平時から災害に備えましょう

大きな災害が発生すると、スーパーマーケットなどのお店で食品が手に入りにくくなります。
また、電気やガス、水道などのライフラインが停止すると、日常とは異なる環境で生活することになります。
そんな時、食べ慣れたいつもの食事ができると、心と体をほっと癒してくれます。
食料の備蓄は「3日分から1週間分×人数分」が望ましいとされています。
家族の好みや栄養バランスを考えて食料を備蓄し、平時から災害に備えましょう。

ローリングストックを活用しましょう

ローリングストックとは、普段食べている食品を多めに買い、「備える」「食べる」「食べた分を買い足す」を繰り返す食料備蓄の方法です。
「備える」 水や缶詰、レトルト食品などを多めに備蓄する
「食べる」 備蓄食品を賞味期限が近いものから順に食べる
「食べた分を買い足す」 食べた分を新たに購入し、補充する
*ローリングストックに関する情報はこちらもご覧ください
 →食品ロスにしない備蓄のすすめ「ふだん使いでカンタン備蓄」(消費者庁) 

ローリングストックイメージ図

<ローリングストックの良いところ>
 ・災害が発生した時でも食べるものがある
 ・普段食べている食品なので、災害時でも安心して食べられる
 ・賞味期限が近いものから食べるので、食品ロスが減らせる

 

「避難所栄養・食生活サポートセット」を活用しましょう

災害時、避難所には食事の配慮が必要な方(妊産婦、乳幼児、食物アレルギーなど)も避難している場合があります。避難している方全員が安心して食事がとれることは、災害時の心と体を健康に保つために大切です。
市内の指定避難所60か所に設置している「避難所運営キット」の中に、「避難所栄養・食生活サポートセット」として炊出しや食事の際に掲示できる4種類のポスターを追加しました。
 <ポスターの内容>
  ・食物アレルギーのある方へ
  ・食中毒に注意しましょう
  ・食事のことで心配なことがある方へ
  ・メニュー表(アレルゲン表示付き)
すべてのポスターはラミネート加工されており、繰り返し使えるようになっています。
併せて、調理を行ってくださる方向けに「炊出し衛生マニュアル」も入っています。
有事の際にご活用ください。

〇【PDF】避難所栄養・食生活サポートセット(ポスター)

〇【PDF】炊出し衛生マニュアル

一関市の防災に関する情報はこちら→防災情報

関連サイト(外部リンク)

家庭備蓄ポータル(農林水産省)
味の素ファンデーション(食の力による防災支援・復興支援事業)
国際災害栄養研究所(災害時の栄養情報ツール)

アレルギーポータルいわて(岩手県アレルギー総合サイト)
アレルギーポータル(厚生労働省・日本アレルギー学会)