子ども・若者の育成・自立支援窓口一覧について
子どもや青少年の育ち方や成長、個性は、人それぞれ違いがあります。
その違いなどから、傷ついたり、不安や悩みを感じたり、生きづらさを感じることはつきものです。
子どもや若者の育成や自立に向けて、ご本人やそのご家族、あるいは支援に関わる人たちが相談や気軽にお話しできる場所があります。
まずは、一人で抱え込まず、一度お話してみませんか?
相談内容
※タイトルをクリックするとそのタイトルまで移動します。
1.子どもや子育てに関する相談 / 不登校・いじめ、就学、進路などの教育相談
(1)一関市こどもセンター
安心して妊娠・出産・子育てができるよう切れ目ない支援を提供するために、相談や各種教室、個別指導などを行っています。
※東部・北部健康推進室でも、子育てに関する相談や支援を行っています。連絡先は(14)をご覧ください。
住所:一関市山目字前田13-1 一関保健センター1F
子育て・発達に関すること
対象者:子育ての悩み、育児相談(概ね18歳までの児童と保護者など)
支援内容:専門スタッフが相談に応じ、適切な対応について助言や情報提供を行い、専門支援機関と連携して支援を行います。
対応方法:電話相談、来所相談(要予約)、メール相談など
月~金曜日 8時30分~17時15分
連絡先:【電話】0191-21-4170
【メール】kodomokatei@city.ichinoseki.iwate.jp
【ホームページ】https://www.city.ichinoseki.iwate.jp/index.cfm/28,0,135,743,html
家庭・こどもに関すること
対象者:概ね18歳未満の児童と保護者など
支援内容:こどもが健やかに育つようにこどもと家庭の問題について、こども家庭支援員が相談・指導を行います。
対応方法:電話相談、来所相談、家庭訪問
月~金曜日 8時30分~17時15分
連絡先:【電話】0191-21-2173
(2)岩手県一関児童相談所
対象者:18歳未満の児童と保護者や関係する方など
支援内容:養育、非行、不登校、心身の発達、生活や行動、しつけについて
対応方法:電話相談、来所相談
月~金曜日 8時30分~17時(祝日・年末年始を除く)
住所:一関市竹山町5-28
連絡先:【電話】0191-21-0560
【ホームページ】https://www.pref.iwate.jp/kurashikankyou/kosodate/kikan/ichinoseki/1003482.html
(3)学校教育課・教育研究所「一関市子ども悩みごと相談電話」
対象者:児童、生徒、保護者、学校関係者
支援内容:児童・生徒が抱える悩みや問題、学校不適応、家庭での子育てについて教育相談員が、花泉支所・千厩支所において電話相談、来所相談、学校訪問相談にて相談活動を行っています。
※不登校、児童生徒の学びの先についての相談はこちら
相談方法:電話相談、来所相談、学校訪問相談
月~金曜日 9時~15時
住所:一関市花泉町涌津字一ノ町29 花泉支所内
連絡先:【電話】(花泉)0191-82-2239
(千厩)0191-53-3982
【ホームページ】https://www.city.ichinoseki.iwate.jp/index.cfm/31,62831,58,619,html
(4)岩手県立一関清明支援学校「特別支援教育相談」
対象者:幼稚園、保育所、小中高等学校職員、保護者
支援内容:家庭でのお子さんの育て方、かかわり方
お子さんの様子で心配なこと
お子さんの聞こえ、言葉に関すること
就学や進路選択、学習や生活に関すること
0~5歳児のお子さんの「きこえ」「ことば」に心配のあるご家族の相談と支援(乳幼児教室)
相談方法:電話相談、来校相談(要予約)、訪問相談
月~金曜日 9時~16時30分
住所:(本校舎)一関市赤荻字上台96-5
(山目校舎)一関市山目字泥田山下48-12
連絡先:【電話】(本校舎)0191-33-1600
(山目校舎)0191-25-3210
【ホームページ】https://www2.iwate-ed.jp/ich-r/05_kyoiku-soudan/05_kyoiku-soudan.html
(5)岩手県立総合教育センター
ふれあい電話
対象者:児童・生徒、保護者、教職員
支援内容:主に学校生活に関すること
相談方法:電話相談
月~金曜日 9時~17時
連絡先:【電話】0198-27-2331
【ホームページ】https://www1.iwate-ed.jp
コスモスダイヤル
対象者:児童・生徒、保護者、教職員
支援内容:主に発達に関すること
相談方法:電話相談
月~金曜日 9時~17時
連絡先:【電話】0198-27-2473
【ホームページ】https://www1.iwate-ed.jp
来所相談(面談)
相談方法:ふれあい電話・コスモスダイヤルから受付(要予約)
平日9時30分~16時
住所:花巻市北湯口第2地割82番1
連絡先:【ふれあい電話】 0198-27-2331
【コスモスダイヤル】 0198-27-2473
(6)岩手県立生涯学習推進センター「すこやか電話・メール相談」
対象者:子育てに関する相談ならどなたでも
支援内容:育児、子育て、学校や進路などについての相談
相談方法:電話またはメールでの相談
月~金曜日 10時~17時(メール相談は24時間受付)
(祝日・年末年始、お盆期間を除く)
連絡先:【電話】0198-27-2134
【メール】kosodatem@pref.iwate.jp
【ホームページ】https://manabinet.pref.iwate.jp/index.php/kosodate/sukoyaka-dial/
2.就労や自立に関する相談
(7)ハローワーク一関(一関公共職業安定所)
対象者:職業紹介部門…一般求職者
求人・専門援助部門…新規学卒者および概ね既卒業3年以内の者
支援内容:職業相談、職業紹介
相談方法:窓口相談
月~金曜日 8時30分~17時15分(祝日・年末年始は除く)
住所:一関市山目字前田13-3
連絡先:【電話】0191-23-4135
(8)一関市ふるさとハローワーク
対象者:職業紹介部門…一般求職者
支援内容:職業相談、職業紹介
相談方法:窓口相談
月~金曜日 9時30分~17時(祝日・年末年始は除く)
住所:一関市千厩町千厩字北方174 千厩支所内
連絡先:【電話】0191-53-2099
(9)ジョブカフェ一関
対象者:新卒者や一般求職者などの就労に関する相談を希望する方
支援内容:キャリアカウンセラーによる個別就労相談
相談方法:就労相談、キャリア教育支援
月~金曜日 10時~17時
第1日曜日 10時~16時
住所:一関市大町4-29 なのはなプラザ4F
連絡先:【電話】0191-34-5970
【ホームページ】http://jc-ichi.jp/index.html
(10)いちのせき若者サポートステーション
対象者:15~49歳までの求職者、無業者
支援内容:相談をベースに個々に必要なプログラム(作業体験、各種セミナー、企業見学、職場体験、応募書類の準備等)を通じて、社会に一歩踏み出す力を引き出し、就職やその後の職場定着までを一人ひとりの気持ちに寄り添ってサポートしていきます。
相談方法:事前に電話で予約・問い合わせいただき、来所登録後に相談を開始します。
月~金曜日 10時~17時
住所:一関市大町4-29 なのはなプラザ4F
連絡先:【電話】0191-48-4467
【メール】ichisapo@yahoo.co.jp
【ホームページ】https://ichisapo.jp/
(11)もりおか若者サポートステーション
対象者:15~39歳の若者、40~49歳の就職氷河期の方で、就労や自立の支援を希望する方とその家族
支援内容:相談、就職支援、セミナー、体験活動など
相談方法:面談・電話相談、メール相談など
月~土曜日 10時~17時(相談)
(第2・4金曜日は休み、土曜日は開所)
住所:盛岡市盛岡駅前通16-15 保科済生堂ビル3F
連絡先:【電話】019-625-8460
【メール】mail@morisapo.jp
【ホームページ】https://saposute-morioka.net/
(12)いちのせき広域障がい者就業・生活支援センター「マイルートリンク」
対象者:一関市及び平泉町にお住いの、障がいを抱え、一般企業で就職を希望する方や既に就職されている方
障がい者雇用をお考えの企業または既に雇用いただいている企業の方
支援内容:<就業面での支援>
・就業に向けた準備支援、就職活動の支援、職場定着に向けた支援等
・障がい特性を踏まえた雇用管理について事業所に対する助言
<生活面での支援>
・日常生活の自己管理に関する助言、年金・余暇活動など地域生活に関する助言等
※関係機関との連絡調整を図りながら、就業面と生活面の一体的な支援を行っています。
相談方法:来所相談(事前予約優先)、電話、メール相談、医療機関やハローワークへの同行支援
ご家庭、企業を訪問しての面談
住所:一関市大町4-29 なのはなプラザ4F
連絡先:【電話】0191-48-3787
【メール】hands.nakapotsu@gmail.com
3.青少年の悩みやひきこもりについて / こころの健康や身体の障害について
(13)岩手県青少年活動交流センター「青少年なやみ相談室」
対象者:30代までの青少年及びその保護者等
支援内容:青少年のなやみ相談に応じ、傾聴し助言を行い、必要に応じて相談内容に適した支援機関等を紹介しています。
相談方法:電話相談、来所相談(要予約)、メール相談
月~金曜日 10時~18時
土・日曜日 10時~16時
(祝日・年末年始・アイーナ休館日を除く)
住所:盛岡市盛岡駅西通1丁目7-1 アイーナ6F
連絡先:【電話】019-606-1722
【メール】nayami@aiina.jp
【ホームページ】https://www.aiina.jp/site/seishounen-nayami/
(14)健康づくり課、東部・北部健康推進室「ひきこもり相談」「こころの健康相談」
こころや体の健康相談の他、ひきこもりの状態にあるご本人やそのご家族からの相談を受けています。
・保健師による相談(電話・面接・訪問相談など)
月~金曜日 8時30分~17時15分
・公認心理師によるひきこもり相談(要予約)
・公認心理師による市民のこころの健康相談(要予約)
ホームページ:「ひきこもり相談」https://www.city.ichinoseki.iwate.jp/index.cfm/28,121090,56,html
「こころの健康相談」https://www.city.ichinoseki.iwate.jp/index.cfm/28,162858,56,833,html
健康づくり課(一関・花泉地域)
連絡先:【住所】一関市山目字前田13-1 一関保健センター2F
【電話】0191-21-2160
東部健康推進室(千厩・室根・川崎・藤沢地域)
連絡先:【住所】一関市千厩町千厩字北方174 千厩支所内
【電話】0191-53-3952
北部健康推進室(大東・東山地域)
連絡先:【住所】一関市大東町大原字川内41-2 大東支所内
【電話】0191-72-4087
(15)岩手県ひきこもり支援センター(岩手県精神保健福祉センター)
対象者:ひきこもりで悩んでいるご本人、ご家族等
支援内容:電話あるいは来所での相談
医療・福祉等、諸機関との連携による支援
当事者グループ「小さな集まり」(火曜日13時30分~15時)
相談方法:来所相談(要予約)、電話相談
月~金曜日 9時~16時30分
連絡先:【住所】盛岡市本町通3丁目19-1 岩手県福祉総合相談センター4F
【電話】019-629-9617
【ホームページ】https://www.pref.iwate.jp/seishinhoken/1057973/index.html
(16)ひきこもり支援室「ゆきわり」((特)もりおかユースポート)
対象者:不登校、ひきこもり当事者及びその家族
支援内容:【当事者支援】
・フリースペース「つながり広場ゆきわり」
月~金曜および第2・4土曜 10時~17時
・若者の懇談会(スモール・タウン・トーク)
第1土曜日 10時30分~12時
第4月曜日 14時~16時
・訪問支援、個別相談(要予約)
【ご家族支援】
家族教室、個別相談、訪問支援(面接相談、訪問相談は要予約)他、支援者研修など
住所:盛岡市盛岡駅前北通4-16 マルビルⅤ4F
連絡先:【電話】019-681-3021
【メール】mail@yukiwari.jp
【ホームページ】http://yukiwari.jp/
(17)ポランの広場 ((特)岩手県青少年自立支援センター)
対象者:不登校、ひきこもりの親子、若者
支援内容:開所時間(火・金曜日10時~16時、土曜日13時~16時)
不登校、ひきこもりの相談(面談・電話)
若者の居場所
親の会(定例会 月2回)
相談方法:できるだけ来所相談(要予約)をすすめます。
火・木・土曜日 10時~16時
※胆江地区父母会・あゆみ会でも相談を受け付けています。
↳【電話】0197-23-8258 岩淵さんまで
利用料:相談無料
若者の居場所(ポランの広場)1,000円/月
住所:盛岡市松尾町19-8
連絡先:【電話】019-605-8632
【ホームページ】https://www.porannohiroba.net/
(18)岩手県一関保健所「ひきこもり相談」「こころの健康相談」
支援内容:こころと身体の健康に関する相談(うつ病、ひきこもり、アルコール問題、精神不安、心身の健康など)
相談方法:保健師等による電話相談、来所相談、家庭訪問のほか、以下の相談・支援を行っています。
・フリースペースひだまり
・ひきこもり個別相談
・こころの健康相談(精神保健福祉相談)
住所:一関市竹山町7-5
連絡先:【電話】0191-34-4689
フリースペースひだまり
対象者:ひきこもりのご本人やそのご家族
支援内容:ひきこもりのご本人が集まり他者との交流を図る。
ひきこもりに関する問題を抱えた家族の相談・交流及び懇談を通じて家族を支援する。
利用方法:初めて参加を希望する場合は、事前に一関保健所までお問い合わせください。
原則第3月曜日(祝祭日を除く) 13時30分~15時30分
会場:一関市総合福祉センター(住所:一関市城内1-36)
ホームページ:https://www.pref.iwate.jp/seishinhoken/1057973/1053178/1057727.html
ひきこもり個別相談
対象者:ひきこもりのご本人およびごその家族等
支援内容:専門の相談員による個別相談(要予約)
相談方法:相談を希望する場合は、事前予約が必要です。
原則隔月第3月曜日 9時20分~12時
会場:岩手県一関保健所
ホームページ:https://www.pref.iwate.jp/kennan/ichi_hoken/soudan/1019514.html
こころの健康相談(精神保健福祉相談)
対象者:こころの健康に関する相談を希望する方(眠れない、イライラする、何もやる気がしない、お酒がやめられない、ひきこもっているなど)
支援内容:精神科医による個別相談(要予約)
相談方法:相談を希望する場合は、事前予約が必要です
原則毎月第1木曜日 13時30分~15時30分
会場:【偶数月】岩手県一関保健所
【奇数月】旧千厩合同庁舎
ホームページ:https://www.pref.iwate.jp/kennan/ichi_hoken/soudan/1013579.html
4.外国語による相談
(19)NPO法人一関市国際交流協会「外国語による相談」
対象者:外国人の皆さんや受け入れ企業の方及びご家族や知人からの相談にも対応。
支援内容:相談内容により関連する機関や団体と連携し、問題解決を図ります。
相談方法:窓口、電話、Fax、メール等で受付。必要に応じて翻訳の機械「ボイストラ」を使ったり、通訳者を依頼する等で対応。
日曜日および祝祭日を除く 9時~18時
対応言語:日本語・英語
住所:一関市大町4-29 なのはなプラザ4F
連絡先:【電話】0191-34-4711
【Fax】0191-34-4712
【メール】i-intl@snow.ocn.ne.jp
【ホームページ】https://www.city.ichinoseki.iwate.jp/index.cfm/7,25917,106,html
(20)いわて外国人県民相談・支援センター「外国語による相談」
対象者:どなたでも相談可能です
支援内容:外国人や外国人と関わりのある日本人の方からなど、広く相談を受け付けています。
相談方法:来館、電話、メール、We Chat(中国語対応)で対応しています。
日~土曜日(毎日)9時~20時
※在留資格や法律について専門家相談会で相談できます。
対応言語:英語、中国語、ベトナム語、韓国語は外国人相談員に相談できます。
住所:盛岡市盛岡駅西通1丁目7-1 アイーナ5F 国際交流センター内
連絡先:【電話】019-654-8900
【ホームページ】https://www.pref.iwate.jp/kyouikubunka/kokusai/tabunka/1023802.html
5.性や性指向のこと
(21)岩手県男女共同参画センター「LGBT相談」
相談者:性指向や性別の違和感などで悩んでいる方、ご家族、パートナー、支援者
相談内容:相談事例に合わせて、個別対応を行っています。
相談方法:電話・面談による相談(※面談は予約電話番号に予約が必要です)
火・金曜日 16時~19時
予約電話番号 019-606-1762
住所:盛岡市盛岡駅西通1-7-1 アイーナ6F
連絡先:【電話】019-601-6891
【ホームページ】https://www.pref.iwate.jp/kurashikankyou/seishounendanjo/danjo/1026098.html
6.障がいや生活困窮など福祉に関する相談
(22)一関市福祉事務所(福祉課、各支所市民福祉課)
対象者:病気や事故、その他の理由で生活に困窮している方やその家族
支援内容:生活保護に関する相談、申請受付(申請後、調査に基づき生活保護受給の可否を決定します)
月~金曜日 8時30分~17時15分
住所:(福祉課)一関市竹山町7-2 一関市役所内
※各支所市民福祉課でも、相談を受け付けています。
連絡先:【電話】0191-21-8353
【ホームページ】https://www.city.ichinoseki.iwate.jp/index.cfm/28,1108,235,734,html
(23)くらしサポートセンターいちのせき(一関市社会福祉協議会)
対象者:仕事や生活にお困りで、生活保護を受給していない方
支援内容:仕事や借金など生活にお困りの方の相談をお聞きし、共に考えながら、自立と課題解決に向けたお手伝いをします。
相談方法:電話相談、メール相談、面談、訪問
月~金曜日 8時30分~17時
(土日祝、年末年始は除く)
住所:一関市城内1-36 一関市総合福祉センター内
連絡先:【電話】0191-23-6020
【メール】konkyu@ichinoseki-syakyo.com
【ホームページ】https://www.ichinoseki-shakyo.com/kurashisodan/konkyujirithu
(24)一関障害者生活支援プラザ(一関市社会福祉協議会)
対象者:障がい者・障がい児または発達に心配のあるお子様、難病のある方やご家族の方(手帳の有無は問いません)
支援内容:・障がいに関する相談
・地域の利用者の日常生活一般に関する相談
・障がい福祉サービスに係る調整、計画作成など
相談方法:来所相談、訪問相談、電話相談、メール相談、Faxによる相談
月~金曜日 9時~17時(土日祝・年末年始は除く)
住所:一関市城内1-36 一関市総合福祉センター内
連絡先:【電話】0191-31-3533
【Fax】0191-31-3534
【メール】i-plazachi3533@ichinosei-syhakyo.com
【ホームページ】https://www.ichinoseki-shakyo.com/service/shogai/
(25)岩手県発達障がい者支援センター
対象者:県内在住の発達障害のある方とそのご家族、支援者
支援内容:地域の支援機関と連携し、生活や就労に関する相談を行います
支援方法:電話相談、来所相談(要予約)
月~金曜日 9時~17時
住所:紫波郡矢巾町医大通2丁目1番3号
連絡先:【電話】019-601-3203
【ホームページ】https://www.pref.iwate.jp/kurashikankyou/fukushi/shougai/zaitaku/1004100.html
7.同じ悩みのあるご家族同士の交流・支え合い
(26)家族会など
保護者やご家族同士の交流の場です。
同じ悩みを持つ家族だからこその分かちあいが、本人への良い支援を見つける糸口になるかもしれません。
まずはお電話などでお問い合わせください。
南光病院家族会「寄ってけ場」(精神障がい者家族会によるサロン)
開催日:毎月第3水曜日 10時~12時
参加費:無料
場所:県立南光病院 集団療法室2
内容:入院患者の面会や通院で来院された方などに気軽に立ち寄っていただけるサロン。お茶を飲みながらスタッフ(家族会員)が相談や情報交換を行います。
連絡先:【電話】0191-23-3655 南光病院医療福祉相談室