いちのせきの「もち」
もうすぐお正月です いちのせきの「もち」
その多彩さは日本一といわれている、一関の餅料理。
一関もち食推進会議が、餅の魅力を改めて紹介します。
清き山河に恵まれた当地方では、良質な餅米が産出され、餅文化が長い歴史とともに受け継がれています。
年中行事、冠婚葬祭など、喜びのときも悲しみのときも餅食を共にする習慣があります。
仙台藩伊達政宗公、一関藩田村公は、儀礼を重んじて、礼作法に小笠原流を、料理膳には四條流をもって進められました。
当地方では、今もその慣習が息づき、年末年始にはその作り方、飾り方などが市内に残っています。
各家庭では、当地方の美しい伝統を伝え残し、一関の餅食を一層盛んにするため、一つでも多くお餅を召し上がっていただき、心豊かな新年を迎えてください。一関もち食推進会議
一関もち食推進会議
一関地域の餅食推進に関する関係者が集い、平成22年8月23日設立。
商品開発、文化、販売・イベントなどについて月1回程度会合を重ねています。
おもち歳時記
暮れの餅つき(12月28日)
お供え餅(12月30日)
年始餅(雑煮餅)(元旦)
松の内の餅
七草かゆ餅
おもちいろいろ
(広報いちのせき 平成22年12月15日号)
登録日: / 更新日: