新型コロナウイルス感染症対策 消毒方法について
新型コロナウイルス感染症の感染経路は、飛沫(ひまつ)感染と接触感染とされています。
<飛沫(ひまつ)感染>
感染した人の咳やくしゃみのしぶき(飛沫)に含まれるウイルスを吸い込むことによる
感染。
<接触感染>
ウイルスが付着した手で目・口・鼻などを触ることによる感染。
感染を防ぐためには、手や指がよく触れる場所を清潔に保つことが大切です。
家庭や施設内においては次のように消毒を行いましょう。
【消毒する場所】
手や指がよく触れる場所。
ドアノブ、取っ手、テーブル、トイレの便座、水道の水栓・レバー、照明のスイッチ、エレベータ等のボタンなど。
【消毒方法】
0.05%の次亜塩素酸ナトリウム(家庭用塩素系漂白剤)または消毒用エタノールを、ペーパータオル等に含ませて拭き、自然乾燥させる。
※次亜塩素酸ナトリウムは、金属を腐食させる恐れがあるので、金属部を消毒する際は、消毒後水拭きをすること。
【希釈方法】
濃度0.05%の消毒液の作成は、有効塩素濃度×20倍希釈
※市販の塩素系漂白剤(5%)なら、5×20⇒100倍
例:水500mlに、ペットボトルのキャップ1杯(約5ml)の消毒薬
【注意事項】
・ 皮膚についた場合には、大量の水と石けんで良く洗い流すこと。
・ 目に入った場合には、水で15分以上洗い流し、医師の診察を受けること。
・ 消毒薬は使用する直前に希釈すること。
・ 他の消毒薬や洗剤などと混合しないこと。
・ 消毒用エタノールは引火性があるため、使用中は火気に注意すること。
・ 消毒液の噴霧(スプレー)は、不完全な消毒や、ウイルスの舞い上がりの可能性が
あるため避けること。
・ 消毒薬は、過剰に使用すると人の健康や環境へ影響を与えることがあるため、使用
は必要最小限とすること。
・ 使用の際には、取扱説明書に従い、事故が起こらないよう注意すること。

登録日: 2020年3月19日 /
更新日: 2020年3月23日