イノシシに遭遇したら
イノシシは、平成17年頃に一関地域で目撃され、平成23年度に初めて捕獲されて以降、出没や被害が増加傾向にあり、生息・活動範囲が拡大してきています。
イノシシによる被害の特徴として、農作物の食害や踏み付け、農地・農道等の掘り返しなどがあります。また、人がイノシシに遭遇した場合、突進を受け人身被害にあう危険性もあります。
【イノシシに遭遇してしまったら】
◎イノシシを刺激しない
・イノシシを見かけても、刺激を与えず、興奮させないことが大切です。近づいたり、
棒などを使って追い回したり、石を投げたりすると、イノシシが興奮し人に危害を
与える可能性がありますので、そのような行為はやめましょう。
◎ゆっくりと後ずさり
・イノシシがこちらに気づいていない、イノシシとの距離が十分にある場合、静かに
その場を立ち去りましょう。
・イノシシが近づいてきても、慌てずにゆっくりと後ずさりして離れましょう。また、
建物に入ったり、物陰に身を隠す。木に登るなどして安全を確保しましょう。
【イノシシを人里に誘引しないためには】
◎絶対に餌を与えない
・イノシシの子供(ウリ坊)でも、餌は絶対に与えないでください。人に慣れた
イノシシが人身被害を引き起こす場合があります。
・田畑の周りに、野菜くずなどを放置しないでください。イノシシが餌場として
覚えてしまいます。
◎藪や茂みを無くす
・イノシシは、藪や茂みの中に隠れています。刈り払いなどを行い、見通しを
よくしておくことで、イノシシと突然に遭遇することは避けられます。
【イノシシに遭遇しないためには】
◎イノシシの方から逃げてもらいましょう
・イノシシは、本来臆病な動物です。人の話す声や物音を聞くと、ほとんどの場合、
自分から逃げていきます。カバンに鈴を付けたり、2人以上で話をしながら
歩くなど、あらかじめイノシシに人の存在を知らせる工夫をしましょう。
登録日: / 更新日: