人事行政運営状況
職員の給与などを公表します
一関市では、市民サービスの向上を目指して1472人(平成24年4月1日現在)の職員が各分野で働いています。地方公務員の給与や定員管理状況の透明性を高め、住民の皆さんの理解と納得が得られるよう、支給される給与などをお知らせします。
職員数など
定員適正化計画と進捗状況(各年4月1日現在)
市は、計画的に適正な職員数となるよう定員適正化計画を定めています。
今後も組織機構の見直し、業務の集約、委託などを進め、計画を推進します。
区分 | 17年度(合併時) | 22年度 | 23年度 | 24年度 |
減員数(計画) | ― | ― | △47人 | △8人 |
職員数(計画) | 1,576人 | 1,556人 | 1,509人 | 1,501人 |
実績 | 1,576人 | 1,556人 | 1,509人 | 1,472人 |
※22・23 年度は、一関市と藤沢町の職員数の合算値
年齢別職員数(24年4月1日現在)
区分 | ~20歳 | 20~ 23歳 |
24~ 27歳 |
28~ 31歳 |
32~ 35歳 |
36~ 39歳 |
40~ 43歳 |
44~ 47歳 |
48~ 51歳 |
52~ 55歳 |
56~ 59歳 |
60歳~ | 計 |
職員数 | 9人 | 45人 | 49人 | 72人 | 155人 | 246人 | 176人 | 118人 | 164人 | 220人 | 217人 | 0人 | 1,471人 |
※教育長を除く人数
一般行政職の級別職員数(24年4月1日現在)
区分 | 1級 | 2級 | 3級 | 4級 | 5級 | 6級 | 7級 | 計 |
職名 | 主事 技師 |
主事 技師 |
係長 主任主事 主任技師 |
課長補佐 係長 |
課長 課長補佐 |
部次長 支所次長 課長 |
部長 支所長 |
|
職員数 | 38人 | 77人 | 373人 | 150人 | 68人 | 30人 | 18人 | 754人 |
構成比 | 5% | 10.2% | 49.5% | 19.9% | 9% | 4% | 2.4% | 100% |
※消防職、技能労務職、公営企業の職員などを除く人数
職員給与などの状況
人件費(23年度普通会計決算)
住民基本台帳人口 (24年3月31日現在) |
12万7,531人 |
歳出額(A) | 720億3,867万6千円 |
実質収支 | 32億655万8千円 |
人件費(B) | 117億8,126万2千円 |
人件費率(B/A) | 16.4% |
特別職の報酬など(24年4月1日現在)
市長や副市長の給料と市議会議員の議員報酬は、市内の公共的団体の代表者などで構成する特別職報酬等審議会の意見を聴き、市議会の議決を経て決められています。
区分 | 月額 | 期末手当 | 退職手当 | |
給料 | 市長 | 86万4千円 | (24年度の支給割合) 6月期 1.4カ月分 12月期 1.55カ月分 計 2.95カ月分 |
給料月額×0.425 在職月数×0.245 |
副市長 | 69万8千円 | |||
報酬 | 議長 | 43万8千円 | ― | |
副議長 | 38万6千円 | |||
議員 | 36万円 |
平均給料月額と平均年齢(24年給与実態調査)
区分 | 一関市 | 岩手県 | 国 | |
一般 行政職 |
平均給料月額 | 33万1,979円 | 33万8,205円 | 30万4,944円 |
平均年齢 | 45歳1カ月 | 43歳6カ月 | 42歳8カ月 | |
消防職 | 平均給料月額 | 30万5,685円 | 32万5,606円 | 29万7,622円 |
平均年齢 | 39歳8カ月 | 39歳10カ月 | 41歳2カ月 | |
技能 労務職 |
平均給料月額 | 30万6,292円 | 32万2,032円 | 27万465円 |
平均年齢 | 47歳7カ月 | 49歳0カ月 | 49歳7カ月 |
職員給与費(24年度普通会計当初予算)
職員数(A) | 1,287人 | |
給与費 | 給料 | 50億1,593万2千円 |
職員手当 | 26億7,054万4千円 | |
計(B) | 76億8,647万6千円 | |
1人当たりの 給与費(B/ A) |
597万2千円 |
※職員手当に退職手当は含まない
職種別・学歴別初任給および経験年数別平均給料月額(24年4月1日現在)
区分 | 初任給 | 採用2年経過日給料 | 10年経験年数 | 15年経験年数 | 20年経験年数 | |
一般行政職 | 大卒 | 17万2,200円 | 18万4,200円 | 25万2,600円 | 29万9,436円 | 33万3,880円 |
高卒 | 14万100円 | 14万8,500円 | 21万5,700円 | 26万2,500円 | 30万3,233円 | |
消防職 | 高卒 | 15万8,100円 | 17万300円 | 23万3,900円 | 26万8,175円 | 31万2,711円 |
技能労務職 | 高卒 | 13万7,200円 | 14万5,500円 | ― | ― | 27万2,850円 |
研修の実施状況(23年度)
職員の勤務能率の発揮および増進のため、人材育成基本方針に基づき研修を行いました。
区分 | 独自研修 | 派遣研修 | 自己啓発 | 計 |
受講延べ人数 | 805人 | 98人 | 53人 | 956人 |
▷独自研修は、新採用職員研修▷派遣研修は、自治大学校▷自己啓発は、通信教育―など
福利厚生
職員の健康診断を実施し、健康管理を行っています。
また、岩手県市町村職員共済組合と岩手県市町村職員互助会に加入し、福利厚生事業を行っています。
分限・懲戒処分状況(23年度)
分限処分 | 休職 | 降任 | 免職 | 計 |
21人 | ― | ― | 21人 |
懲戒処分 | 戒告 | 減給 | 停職 | 免職 | 計 |
7人 | ― | ― | ― | 7人 |
▷分限処分は、病気などで職務が十分に果たせない場合など、公務能率を維持するために行う処分
▷懲戒処分は、服務義務違反に対して公務員の秩序を維持するために道義的責任を追及し科する処分
勤務時間、勤務条件
勤務時間は、休憩時間を除き1日7時間45分、1週間で38時間45分です。
一般的な職員の勤務時間は、午前8時30分から午後5時15分まで。
交代制勤務職員などは別に定めています。
休暇は、有給休暇と無給休暇の2種類です。
有給休暇は、年次休暇、病気休暇、特別休暇。
無給休暇は、介護休暇などです。
職員採用試験の状況(23年度)
区分 | 第1次試験 | 第2次試験 | ||||
申込者 | 受験者 | 合格者 | 受験者 | 合格者 | ||
上級 | 一般事務 | 74人 | 58人 | 17人 | 14人 | 7人 |
司書 | 28人 | 23人 | 3人 | 3人 | 1人 | |
保健師 | 8人 | 7人 | 4人 | 3人 | 1人 | |
建築技師 | 1人 | 1人 | 1人 | 1人 | 1人 | |
学芸員 | 29人 | 23人 | 5人 | 4人 | 1人 | |
中級 | 保育士・ 幼稚園教諭 |
49人 | 48人 | 12人 | 12人 | 5人 |
看護師 | 3人 | 3人 | 2人 | 2人 | 1人 | |
理学療法士 | 1人 | 1人 | 1人 | 1人 | 1人 | |
初級 | 一般事務 | 43人 | 40人 | 14人 | 11人 | 7人 |
土木技師 | 8人 | 7人 | 6人 | 6人 | 3人 | |
消防 | 81人 | 70人 | 27人 | 26人 | 13人 | |
合計 | 325人 | 281人 | 92 人 | 83人 |
41人 |
主な職員手当の状況
区分 | 内容(24年度・額はすべて月額) | |||||||||||||||||||||
扶養手当 | (1)配偶者…1万3,000円 (2)配偶者以外の扶養親族…6,500円 ・配偶者のいない場合の1人目…1万1,000円 ※なお、16~22歳までの子の場合には5,000円を加算 |
|||||||||||||||||||||
住居手当 | (1)借家・借間居住者…1万2,000円を超える家賃を負担している職員に対し、家賃の額に応じて2万7,000円まで (2)配偶者が借家・借間に居住している単身赴任者(1)の2分の1の額 |
|||||||||||||||||||||
通勤手当 |
(1)交通機関等利用者…運賃などに応じ5万5,000円まで |
|||||||||||||||||||||
区分 | 内容(23年度) | |||||||||||||||||||||
時間外勤務手当 | 正規の勤務時間外に勤務した職員に支給されます。 ◆支給総額…5億7,366万3,000円 ◆職員一人当たり平均支給年額…43万2,000円 |
|||||||||||||||||||||
特殊勤務手当 | 著しく危険、不快、不健康または困難な業務に従事する職員に支給されます。 ◆職員全体に占める手当支給職員の割合…17.0% ◆支給対象職員一人当たり平均支給年額…18万3,000円 ◆手当の種類(24年4月1日現在)…14種類 ◆支給額の多い手当…医師手当 ◆多くの職員に支給されている手当…災害応急作業等手当 |
|||||||||||||||||||||
区分 | 内容(24年度) | |||||||||||||||||||||
期末・勤勉手当 |
◆支給割合
◆職制上の段階、職務の級などによる加算措置あり |
|||||||||||||||||||||
退職手当 |
退職時の給料月額に、下の表に示すような支給率を乗じた額となります。
※前年度に退職したすべての職種に係る職員に支給された平均額 |
問い合わせ先
本庁職員課TEL0191-21-8186
いちのせきの広報誌「I-Style」 平成25年2月15日号