生活用水確保施設整備事業補助金について
令和5年度で補助事業の集中実施期間が終了します。要望がある場合は、早めにご相談ください。
補助制度の概要
市水道を利用できず、井戸水や湧き水を生活用水として使用している市民が、水質の改善、水量不足や濁りを解消するため、深井戸による水源確保工事などを行う場合、その要した経費の一部について補助を受けることができます。
1 補助対象要件
- 水道給水区域外に居住するなど、飲用に適さない水の使用や水量不足など生活用水の確保が困難な人
- 令和3年度からは水道給水区域内に居住し、アまたはイに該当し生活用水の確保が困難な人(ア:市水道の配水管から宅地までの距離が相当に離れている場合、イ:河川や鉄道を横断しなければ配水管に接続できないなど特殊な条件がある場合)
- 市税を滞納していないこと
- 市が配水管を整備した際は、速やかに市の水道に切り替えること
2 補助対象経費
水源確保工事(深井戸に限る)、給水管整備(屋内配水管などを除く)、揚水ポンプ設置、電気導線工事、浄水設備設置、貯水施設設置、水質検査費用
3 補助率
- 深井戸による水源確保工事などを行う場合、対象経費の10万円を超える額の8割が補助額(上限額240万円)となります。同一の自治会または行政区で複数の世帯がまとまって申請する場合は、さらに補助率が上がります。
- 現状が深井戸以外の方が、水源確保工事以外の工事を行う場合、対象経費の10万円を超える額の5割が補助額(上限額90万円)となります。
4 補助のながれ
補助金交付申請→補助金交付決定→工事着手→(工事計画に変更が生じた場合は、変更承認申請→変更承認決定)→工事完了→補助金請求→補助金交付
5 申請書類
補助金交付申請書、付近見取図、工事計画書(平面図・断面図などを含む)、収支予算書、工事見積書の写し、現況写真、納税証明書(過去3年分)、水質検査結果の写し(水質基準不適合の場合)、施設設置個所の土地所有者を確認できる書類の写し
6 提出書類の様式
一関市生活用水確保施設整備事業補助金交付要綱.pdf [95KB pdfファイル]
(1) 施設整備費補助金
様式第1号生活用水確保施設整備事業補助金交付申請書.docx [20KB docxファイル]
様式第5号生活用水確保施設整備事業補助金請求書.docx [20KB docxファイル]
(2) グループ施設整備費補助金
様式第1号の2生活用水確保施設整備事業補助金交付申請書.docx [20KB docxファイル]
様式第1号の3補助金交付対象者名簿.docx [19KB docxファイル]
様式第5号の2生活用水確保施設整備事業補助金請求書.docx [23KB docxファイル]
様式第6号の2生活用水確保施設整備事業補助金前払金請求書.docx [22KB docxファイル]
(3) (1)(2)共通
様式第2号工事計画(実績)書.docx [20KB docxファイル]
様式第3号収支予算(精算)書.docx [19KB docxファイル]
様式第3号の2収支予算書(変更).docx [19KB docxファイル]
様式第4号生活用水確保施設整備事業変更承認申請書.docx [19KB docxファイル]
