【高齢者福祉・介護】暮らしを支える制度
在宅で生活する高齢者の自立した生活を助長するため、さまざまな事業を行っています。
▶ 在宅で生活している方へ
在宅高齢者福祉乗車券交付事業
市民税非課税世帯の70歳以上の一人暮らしの方、高齢者のみの世帯に属する方などに、
市内のバスやタクシーで利用できる乗車券(金券)を交付します。
乗車券は10円券と100円券の2種類で、
月額1,000円分(年12,000円分)を上限に申請月から交付します。
入院中や施設入所者中の人は申請できませんが、サービス付き高齢者向け住宅、
有料老人ホーム、軽費老人ホーム、生活支援ハウスに入所中の方については、
該当になる場合がありますので、お問合せください。
●対象者
市内に1年以上居住する70歳以上で、市民税非課税世帯のうち次のいずれかに該当する方
(1)一人暮らし
(2)高齢者だけの世帯
(3)同居者が障がい者用福祉乗車券の交付を受けている方のみと暮らしている
※年度内に70歳の誕生日を迎える方は、誕生日から申請できます。
●申請手続き
(1)保険証など本人確認ができるものを持参して
(2)市役所1階13番窓口(長寿社会課高齢福祉係)または各支所市民福祉課の窓口で
(3) 福祉乗車券交付申請書 [49KB pdfファイル] に記入・押印します。
(4)市が内容を確認後、窓口で交付します。
※民生委員による代理申請は、窓口での申請ができない人に限られます。
●その他
(1)利用は対象者本人に限られます。
(2)利用期限は当該年度末(3月31日)までとなります。
(3)紛失・破損・汚損などによる再交付はしません。
(4)支給要件に該当しなくなった場合は、すみやかに返還してください。
問い合わせ先
本庁長寿社会課高齢福祉係 ☎21‐8370 または各支所市民福祉課
緊急通報システム
ひとり暮らしの高齢者などを対象に、災害、事故、急病などの非常時に、
消防署にボタン一つで通報できる端末機を貸与しています。
●対象者
ひとり暮らし高齢者、高齢者のみの世帯、身体障害者手帳1級・2級、療育手帳Aの交付を受けている方で
下記のいずれかに該当する方
(1)突発的に生命に危険な症状が発生する持病のある方
(2)緊急時に機敏に行動することが困難な方
(3)市長が特に必要と認めた方
●費用
・端末機を使用する際の電話代や電気代など
・利用者の都合による移設、交換費用など
問い合わせ先
本庁長寿社会課高齢福祉係 ☎21‐8370 または各支所市民福祉課
シルバー人材センターの活用
公益社団法人シルバー人材センターでは、
原則60歳以上の健康で働く意欲のある方が会員登録し、
ちょっとした困りごとやお手伝いがほしいことなどをお受けします。
●内容
・植木の手入れ、草刈(草取り)
・襖、障子張り
・農作業
・墓掃除
・家庭内外の清掃
・各種施設管理
・日常生活支援
・事業所の業務など
問い合わせ先
公益社団法人一関市シルバー人材センター(青葉二丁目1-36)☎26-3760
【一関・花泉地域】一関事業所 ☎26-3760
【大東地域】大東事務所 ☎71-1234
【千厩・室根・藤沢地域】千厩事務所 ☎48-3306
【東山・川崎地域】東山事務所 ☎35-3021
配食サービス
●対象者
問い合わせ先
【一関地域】 一関市社会福祉協議会 ☎23-6020
【その他の地域】各支所市民福祉課
高齢者見守りネットワーク事業
支援が必要と思われる高齢者の早期発見に努め、
高齢者の所在不明や孤立死を防止する取り組みを行っています。
●見守り体制
●連絡する要件
問い合わせ先
本庁長寿社会課高齢福祉係 ☎21‐8370 または各支所市民福祉課
生活支援ハウス(高齢者生活福祉センター)
高齢のため、居宅で生活することに不安のある一人暮らしの方などに対し、
一定期間の住居を提供します。
原則として日常生活において介護を必要とせず、自炊ができる方が対象で、
収入に応じた利用料と光熱水費などの実費を負担していただきます。
問い合わせ先
本庁長寿社会課高齢福祉係 ☎21‐8370 または各支所市民福祉課
養護老人ホーム
在宅での生活が困難な方であり、入所判定委員会において
市の判定基準に基づき、対象と判定された方が入所できる施設です。
●対象施設
問い合わせ先
本庁長寿社会課高齢福祉係 ☎21‐8370 または各支所市民福祉課
成年後見制度
認知症や知的障がい・精神障がいなどの理由により、
契約やさまざまな手続きを行うことが難しい人に対して、
家庭裁判所で選任された成年後見人など(後見人、保佐人、補助人)が支援する制度です。
将来、判断能力が不十分になった時に備える「任意後見制度」と
既に判断能力が不十分な場合に利用する「法定後見制度」があります。
詳しくは、厚生労働省「成年後見制度利用促進ポータルサイト」をご覧ください。
成年後見制度利用支援事業
一関地方成年後見支援センター
令和6年10月1日に、一関市・平泉町を対象圏域とする一関地方成年後見支援センターを本庁長寿社会課内に設置しました。
福祉や法律の専門家などと連携しながら支援のネットワークを作り、制度の啓発や説明、制度利用に関わる相談支援などを行います。
困りごとなどがありましたら、一関地方成年後見支援センターまたは成年後見制度に関する身近な相談窓口へお気軽にご相談ください。
活用しよう、成年後見制度.pdf [ 514 KB pdfファイル]
一関地方成年後見支援センターとは.pdf [ 297 KB pdfファイル]
成年後見支援センターだより第2号.pdf [ 612 KB pdfファイル]
問い合わせ先
本庁長寿社会課高齢福祉係 ☎21‐8370