【平成27年度】一関市医療と介護の連携連絡会の活動について
「一関市医療と介護の連携連絡会」の平成27年度の主な活動を紹介します。
「家族の介護がやってきた~ケアマネがお手伝いします~」をテーマに研修会を開催しました
3月5日(土)一関保健センターを会場に「第4回一関市医療と介護の連携連絡会研修会」を開催しました。
講師の介護支援専門員から業務内容や事例の紹介、課題等の提言の講演が行われ、約150人の一般、医療・介護・福祉関係の参加者が、「家族などの介護が必要になった際の対応」「介護支援専門員の役割」などについて理解を深めました。
ケアプランセンター東山 金野真由美所長 講演資料.pdf [959KB pdfファイル]
ケアセンターいこい 小野寺和恵所長 講演資料.pdf [4439KB pdfファイル]
3月5日(土)に「家族の介護がやってきた~ケアマネがお手伝いします~」をテーマに第4回研修会を開催します
利用者の適切な在宅医療・介護サービスのコーディネートを行う介護支援専門員(ケアマネジャー)から、業務内容、事例、課題などの講演を行います。
入場無料で、どなたでも参加できます。(事前の申し込みは必要ありません)
1 日時 3月5日(土) 午後2時~4時まで(予定)
2 会場 一関保健センター 多目的ホール (一関市山目字前田13-1)
3 講師等
・ ケアセンターいこい 業務部 在宅支援事業所 所長 小野寺和恵 氏
・ ケアプランセンター東山 所長 金野真由美 氏
・ (座長)一関中央クリニック 院長 長澤 茂 先生
4 問い合わせ先 健康づくり課地域医療推進係 0191-21-2160
平成27年度 第3回一関市医療と介護の連携連絡会研修会を開催しました
10月20日(土)一関保健センターを会場に「第3回一関市医療と介護の連携連絡会研修会」を開催しました。今回の研修会は、県立磐井病院の企画で、「認知症患者のためにできること、しなければいけないこと」をテーマにシンポジウムと講演が行われました。約210名の一般、医療・介護・福祉関係の参加者が、急性期病院、回復期病院、介護老人保健施設における認知症患者への対応などについて理解を深めました。
平成27年度 第2回一関市医療と介護の連携連絡会研修会を開催しました
10月3日(土)一関保健センターを会場に「第2回一関市医療と介護の連携連絡会研修会」を開催しました。
介護支援専門員や看護師など60名の医療・介護・福祉関係者の参加があり、「ケアマネジメント技術の向上」をテーマに、講演、医療と介護の連携マニュアル、ケアプラン作成のグループワークを行いました。
講演「医療の立場から~がん患者と家族が安心して自宅で生活できるよう支えるために~」.pdf [1538KB pdfファイル]
医療と介護の連携マニュアルについて.pdf [5742KB pdfファイル]
医療と介護の連携マニュアル(様式).pdf [238KB pdfファイル]
ケアプラン作成のグループワーク(資料).pdf [148KB pdfファイル]
10月17日(土)に第3回研修会を開催します
「認知症患者のためにできること、しなければいけないこと」をテーマに研修会を開催します。
入場無料です。ぜひご参加ください。(事前の申し込みは必要ありません)
1 日時 10月17日(土) 午後2時~4時まで
2 会場 一関保健センター 多目的ホール (一関市山目字前田13-1)
3 次第
■シンポジウム「-医療現場における認知症患者に対する現状と対策、今後の課題について-」
シンポジスト
・ 急性期病院から : 県立磐井病院
・ 回復期病院から : 国立病院機構岩手病院
・ 介護老人保健施設から : 医療法人三秋会さわなり苑
・ 行政から : 一関市保健福祉部 長寿社会課
座長
・医療法人三秋会一関中央クリニック 院長 長澤茂 先生
・県立磐井病院 副総看護師長 小野寺つや子 氏
■講演 「認知症患者のために知っておくべきこと」
県立磐井病院 第1神経内科長兼地域医療科長 川守田 厚 先生
4 問い合わせ先 県立磐井病院 地域医療福祉連携室 0191-23-3452
6月20日(土)に「地域包括ケアシステム構築のための在宅医療・介護連携の推進」をテーマに研修会を開催しました
6月20日(土)一関保健センターを会場に「第1回一関市医療と介護の連携連絡会研修会」を開催しました。
県、医療関係者から国や県の動向、在宅医療の取組を通しての課題等の講演が行われ、約230名の一般、医療・介護・福祉関係の参加者が「在宅医療・介護連携」について理解を深めました。
在宅医療・介護連携をめぐる動向と現状について.pdf [929KB pdfファイル]
在宅医療推進に係る今後の県施策の方向性.pdf [175KB pdfファイル]
一関在宅緩和ケア支援ネットワーク(IZAK)の活動を通して見えるもの.pdf [3343KB pdfファイル]
地域包括ケアのより良い在宅支援に向けて(訪問看護の現状と課題).pdf [891KB pdfファイル]
6月20日(土)に「地域包括ケアシステム構築のための在宅医療・介護連携の推進」をテーマに研修会を開催します
高齢者が住み慣れた地域で生活できるようにするため、住まい、医療、介護、予防、生活支援が一体的に提供される「地域包括ケアシステムの構築」が推進され、様々なサービスが、介護保険法の地域支援事業に位置づけられ全国で取り組むこととされています。
「在宅医療・介護連携の推進」については、平成30年4月には全国すべての市町村での実施が求められており、今後、関係機関とより一層の連携した事業推進が必要となっています。
研修会では、国・県の動向、一関市の取組の状況、推進していく上での課題について市民のみなさん、医療関係者、介護サービス事業関係者、行政機関が情報を共有し、共通の認識のもと、次のステップにつなげることを目的に開催します。
入場無料です。ぜひご参加ください。(事前の申し込みは必要ありません)
1 日時 6月20日(土) 午後2時~4時まで(予定)
2 会場 一関保健センター 多目的ホール (一関市山目字前田13-1)
3 講師等
・ 岩手県保健福祉部長寿社会課 職員
・ 一関市医師会 理事 佐藤隆次 先生
(一関在宅緩和ケア支援ネットワーク(IZAK)会長・特定医療法人博愛会一関病院 理事長兼病院長)
・ 訪問看護ステーションやまゆり 所長 木村祐子 氏
・ (座長)一関市医師会 理事 谷藤正人 先生
(谷藤内科医院 院長・宅老所せんまや 宅老所せんまや2号館 管理者)
4 その他
「地域包括ケアシステムの姿」については、厚生労働省のホームページでご覧になれます
www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/chiiki-houkatsu/
「在宅医療・介護連携の推進」については、厚生労働省のホームページでご覧になれます
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000075516.html
5 問い合わせ先 健康づくり課地域医療推進係 0191-21-2160
平成27年度一関市医療と介護の連携連絡会を開催しました
4月15日(水)一関保健センターを会場に「平成27年度一関市医療と介護の連携連絡会」を開催しました。
構成機関の代表者が出席し、平成26年度事業報告と平成27年度事業計画などについて話し合いました。今年度の具体的な事業内容は、今後幹事会で協議され決定します。
資料2 平成26年度研修会アンケート結果 [1243KB pdfファイル]
資料3 広報いちのせき「医療と介護の窓」 [3259KB pdfファイル]
資料4 医療と介護の連携マニュアル [8570KB pdfファイル]
資料5 一関コミュニティFM番組「医療と介護の窓」 [33295KB pdfファイル]
