マイナンバーカードとは、地方公共団体情報システム機構(外部リンク)が発行するマイナンバーが記載された顔写真付のカードです。

プラスチック製のICチップ付きカードで券面に氏名、住所、生年月日、性別、マイナンバーと本人の顔写真などが表示されます。

本人確認資料として利用できるほか、各種サービスにご利用いただけます。

(令和6年12月2日以降、申請時に1歳未満の方のカードは顔写真なしのカードとなります。)


各手続きの詳細やお問い合わせ先につきましてはリンク先のページをご確認ください。 


【申請方法】

マイナンバーカードは窓口、郵送、Webなどの様々な方法で申請が可能です。

マイナンバーカード各種申請方法について

マイナンバーカードを申請する(マイナンバーカード総合サイト(外部リンク))


 【受取方法】

申請した方法によって、受け取りの方法や必要書類が異なります。

マイナンバーカードの交付申請・受け取りについて


【更新方法】

マイナンバーカードは発行日から10回目(未成年者は5回目)、電子証明書は5回目の誕生日に期限を迎えます。

期限の2~3か月前を目途に、地方公共団体情報システム機構(外部リンク)より有効期限通知書が送付されます。

マイナンバーカード本体の更新方法については、送付された通知書をご確認ください。

電子証明書の更新は本庁市民課または各支所市民福祉課で行うことができます。

受付時間 土日祝日を除く9:00~16:30(窓口延長の日は18:00まで)

更新手続きについて(マイナンバーカード総合サイト(外部リンク)) 


【紛失・盗難・焼失などのとき】

マイナンバーカードを紛失などにより失くした場合、速やかに一時停止手続きを行っていただく必要があります。

また、盗難や外出先での紛失などの場合は警察への届出も必要となります。その後、ご希望される場合はカード再交付の申請を行うことが可能です。

マイナンバーカードの紛失、一時停止などについて(マイナンバーカード総合サイト(外部リンク))

マイナンバーカードの交付申請・受け取りについて


【電子証明書】

マイナンバーカードを利用しての諸手続きには電子証明書の発行が必要です。

電子証明書の発行(公的個人認証サービスポータルサイト(外部リンク))

公的個人認証サービスポータルサイト(外部リンク)


【暗証番号の変更・再設定】

暗証番号を変更または再設定したい場合、暗証番号変更手続きが必要です。

暗証番号の変更手続きは本庁市民課または各支所市民福祉課で行うことができます。(※)

受付時間 土日祝日を除く9:00~16:30(窓口延長の日は18:00まで)

※スマホ用署名用電子証明書及びスマホ用利用者証明用電子証明書用暗証番号を除く。

 スマホ用電子証明書の暗証番号変更手続きについては「マイナポータル(外部リンク)」をご覧ください。


 【利用方法】

電子証明書を利用しての主な手続きは下記のとおりです。

その他、各機関が提供するサービスがあります。

コンビニでの証明書取得

オンラインでの転出入手続き(マイナポータル(外部リンク))

引っ越し手続きオンラインサービス(デジタル庁)

保険証利用(マイナポータル(外部リンク))

「わたしの情報」(診療・薬剤等の情報)について(マイナポータル(外部リンク))

「もっとつながる」(行政機関等からのお知らせ)について(マイナポータル(外部リンク))

ねんきんネット(年金情報)について(マイナポータル(外部リンク))

公金受取口座(口座の登録)について(マイナポータル(外部リンク))

児童手当

確定申告(国税庁(外部リンク)) 

署名用電子証明書 コンビニ等での暗証番号のロック解除(地方公共団体情報システム機構(外部リンク))


【その他】

マイナンバー制度

マイナンバー制度(総務省(外部リンク))

マイナンバーカード(総務省(外部リンク))

マイナンバーカードでできること(マイナンバーカード総合サイト(外部リンク))

マイナポータルについて

スマホ用電子証明書(マイナポータル(外部リンク))

スマホ用電子証明書搭載サービス(デジタル庁)

顔認証マイナンバーカードの利用について(マイナンバーカード総合サイト(外部リンク))

マイナンバーカードを国外で利用する(マイナンバーカード総合サイト(外部リンク))

一関市 独自利用事務


【お問い合わせ先】

マイナンバーなどに関する全国共通のお問い合わせ先は下記の通りです。


マイナンバーに関するお問い合わせ

マイナンバー総合フリーダイヤル 0120-95-0178

受付時間 平日 9:30~20:00

土日祝 9:30~17:30(※)

1番については平日・土日祝ともに9:30~20:00

マイナンバーカード及び電子証明書を搭載したスマートフォンの紛失・盗難などによる一時利用停止については、24時間365日受け付けています。

 

受付内容

音声ガイダンスに従って、お聞きになりたい情報のメニューを選択してください。

1.マイナンバーカード、電子証明書、個人番号通知書、通知カード、コンビニなどでの証明書交付サービスに関するお問い合わせ

2.マイナンバーカード及び電子証明書を搭載したスマートフォンの紛失・盗難

3.マイナンバー制度・法人番号に関するお問い合わせ

4.マイナポータル及びスマホ用電子証明書に関するお問い合わせ

5.  マイナンバーカードの健康保険証利用に関するお問い合わせ

6.公金受取口座登録制度に関するお問い合わせ


マイナンバーカードに関するお問い合わせ

個人番号カードコールセンター(全国共通ナビダイヤル) 0570-783-578※ナビダイヤルは通話料がかかります

受付時間 8:30~20:00(年末年始 12月29日~1月3日を除く)

マイナンバーカード及び電子証明書を搭載したスマートフォンの紛失・盗難などによる一時利用停止については、24時間365日受け付けています。

一部IP電話などで上記どちらのダイヤルに繋がらない場合(有料)050-3818-1250


外国語対応

個人番号通知、通知カード、マイナンバーカード、マイナンバーカード及び電子証明書を搭載したスマートフォンの紛失・盗難などによる一時利用停止 0120-0178-27

0570-064-738※上記番号がつながらない場合(有料)

受付時間

英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語 24時間※

タイ語、ネパール語、インドネシア語 9:00~18:00

ベトナム語、タガログ語 10:00~19:00

※20:00~翌9:29はマイナンバーカード及び電子証明書を搭載したスマートフォンの紛失・盗難などによる一時利用停止のみの受付となります

 

マイナンバー制度、マイナポータルに関すること 0120-0178-26

受付時間

英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語 平日:9:30~20:00

土日祝:9:30~17:30(年末年始除く)

 

マイナポイントに関すること 0570-028-125

受付時間

英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語 9:30~20:00