一関市では、外国人市民等の仕事のしやすさおよび暮らしやすさを支援する取組を進めるため、全庁で取り組む体制として令和5年5月15日に「一関市外国人市民等支援本部」を設置しました。

 本市に居住または通勤・通学する外国の方々が実際に困っていること、仕事をしていく上での課題や生活をしていく上での課題の解決に向けて、基本方針を定めて取組を進めていきます。

一関市外国人市民等支援本部設置規程

  一関市外国人市民等支援本部設置規程(令和5年5月15日 一関市訓令第17号) [56KB pdfファイル] 

外国人の日常生活に関わる17の課題

所掌事務

課題

(1)

受入環境の改善

(1) 住まいに関すること

(2) 外国人市民から意見を聴く機会に関すること

(2)

日常生活の支援

(3) 病気やけがをした場合の対応に関すること

(4) 結婚支援、離婚手続き支援、虐待行為の相談に関すること

(5) 子どもの教育(特に母国語を教えてくれるところがない)に関すること

(6) 母国語での翻訳された情報(市役所、税務署、社会保険事務所、その他の公的機関)の提供に関すること

(7) ゴミ出しなどに関すること

(8) 食料や日用品(母国の用品、調味料、レストランなど)に関すること。

(9) 自動車運転免許の取得に関すること。

(3)

外国人市民等とのコミュニケーションの支援

(10) 母国語で相談できる市の窓口に関すること(月に何回とか)

(11) 母国語による行政相談窓口(ビザ関係)

(12) 市役所、病院での会話(市役所、病院、学校の通訳、翻訳サービス)に関すること

(4)

多文化共生の推進

(13) 外国人に対する差別や偏見に関すること。

(14) 地域との交流(母国文化の紹介)に関すること

(5)

その他外国人市民等の支援に関すること

(15) 労働環境(勤務労働条件と実際の労働)相談に関すること

(16) 税や社会保険料の控除の説明に関すること。

(17) 母国の大使館との連絡調整に関すること。

 


令和6年度外国人市民等支援本部の基本方針

 令和6年度外国人市民等支援本部の基本方針.pdf [ 281 KB pdfファイル] [ 281 KB pdfファイル]

外国人市民等支援本部会議について

  支援本部会議では、外国人市民等が抱える課題や困りごとなどについて、担当部署が支援の現状や今後の在り方について検討を進めています。

開催回

開催日

議題など

第1回

令和5年5月15日

・一関市外国人市民等支援本部の設置について
・支援本部の所掌事務と主な課題と担当部署について
・支援本部および支援部会の今後のスケジュールについて

第2回

令和5年5月29日

研修名:「外国人労働者の在留資格と一関管内の現状について」
講 師:一関市公共職業安定所 求人・専門援助部門 統括職業指導官 田中 敏彦 氏

第3回

令和5年6月20日

外国人市民等支援の取り組み調査結果および検討方針について

第4回

令和5年7月18日

勉強会:「伝える工夫をしませんか」
講 師:政策企画課 菅原 正晴 主任主事

勉強会:「外国人が日本(一関市)に住んで困ったことなど」
講 師:ILC推進課 ベル・アイミ 国際化推進員

第5回

令和5年8月7日

ベトナム訪問視察報告

第6回

令和5年11月6日

・令和6年度外国人市民等支援本部の基本方針(案)について
・ハノイ電機短期大学との協定の締結について

第7回

令和6年2月5日

ベトナム訪問記録

第8回

令和6年3月18日

・外国人市民等支援本部設置規程の一部改正について
・令和6年度外国人市民等支援本部の基本方針の改定について
・ホアビン市と一関市との友好関係に関する覚書の取交について
・外国人市民等支援に関する調査結果について

第9回

令和6年6月10日

・令和6年度事業について
・HCEM学生カンファレンスへの参加について