毎年6月は食育月間、毎月19日は食育の日です

食育基本法では、食育は、生きる上での基本として、知育、徳育及び体育の基本となるべきものと位置付けられています。
国では、食育推進運動を継続的に展開することと、食育の一層の定着を図るために、毎年6月を食育月間、毎月19日を食育の日と定めています。

一関市の食育の取

 ここでは、施設等の食育の取組を紹介します。

●令和6年度 食育月間(6月)の取組

 (1)青少年事業・地域づくり事業合同防災学習「もしものときに備える」(厳美市民センター)

 (2)水辺の環境まつり(舞川自然クラブ)

 (3)家庭教育事業 子育て支援講座ほっぺっぺ 乳幼児食教室(子育てサロンほっぺっぺ)

 (4)せんまや夜市健康長寿パレードにおける普及啓発活動(一関市食生活改善推進員協議会千厩支部)

   令和6年度食育月間(6月)の取組一覧はこちら

 

●(令和5年度)食育の日(毎月19日)の取組

  (1)「カミカミ大作戦~よくかんで食べよう~」一関市立大原小学校 [74KB pdfファイル]       

  (2)「食材にふれてみよう」認定こども園 一関南保育園 [110KB pdfファイル]   

  令和5年度 取組一覧(R6.1.5現在) [79KB pdfファイル] 

 

 ●(令和5年度)食育月間以外の取組

  (1)「お弁当を作ろう」一関市立舞川中学校 [81KB pdfファイル] 

  (2)「野菜の名前しっているかな。どこで育つ野菜かな。クイズの開催」認定こども園 赤荻保育園f [105KB pdfファイル] 

  令和5年度 取組一覧(R6.1.5) [298KB pdfファイル] 

表彰・コンクール
  • 岩手県食育貢献者表彰
    <一関市の受賞者>
     ・令和6年度 奥山才子さん(個人の部)
             平成20年に「しそ巻きくるみ揚げ」の食の匠認定を受け、市民対象
             の
    料理教室の講師を務めるほか、市内スーパーの産直コーナーで商
             品を販売し、郷土料理の普及に貢献しました。
             また、平成10年から小学校での手作り豆腐の講師を務めたほか、
             市民センターにて麹作り教室や味噌作り教室などを通して、手作り
             の楽しさ、食の安全について指導を行いました。
     ・令和5年度 黄海小学校耕作支援隊(団体の部)
             地元の小学校と連携し、長年にわたりもち米作りを通して、子ども
             たちの農業への関心・意欲を高める学習活動を行いながら、一関地
             方で盛んなもち食文化を伝承するなど、地域の食育活動の推進に貢
             献しています。
     ・令和4年度 
    京津畑自治会(団体の部)
             自治会の幅広い世代が参加し、郷土料理をテーマとして調理・出展
             する「京津畑 食の文化祭」を長年開催しています。一関地方に古
             くから伝わる郷土料理の継承の一助となっているほか、自治会員が
             一丸となって進める食育推進の取組は他の模範となっています。
  • 岩手県食育推進図画・ポスターコンクール
     
    令和6年度受賞者(一関市)
     
    令和5年度受賞者(一関市)
  • 岩手県食育標語コンクール
     
    令和6年度受賞者(一関市)
     令和5年度受賞者(一関市)
岩手県の食育の取組