農作業中の熱中症に注意しましょう!
近年、熱中症による救急搬送者は、体が暑さに慣れていない5月頃から発生する傾向があります。
農業従事者の皆様は、以下を参考にしながら、農作業中の熱中症にくれぐれもご注意ください。
熱中症対策・農作業中に心がけること
農作業中の熱中症による死亡事故は7月~8月にかけ増加しますが、比較的農作業がしやすい5月~6月においても救急搬送や死亡事故が発生しており、真夏以外の期間にも注意が必要です。
1 日中の気温の高い時間帯を外して作業を行いましょう
・特に70歳以上の方は、のどの渇きや気温の上昇を感じづらくなるので、高温時の作業は極力避けましょう。
現在の暑さ指数および今後の暑さ指数予報がチェックできます。
2 作業前・作業中の水分・塩分補給、こまめな休憩を取りましょう
・のどが渇いていなくても20分おきに休憩し、毎回コップ1杯から2杯以上を目安に水分補給しましょう。
・日陰などの涼しい場所で休憩し、作業着を脱ぎ、体温を下げましょう。
3 単独作業は避けましょう
・なるべく2人以上で作業し、時間を決めて声をかえあったり、異常がないか確認しあうようにしましょう。
4 熱中症予防グッズを活用しましょう
・屋外では帽子、吸汗速乾性素材の衣類、空調服(ファン付き作業着)、屋内では送風機やスポットクーラーなどを活用しましょう。
熱中症が疑われたら早めの処置が大切です
1 暑い環境で体調不良の症状が見られたら、すぐに作業を中断しましょう
・代表的な症状は以下のとおりですが、熱中症には特徴的な症状がなく「暑い環境での体調不良」はすべて熱中症の可能性があります。
2 応急処置を行いましょう
・涼しい環境に避難しましょう
・服をゆるめて風通しをよくしましょう
・水をかけたり、扇いだりして体を冷やしましょう。脇の下、両側の首筋、足の付け根を冷やすと効果的です。
・水分・塩分を補給しましょう。
3 病院で手当てしましょう
・意識がない場合、自力で水が飲めない場合、応急処置を行っても症状が良くならない場合は、すぐに医療機関で診察を受けるようにしてください。
MAFFアプリ 熱中症警戒アラートのご紹介
MAFFアプリは、農・林・漁業に携わる皆さまに役立つ情報を農林水産省から直接お届けするスマホ用アプリです。
MAFFアプリには、気象庁が熱中症警戒アラート(高温注意情報)を発表した際に「重要なお知らせ」としてプッシュ通知される機能があります。ぜひ併せてご活用ください。