マスクの場面に応じた着脱について
マスクは場面に応じて着脱しましょう
マスクの着用は、基本的な感染防止対策として重要ですが、熱中症予防との両立も必要です。
高温多湿な環境にいるときは、マスクの着用により、熱中症のリスクが高くなるため、必要のない場面ではマスクをはずしましょう。
マスクの着用についての考え方が、厚生労働省から示されていますので、参考としてください。
【厚生労働省のホームページ】
- マスクの着用について<外部リンク>
【厚生労働省のリーフレット】
市主催の会議や行事等においては、必要のない場面ではマスクをはずすように呼びかけていきます。
また、職員の通勤、屋外での調査や作業を行うときなど、必要のない場面ではマスクをはずすようにします。
【プレスリリース資料】
屋外では
屋外 |
人との距離(2m以上目安) | |
確保できる | 確保できない | |
会話をする | マスク必要なし | マスク着用推奨 |
会話をほとんどしない | マスク必要なし | マスク必要なし |
屋外では、近距離で会話するとき以外は、マスクをはずしましょう。
例えば
- 通勤、散歩やランニングのときに路上で人とすれ違う
会話をほとんどしない + 距離が確保できない = マスク必要なし - 公園で友だちと鬼ごっこ
会話をほとんどしない + 距離が確保できない又は確保できる = マスク必要なし - 路上で友人と近い距離で会話
会話をする + 距離が確保できない = マスク着用推奨
屋内では
屋内 |
人との距離(2m以上目安) |
|
確保できる |
確保できない |
|
会話をする |
マスク着用推奨 |
マスク着用推奨 |
会話をほとんどしない |
マスク必要なし |
マスク着用推奨 |
例えば
- 職場で同僚と2m以上離れて会話
会話をする + 距離が確保できる = マスク着用推奨
ただし、十分な換気など、感染防止対策が実施できるときは、はずすことも可 - 商業施設内で人混みの中を歩く
会話をほとんどしない + 距離が確保できない = マスク着用推奨 - 距離を確保して行う芸術鑑賞、図書の閲覧
会話をほとんどしない + 距離が確保できる = マスク必要なし
就学前の子ども(小学校入学前)の場合
- 2歳未満の子どもには、マスク着用は推奨していません。
- 2歳以上の子どもは、他人との距離にかかわらず、マスク着用を一律に求めていません。
【厚生労働省のリーフレット】
理由があって、マスクを着用できない人がいます
基本的な感染防止対策として、マスクの着用は重要であり、マスクの着用が日常になっています。
しかし、健康上の理由や障がいがあるために、マスクを着けたくても着けられない人がいます。
皮膚や呼吸器の病気、触覚・嗅覚などの感覚過敏、重度の認知障がいや呼吸障がいなど様々な理由があります。
マスクを着用できないことは、見た目では分かりません。
健康上の理由や障がいの特性により、マスクが着用できない人がいることへのご理解をお願いします。
