新型コロナウイルスへの感染は、ウイルスを含む飛沫(ひまつ)が口、鼻や眼などの粘膜に触れること、または、ウイルスがついた手指で口、鼻や眼の粘膜に触れることで起こります。

このため、飛沫を吸い込まないよう人との距離を確保し、会話時にマスクを着用し、手指のウイルスは洗い流すことが大切です。

さらに、身の回りのモノを消毒することで、手指につくウイルスを減らすことが期待できます。

参考:新型コロナウイルス対策 身のまわりを清潔にしましょう [ 850 KB pdfファイル]

詳しくは、新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について(厚生労働省・経済産業省・消費者庁特設ページ)をご覧ください。

手や指などのウイルス対策
  1. 手洗い
    石けんやハンドソープを使った丁寧な手洗いを行うことで、十分にウイルスを除去できます。
    手や指に付着しているウイルスの数は、流水による15秒の手洗いだけで1/100に、石けんやハンドソープで10秒もみ洗いし、流水で15秒すすぐと1万分の1に減らせます。
    手洗いの後、さらに消毒液を使用する必要はありません。
  2. アルコール(濃度70%以上95%以下のエタノール)
    手洗いがすぐにできない状況では、アルコール消毒液も有効です。
    手指など人体に用いる場合は、品質・有効性・人体への安全性が確認された「医薬品」や「医薬部外品」と表示のあるものを使用しましょう。
    <使用方法>
    濃度70%以上95%以下のエタノールを用いて、よくすりこむ。
モノに付着したウイルス対策
  1. 熱水
    食器や箸などには、熱水でウイルスを死滅させることができます。
    <使用方法>
    80℃の熱水に10分間さらす。
  2. 塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)
    テーブル、ドアノブなどには、市販の塩素系漂白剤の主成分である「次亜塩素酸ナトリウム」が有効です。
    <使用方法>
    市販の家庭用漂白剤を、次亜塩素酸ナトリウムの濃度が0.05%になるように薄めて、ペーパータオルなどに含ませて拭く。
    その後、水拭きする。
    <希釈方法>
    次亜塩素酸ナトリウムの濃度0.05%の消毒液を作成するときは、(有効塩素濃度÷0.05)倍に希釈する。
    市販の塩素系漂白剤(有効塩素濃度5%)の場合、5%÷0.05%=100倍に希釈
    例:水500mlのとき、キャップ1杯(約5ml)
  3. 洗剤(界面活性剤)
    テーブル、ドアノブなどには、市販の家庭用洗剤の主成分である「界面活性剤」も一部有効です。

    NITE検証試験結果から有効と判断された界面活性剤(9種)
    ・直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(0.1%以上)
    ・アルキルグリコシド(0.1%以上)
    ・アルキルアミンオキシド(0.05%以上)
    ・塩化ベンザルコニウム(0.05%以上)
    ・塩化ベンゼトニウム(0.05%以上)
    ・塩化ジアルキルジメチルアンモニウム(0.01%以上)
    ・ポリオキシエチレンアルキルエーテル(0.2%以上)
    ・純石けん分(脂肪酸カリウム)(0.24%以上)
    ・純石けん分(脂肪酸ナトリウム)(0.22%以上)

    <使用方法>
    有効な界面活性剤が含まれた家庭用洗剤を選ぶ。
    家具用洗剤の場合、製品記載の使用方法に従ってそのまま使用する。
    台所用洗剤の場合、薄めて使用する。
  4. 次亜塩素酸水
    詳しくは、新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について(厚生労働省・経済産業省・消費者庁特設ページ)をご覧ください。
  5. アルコール(濃度70%以上95%以下のエタノール)
    <使用方法>
    濃度70%以上95%以下のエタノールを、ペーパータオルなどに含ませて拭き取る。
  6. 亜塩素酸水
    詳しくは、新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について(厚生労働省・経済産業省・消費者庁特設ページ)をご覧ください。
注意事項
  • 皮膚についた場合には、大量の水と石けんでよく洗い流すこと。
  • 目に入った場合には、水で15分以上洗い流し、医師の診察を受けること。
  • 消毒薬は使用する直前に希釈すること。
  • 他の消毒薬や洗剤などと混合しないこと。
  • 消毒用エタノールは引火性があるため、使用中は火気に注意すること。
  • 消毒液の空間噴霧(スプレー)は、目や皮膚への付着や吸入による健康影響のおそれがあることから推奨されていません
  • 消毒薬は、過剰に使用すると人の健康や環境へ影響を与えることがあるため、使用は必要最小限とすること。
  • 健康影響などについては、個々の製品の使用にあたり、その安全性情報や使用上の注意事項等を確認して、使用者が判断してください。