入所案内

【令和8年度】保育所等入園案内(必ずお読みください)

 お申込みの前に、必ず上記の案内(PDF)をお読みください。

市内の保育所・こども園・地域型保育施設について

 保育所や認定こども園(保育園部門)、地域型保育施設は、保護者の就労や、疾病、家族の看護、介護などの理由により、家庭において保育が十分にできない場合に、保護者に代わって保育を行う施設です。

  • 令和7年10月現在、市内には公立保育所11か所、私立保育所3か所、地域型保育施設10か所、公立こども園6か所、私立こども園が16か所あります。
  • 一部の施設では、延長保育、休日保育、病児保育、一時預かりを行っています。

    →特別保育事業について

  • 保育所等の施設一覧はこちらからご覧ください。

    →保育所等一覧 

令和8年4月入所の申込みについて

 令和8年4月1日入所分の申請を令和7年11月4日(火)から受け付けします。必ず入所案内をご覧になり、必要書類を添えて児童保育課(一関保健センター内)または各支所市民福祉課に申し込んでください。 

  • 幼稚園の入園に関することはこちらからご覧ください

    →幼稚園入園申込みについて

提出期間

【1次選考】 ※受付前
  • 受付期間 令和7年11月4日(火)~令和7年11月28日(金)※土日祝日を除く

 ※ 11月23日(日)は休日受付けを行います。(830分~12時まで 児童保育課(一関保健センター内)のみ)

 ※ 上記期間中に受け付けた申込みの入所調整の結果は、令和8年1月下旬に郵送で通知する予定です。

【2次選考】 ※受付前
  • 受付期間 令和7年12月1日(月)~令和8年1月23日(金)※土日祝日、12/27~1/4を除く

 ※ 2次選考は、1次選考申込者にて入所調整を行った後の空いている枠での入所調整となりますので、可能な限り11月28日までの申込みをお勧めします。

 ※ 2次選考の結果は、令和8年2月下旬に郵送で通知する予定です。

 ※ 1次選考の結果、入所できなかった方の希望施設変更等の日程は、別途通知でご案内します。

【3次選考】 ※受付前
  • 受付期間 令和8年1月26日(月)~令和8年3月10日(火)※土日と祝日を除く

 ※ 3次選考は、2次選考申込者にて入所調整を行った後の空いている枠での入所調整となります。

 ※ 3次選考の結果は、令和8年3月下旬に郵送で通知する予定です。

 ※ 2次選考の結果、入所できなかった方の希望施設変更等の日程は、別途通知でご案内します。

 

提出場所及び受付時間

  • 受付時間 8時30分~17時15分(ただし、月曜日は8時30分~19時まで ※月曜日が祝日の場合は、翌日)
  • 提出場所 児童保育課(一関保健センター内)及び各支所市民福祉課

 ※ 郵送不可(窓口に直接申し込みが必要です)

 

市域を超える広域入所について

一関市にお住まいの方で、一関市外の保育所等を申請する場合は、入所を希望する保育所等のある市区町村によって受付期間や必要書類が異なります。

希望の保育所等が所在する市区町村へ申込締切日や必要書類等を事前に確認いただき、当該市区町村(市外)申込締切日の 10 日前までに児童保育課(一関市)で手続きしてください。

保育園・こども園(保育所部門)・地域型保育事業の利用申込書類

 入園案内や利用申込書は、児童保育課(一関保健センター)や各支所市民福祉課の窓口でも配布しています。

利用申込書(提出必須)

【R8】保育施設入所申込書 一式(両面印刷)

 ※ A4判で両面印刷してください。

   入所申込書一式 記入例

 

保育を必要とする証明書(いずれかの提出が必須)

A就労証明書(令和7年1月29日訂正版)Excel様式

A就労証明書(令和7年1月29日訂正版)PDF様式

  【記入例】A就労証明書

B診断書(看護・疾病事由用)

C介護状況等申告書

D就学状況申告書

E求職活動状況申告書

 妊娠・出産事由で申込みの場合は、母子手帳の写し(表紙及び出産予定日が記載されたページ)を用意してください。

 

該当する場合に提出

誓約書(保育園・公立こども園)

  【記入例】誓約書(保育園・公立こども園)

 ※ お子さんが0歳児から2歳児クラスの場合で、公立・私立保育所または公立こども園を希望している場合

 ※ 未成年、同居の親族、別住所の保護者は連帯保証人になれません。

【R8】収入申告書(両面印刷)(両面印刷)

 ※ 海外で就労していた等により、市町村民税の課税対象外の収入があった場合に提出が必要です。

 ※ 勤務先発行の給与証明等、収入を証明する書類があれば添付してください。

申込書類はあらかじめ写しをとってください

 令和7年4月の雇用保険法施行規則改正に伴い、育児休業給付金の支給対象期間延長手続きが変更されることを踏まえ、令和7年4月入所からハローワークやお勤め先で育児休業給付金の支給期間延長手続きをする際に「教育・保育給付認定申請書兼入所(利用)申込書」の写し(両面)が必要となります。(市役所の受付印は不要です。)

 提出された書類の返却はできませんので、利用申込み前に御自身でコピーを取るなどの御対応をお願いします。申込み後に写しをお渡しする場合には、保有個人情報の開示請求手続きが必要となり、お渡しするまでに数週間程度の期間を要すほか、費用が発生します。

 詳しい内容については、以下の厚生労働省のホームページをご確認ください。

厚生労働省ホームページ(育児休業給付金の支給対象期間延長手続き)(外部サイト)新規ウインドウで開きます。
 ※ 育児休業給付金の延長手続きに関するお問い合わせは、ハローワークでの手続きのため、市ではお答えすることができません。直接ハローワークにお尋ねください。

子ども・子育て支援情報公表システム(ここdeサーチ)について

令和2年9月30日から、保育所・認定こども園などの情報を検索できるシステムが始まりました。近隣の教育・保育施設のほか、どのようなサービスを行っているかなどの情報が掲載されている「ここdeサーチ」をぜひご活用ください。

 

以下のバナーをクリックすると、サイトにアクセスできます。

ここdeサーチ