令和8年度一関市奨学金の案内
市では、人材を育成することを目的として、経済的な理由により修学困難な人に学資を貸与します。
申請要件
1.令和8年4月時点で、次の(1)から(3)のいずれかに在学見込み(申請時点では、進学先が確定していなくても可)で、申請者の保護者が市内に3ヶ月以上住民登録していること。
(1) 高等学校等
(2) 高等専門学校 (高等学校の専攻科を含む)
(3) 大学等 (短期大学、専修学校の専門課程などを含み、大学院を除く)
※新入生以外の人も申請可能です。
2.連帯保証人を2名((1)(2)各1名)つけること。
(1) 一関市に住民登録している保護者(父母又はこれに代わる者)
(2) 一関市に住民登録し、次の要件全てを満たす者
・ (1)の連帯保証人とは別に独立した生計を営んでいること
・ 令和8年4月1日時点で18歳以上65歳未満であること
・ 市民税の課税対象者であること
・ 市税の滞納がないこと
提出書類
令和8年1月14日までに(1)から(6)の書類を受付窓口に提出してください。
(1) 奨学金貸与申請書(市が定める様式)
(2) 奨学生調書(市が定める様式)
(3) 口座振込受領申出書(市が定める様式)
(4) 申請者が市外に居住する場合は、申請者の住民票(本籍地が記載されている抄本又は謄本)
(5) 世帯全員の所得を確認できる書類(課税証明書、確定申告書、給与・年金等の源泉徴収などいずれか、児童生徒の分は不要(収入がある場合を除く))※課税証明書:令和7年度分
※確定申告書、源泉徴収票等:直近のもの(写し可)
(6) 連帯保証人(別世帯の者)の市税納税証明書(令和7年度分)
書類(1)~(3)は各受付窓口もしくは下記リンクから取得できます。
貸与
貸与 : 下表の金額を、学校の正規の修業期間の間毎月貸与
貸与区分 貸与額 高等学校等 毎月 12,000円 高等専門学校 毎月 20,000円 大学等 毎月 45,000円 ・初回貸与時に6か月分をまとめて貸与することが可能です。
(例)大学等で6か月分をまとめて貸与を希望の場合⇒5月に27万円を貸与、10月から毎月貸与
・まとめての貸与を希望しない場合は、5月に4月・5月分の合計額を貸与します。
・2回目以降の貸与は、毎月14日ごろに1ヶ月分を振り込みます。
返還
返還 : 貸与の満了後12カ月を経過した後、下表の金額を毎月返還(無利子)
貸与区分 返還額 <参考> 高等学校等 毎月 4,000
円
3年間貸与を受けた場合 貸与総額 432,000円、
返還期間9年
高等専門学校 毎月 8,000
円
5年間貸与を受けた場合 貸与総額1,200,000円、
返還期間12年半
大学等 毎月12,000
円
4年間貸与を受けた場合 貸与総額2,160,000円、
返還期間15年
貸与までの流れ
貸与の内定は、世帯の所得状況など総合的に判断し、2月上旬までに申請者または保護者あてに文書で通知します。
通知後、4月中旬までに「在学証明書」、5月中旬までに「誓約書」を提出いただき、5月下旬に6か月分または4月・5月分の合計額を振り込みます。
申請期間
令和7年12月1日(月)~令和8年1月14日(水)
受け付け、問い合せ先
一関市教育委員会教育総務課(花泉支所内)、児童保育課(一関保健センター内)または各支所地域振興課
その他
奨学金返還補助金制度を希望される方は「奨学金返還額の一部を補助します」をご覧ください。

印刷
