要な状態になる可能性が高まります。一方フレイルに早期に気づき、日常生活での適切な対策で、健康な状態に戻ることができることが分かっています。

フレイルを知っていますか.pdf [ 714 KB pdfファイル]
引用元:一般社団法人医療経済研究・社会保険福祉協会
フレイル予防住民啓発パンフレット
フレイルを予防しましょう
フレイル予防には、身体活動(運動)、栄養(食事)、社会活動(文化活動や地域活動)の3つに取り組むことが大切です。
フレイル予防は、一人ひとりが日常生活の工夫でフレイル予防の3つの柱に取り組むことが効果的です。詳しくは下記の資料をご覧ください。

フレイル予防について.pdf [ 439 KB pdfファイル]
引用元:一般社団法人医療経済研究・社会保険福祉協会
フレイル予防住民啓発パンフレット

印刷
