市が実施する健康診査・がん検診に関して、よくある質問項目についてまとめました。

質 問

回 答

成人検診調査書(申込書)を提出した後に内容の変更はできますか?

申込後の変更やキャンセルを希望する場合は、下記まで連絡してください。また、検診期間内であれば追加で検診を申し込むことができます。
検診が終了した場合は、翌年度あらためて申し込みいただくことになります。

特定健診とは、どんな健診ですか?

特定健診は、糖尿病や高血圧症などの生活習慣病の予防と重症化を防ぐことを目的とした健診です。
健診の結果、生活習慣病の発生リスクが高いと判定された方は、保健師や栄養士による生活習慣改善をサポートする保健指導の案内を送付します。

検診は毎年受けないといけないですか?

病気を早期に発見して、早期治療につなげるためには、自覚症状がないうちから、検診を定期的に受けることが大切です。
なお、がん検診の種類によっては、国の指針により2年に1回の受診を推奨しているものがあります。

受診票がなくても検診を受けられますか?

検診を受けるには、市が発行する受診票が必要です。お手元にない場合は、下記まで連絡してください。

受診票や採便容器を紛失した場合、どうすればいいですか?

再交付できます。再交付を希望する場合は、下記まで連絡してください。

年度途中に一関市に転入してきました。検診を受けることはできますか?

検診期間内であれば受診できます。受診を希望する場合は、下記まで問い合わせてください。

一関市から転出しても検診を受けられますか?

一関市から転出した場合は受診できません。転出先の市区町村で受診方法を確認してください。

検診結果はいつ届きますか?

集団会場で受診した場合、概ね5~6週間後に検診機関からご自宅に郵送します。
医療機関で受診した場合、受診した医療機関で結果を確認してください。

結果を紛失したとき、再発行できますか?

再発行できます。ただし、検診の種類によっては、再発行の費用がかかる場合があります。

検診自己負担金の免除はありますか?

次のいずれかに該当する方は、検診の自己負担金が免除になります(基本健診を除く)。

(1)70歳以上の人
(2)65歳以上で岩手県後期高齢者医療保険に加入している人
(3)令和7年度に満50歳になる人
(4)令和7年1月1日時点において令和6年度市民税非課税世帯の人
 ※令和6年度の市民税の課税状況(令和5年1月~12月の所得から判定)について、世帯全員が非課税の世帯
(5)生活保護受給世帯に属する人
 ※(4)または(5)に該当する方が検診を受診した場合は、検診の自己負担額分を返金します。返金手続きが必要となりますので、詳細は下記まで問い合わせてください。

検診を受けたら、健康マイレージポイントは付与されますか?

職場で受けた検診を含め、健康マイレージポイントシートに受診日を記入していただくことで、ポイントを貯めることができます。
検診のほかポイント対象事業などの詳細は、市ホームページ(こちら)を確認してください。

 その他、成人検診に関することについては、健康づくり課または東部・北部健康推進室までお問い合わせください。