市では、一家庭から排出される生ごみの減量化と資源化を図るため、市内に住所を有し、年度内に生ごみ減量機器を購入した方を対象に、補助金を交付しています。

補助金額

 購入金額の2分の1以内(千円未満の端数切捨て)で限度額と1世帯あたりの対象基数は次のとおりです。

  • 電動式生ごみ処理機   1基あたり30,000円(1基まで)
  • 手動式生ごみ処理機   1基あたり10,000円(1基まで
  • 設置型コンポスト化容器 1基あたり  3,000円  (2基まで)
  • 密閉型コンポスト化容器 1基あたり  2,000円  (2基まで)

  交付要綱はこちら一関市生ごみ減量機器購入補助金交付要綱(平成18年3月31日告示第63号) [ 143 KB pdfファイル]

手続きの方法
  1. 販売店から生ごみ減量機器のみ購入した領収書(申請者氏名宛のもの)、購入製品のカタログをもらいます。
  2. 生ごみ減量機器購入補助金交付申請書兼請求書.docx [ 17 KB docxファイル]に記入・押印のうえ、生ごみ減量機器本体のみの領収書(申請者氏名宛のもの)・製品のカタログ(商品が分かる説明書など)・本人確認書類(市内在住であることを確認できるもの)の写しを添付し提出ください。

 ※ 令和4年6月からオンライン申請が可能となりました。来庁する必要がなく便利です。(申請はオンライン申請ページから)

申請する際の注意事項
  • 販売店(家電量販店)のほか、通販・インターネット購入も可能ですが、必要書類は同じです。
  • 領収書は、生ごみ減量機器のみを購入したものに限ります。他の商品も同時に購入する場合は、生ごみ減量機器分と分けて領収書をもらってください。
  • 購入した年度内に申請をお願いします(年度を超えた場合は、補助金の対象となりません)。
  • 1度補助金の交付を受けた世帯は、5年を経過しなければ再び補助金の交付対象となりません。
  • 購入金額は値引き(ポイント値引きを含む)を差し引いた金額となります。また保証料、送料、手数料は対象外です。
設置する際の注意事項

 生ごみはクマなどの野生動物を引き寄せる餌になりますので、野外へ設置する場合は、山際への設置は避ける、クマの出没が予想される時は、一時的に深く埋めるか土をかぶせるなどの対処を行ってください。

提出先・問い合わせ先
  • 一関地域:生活環境課     TEL 21-8341
  • 花泉地域:花泉支所市民福祉課 TEL 82-2213
  • 大東地域:大東支所市民福祉課 TEL 72-4075
  • 千厩支所:千厩支所市民福祉課 TEL 53-3945
  • 東山地域:東山支所市民福祉課 TEL 47-4516
  • 室根地域:室根支所市民福祉課 TEL 64-3804
  • 川崎地域:川崎支所市民福祉課 TEL 43-2113
  • 藤沢地域:藤沢支所市民福祉課 TEL 63-5316