食生活改善推進員とは

食生活改善推進員は「私達の健康は 私達の手で」をスローガンに、地域や小中学校等での調理実習、レシピ配布活動など、食を通した健康づくりのボランティアを行っています。
また、食を通した健康づくりのほか、地産地消の推進や郷土料理の継承に取り組む食育アドバイザーとしての役割も担っています。
食生活改善推進員は全国に組織があり、共通のピンク色のTシャツやエプロンがトレードマークです。

一関市食生活改善推進員協議会について

一関市食生活改善推進員協議会組織図

  • 設立年月日 平成24年5月11日
  • 会員数   628名(令和6年7月1日時点)
  • 事務局
    一関市食生活改善推進員協議会………………健康づくり課(一関保健センター内)
    一関支部・花泉支部……………………………健康づくり課(一関保健センター内)
    大東支部・東山支部……………………………北部健康推進室(大東支所内)
    千厩支部・室根支部・川崎支部・藤沢支部…東部健康推進室(千厩支所内)
  • 主な活動
    • 食生活改善普及講習会・郷土料理講習会
      よりよい食習慣づくりや郷土料理の伝承を目的に、地域の公民館や小中学校で調理実習を行います
    • 普及啓発活動
      市内で開催される健康づくりイベントや市民センターまつり等でレシピ配布などの活動を行います
    • 一関市食生活改善推進員の育成研修
      食生活改善推進員を対象とした健康づくりに関する講話や調理実習を行います
    • 関係機関との協力事業
      市主催の育児支援教室への協力、いわて減塩・適塩の日(毎月28日)やおやこの食育教室など、行政や日本食生活協会等との連携による活動を実施しています

<活動の様子>

郷土料理調理実習 郷土料理調理実習

普及啓発活動 せんまや夜市での普及啓発活動

食生活改善推進員育成研修会 食生活改善推進員育成研修会

食生活改善推進員の養成について

市では、食生活の改善の観点からの健康づくりを推進するため、毎年、食生活改善推進員養成講座を開催しています。
養成講座では、栄養の基礎知識や生活習慣病予防などに関する座学、調理実習や運動実技などを通して食生活や健康づくりに関する知識や技術を学びます。

  • 対象     一関市内在住の方(性別は問いません)
  • 定員     25名程度
  • 費用     無料
  • 講座について 4回コース(例年8月~10月)
  • 募集時期   7月上旬(広報I-Style・市公式ホームページ等でお知らせします)

 ※令和6年度の募集は終了しました

外部リンク