子育て支援ひろば・おやこ広場の対応について

 ふれあいひろばは令和6年4月1日から予約なしで利用できます。

 地域ひろばは、引き続き予約制となります。市公式LINEより予約が可能です。

 (市公式LINE▶メニュー▶子育て▶子育て予約サービス▶地域子育てひろば▶ご利用希望の会場を選択)

 皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。詳細につきましては、お問い合わせください。 

 

   予約・問い合わせ先:こども家庭課(0191-21-4170)

 就学前のお子さんとその家族が来所し、親子で遊びながら気軽に交流を楽しむ場です。
 参加費無料で、会場にあるおもちゃで自由に遊びながら過ごすことができます。
 季節に応じた製作、手遊び、絵本の読み聞かせ、イベントの開催なども行います。
 保育士がおりますので、子育て全般について、お気軽にご相談ください。
 
名称

場所    

開室曜日 開室時間

ふれあいひろば

【予約不要】

 

 

 

一関保健センター2階 ふれあいひろば

(一関市山目字前田13-1)

 

↓ふれあいひろばの内容は↓

20250401-091824.jpg [ 4291 KB jpgファイル]

4月のカレンダー

20250401-090910.jpg [ 4208 KB jpgファイル]

5月のカレンダー

20250425-100222.jpg [ 4380 KB jpgファイル]

 

~ひよっこルームについて~

ひよっこルームは、0歳児のお子さんとご家族を対象に親子で遊びながら気軽に交流を楽しむ場です。市公式LINEより予約が可能ですので、お気軽にご参加ください。

(市公式LINE▶メニュー▶子育て▶子育て予約サービス▶ひよっこルーム▶ご利用希望の会場を選択)

↓ひよっこルームの内容は↓

20250401-091714.jpg [ 3936 KB jpgファイル]

 毎週木曜日10:00~11:30

 第1木曜(~12か月)予約15組

 第2木曜(~12か月)予約15組

 第3木曜(7~12か月)予約10組

 第4木曜(~6か月) 予約10組

 

ひよっこルームの利用は、一関、大東のどちらの会場でも参加できます。

月曜日~金曜日

月・火・金曜日

9:30~12:00

13:30~16:00

水曜日

9:30~12:00

木曜日

13:30~16:00

 

花泉子育てひろば
【予約制】

わくつこども園

(花泉町涌津字悪法師38-312)

月曜日 10:00~12:00

大東子育てひろば

【予約制】

大東保健センター

(大東町渋民字大洞地55-8)

火曜日 10:00~15:00

東山子育てひろば

【予約制】

東山こども園

(東山町長坂字西本町130-1)

第1又は第2金曜日

10:00~12:00

室根子育てひろば

【予約制】

室根こども園

(室根町折壁字八幡沖373-1)

第4木曜日

10:00~12:00

藤沢子育てひろば

【予約制】

藤沢こども園

(藤沢町藤沢字仁郷41-2)

金曜日(東山開催以外) 10:00~12:00

どの会場も祝日は休みです。

問い合わせ先:こども家庭課(0191-21-4170)

フェイスブックを開設しております。子育て支援ひろばの実施日やイベント開催日についてはフェイスブックもご利用ください。

                         こども家庭課公式フェイスブック  →
 

おやこ広場

おおむね3歳までのお子さんとそのご家族が気軽に参加できる集いの場です。(予約不要)
一関地域と千厩地域に各1ヶ所ずつ設置されており、どちらも安心して子育てができる環境づくりを目指して活動しています。

場所…一関会場 なのはなプラザ1階(大町4-29)
         千厩会場 千厩保健センター2階(千厩町千厩字北方174)
開設日…毎週月~金曜の10時~16時(祝日・年末年始・お盆期間を除く)
千厩会場は、千厩保健センターの行事により、お休みとなることがあります。
内容…子育て中の親子の交流▽子育てに関する相談、子育て情報の提供など
 
問い合わせ先
一関地域「おやこ広場」(NPO法人いちのせき子育てネット) 電話0191-26-6401
千厩地域「おやこ広場"てって"」 電話0191-48-5781
 
 

子育てサロン

就学前のお子さんとその保護者や地域のボランティアが、育児不安の解消のため、集まり交流する場です。お住まいの地域で活動している子育てサロン、新しい子育てサロンの開設などは、一関市社会福祉協議会にお問い合わせください。

問い合わせ先

     一関市社会福祉協議会 電話0191-23-6020

 

市民センターでの家庭教育支援 

 各地域の市民センターでは、家庭教育支援のため、様々なイベントや交流の場を設けています。

 詳しくはお近くの市民センターへお問い合わせください。

各市民センターで実施している家庭教育支援

募集中の講座イベント

問い合わせ先

     いきがいづくり課 電話0191-21-8852