施設だより
文化財探訪
市指定有形文化財 木造薬師如来立像(もくぞうやくしにょらいりゅうぞう)
岩手県指定文化財「木造薬師如来立像」は、千厩町宮敷の大光寺(だいこうじ)にあります。
像高160.1cmある本像の特色は、本来如来に備わる螺髪(らほつ 巻貝状の頭髪)の表現がなく、衣のひだをほとんど彫らない神像彫刻の技法が用いられ、衣に赤く着色された痕跡と裾に所々色が抜けたような丸文様があることです。
赤外線で衣をみると、蓮華のような花が描かれているほか、下端や袖の内側部分に唐草模様もみられ、造られた当初は、髪は墨色で身体は肌色、衣はベンガラ塗り(伝統的な赤色顔料を用いた塗り方)に花文を描いた華麗な容姿であったと推察されます。
寺の前身は平安時代開創の天台宗真福寺と伝えられますが、本像は神としての要素を色濃く残した平安後期の作であり、篤く崇敬された尊像と考えられます。
お問い合わせ
千厩支所教育文化課 電話:53-3978
図書だより
6月は一関図書館
広報いちのせき 一関市 編集・発行
一関図書館では市の広報誌を毎年保存用に製本しています。
昭和26年の創刊号を見ると「水害からの復興」「アンゴラ兎を飼いましょう」など市政の動きや時代を感じる内容になっています。
写真記録集一関の年輪 一関の年輪刊行委員会 編集・発行
明治・大正・昭和頃の旧一関地域の貴重な写真集。
かつての駅前の賑わいや名建築、地域ごとの行事の風景や歴史的な出来事など、100年前の人々の生活をいきいきと写しています。
伊能大図 伊能忠敬 著
江戸時代に初めて実測による日本地図を完成させた伊能忠敬。その築館~水沢間を原寸大で複製したものです。
現代の地図と比較してみると、町並みの変化や正確な測量技術に驚かされます。
お問い合わせ
- 一関図書館 電話:21-2147
- 花泉図書館 電話:82-4939
- 大東図書館 電話:75-3541
- 千厩図書館 電話:51-1122
- 東山図書館 電話:47-2243
- 室根図書館 電話:64-3820
- 川崎図書館 電話:43-4123
- 藤沢図書館 電話:63-5088
広報いちのせき「I-Style」 平成25年6月15日号