5類移行後、新規患者数(定点あたりの患者数)は週1回の公表となります

令和5年5月8日(月)から新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが5類感染症に変更されることに伴い、岩手県が新規感染者数などを毎日公表していますが終了となります。

5類移行後は、他の定点把握している疾患(インフルエンザや感染性胃腸炎など)と同じように、岩手県感染症情報センターのホームページに掲載されます。

第1回の掲載は5月17日(水)で、対象期間は、5月8日(月)から5月14日(日)までです。

これまで公表されていた情報は、次のとおり変更となります。

  • 新規患者数
    全数把握から、定点把握に移行
    毎週月曜日から日曜日までに報告のあった患者数(定点あたりの患者数)を翌週水曜日に公表
  • クラスター情報
    当面、公表を継続(週1回の公表)
  • 検査数、入退院の状況、死亡者の状況
    公表終了

5類移行前の新規感染者に関する情報

令和4年9月26日から新規感染者数の公表(把握)方法が変更されました

これまで一関市では、岩手県が公表した一関保健所管内(一関市・平泉町)が居住地・滞在地である新規感染者数を、市ホームページなどで、市民の皆様へお知らせしてきました。

令和4年9月26日(月)から、医療機関が作成する感染症患者の発生届について、65歳以上などの重症化リスクのある人に限定する全国一律の見直しが行われました。

これに伴い、9月27日(火)以降、県内全体の新規感染者数については、引き続き、岩手県が公表しています。

新型コロナウイルス感染症患者に関する情報

<患者に関する情報>
【岩手県】新型コロナウイルス感染症患者に関する情報〈外部リンク〉


<令和4年9月26日公表までの一関保健所管内の感染症患者に関する情報>
◆新型コロナウイルス感染症患者の発生に関する情報(No.3295~No.8284)
◆新型コロナウイルス感染症患者の発生に関する情報(No.2663~No.3294)
◆新型コロナウイルス感染症患者の発生に関する情報(No.2509~No.2662)
◆新型コロナウイルス感染症患者の発生に関する情報(No.2337~No.2508)
◆新型コロナウイルス感染症患者の発生に関する情報(No.2143~No.2336)
◆新型コロナウイルス感染症患者の発生に関する情報(No.1960~No.2142)
◆新型コロナウイルス感染症患者の発生に関する情報(No.1772~No.1959)
◆新型コロナウイルス感染症患者の発生に関する情報(No.1671~No.1771)
◆新型コロナウイルス感染症患者の発生に関する情報(No.1539~No.1670)
◆新型コロナウイルス感染症患者の発生に関する情報(No.1352~No.1538)
◆新型コロナウイルス感染症患者の発生に関する情報(No.1192~No.1351)
◆新型コロナウイルス感染症患者の発生に関する情報(No.1091~No.1191)
◆新型コロナウイルス感染症患者の発生に関する情報(No.1006~No.1090)
◆新型コロナウイルス感染症患者の発生に関する情報(No.920~No.1005)
◆新型コロナウイルス感染症患者の発生に関する情報(No.801~No.919)
◆新型コロナウイルス感染症患者の発生に関する情報(No.703~No.800)
◆新型コロナウイルス感染症患者の発生に関する情報(No.559~No.702)
◆新型コロナウイルス感染症患者の発生に関する情報(No.427~No.558)
◆新型コロナウイルス感染症患者の発生に関する情報(No.285~No.426)
◆新型コロナウイルス感染症患者の発生に関する情報(No.193~No.284)
◆新型コロナウイルス感染症患者の発生に関する情報(No.183~No.192)
◆新型コロナウイルス感染症患者の発生に関する情報(No.89~No.182)
◆新型コロナウイルス感染症患者の発生に関する情報(No.1~No.88)